人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2015年 10月 24日

ルースニングマーカー

今年の丸沼はチョット(かなり)厳しい様子
自分の用事もあって今シーズンは10月の釣行を控え、その分11月に集中的に通っちゃおうかなぁ〜と思ってます

そんな訳で…今回は渓流ネタ(笑)
丸沼の情報を目当てに閲覧に訪れた方、ごめんなさい。



以前、ヤーンマーカーに関しては、その製作方法も含めて記事に揚げたことがるのですが
今回は渓流のルースニング(正しくはルーズニング)で使用している発泡マーカーを紹介します


ちなみに、ヤーン系のマーカーは感度こそ良いものの
使って行くうちに水分を含んで沈みやすくなってしまので、波立つ流面で酷使するルースニングではストレスが溜まります

こういう場面こそ発泡系のマーカーがダントツで使いやすいものです


…とは言え、実際にショップの店頭に陳列されている色々な種類のマーカーを前にすると
どれを選んで良いか迷ってしまいます


先ずは『色』


予算の関係で各色揃えるのは無理…と言うのであれば
とりあえず蛍光オレンジ(レッド)がお勧め

この色はどんなシチュエーションにも、そこそこの視認性が望めます

※個人差があると思うので絶対ではありません
逆光と、今の時期の紅葉の順光では稀に見難い時がありますが、せいぜいそれ位です


市販の発泡タイプのマーカーは、様々なタイプや装着方法があって、どれも一長一短だったりするわけですが
実釣において致命的な「糸絡み」を避けたいのであれば両端をゴム管で留めるタイプが最もオススメ
(これはヤーンマーカーの時にも書きましたけど)

お勧めできる商品的には、フルックスから発売している『FFマーカー』
ルースニングマーカー_c0095801_22214542.jpg
状況に応じてドライフライとルーズニングを使い分け、探りを入れたい場合にも、このタイプは向いています


ナツメ型はアタリが出た時の抵抗が少なくて良いのですが…
これが逆にウィークポイントともなりえます

なんというか…大きさの割に沈みやすいのです
もちろん、沈んでしまったマーカーでもアタリが取れる方なら全く問題は無いのですが…


紆余曲折を経て今まで使って来た中で、最も使いやすく
コレを超えるモノが現段階ではない…といえるマーカーがあります
ルースニングマーカー_c0095801_22215589.jpg
FAISから販売されていた『ルースニングマーカー』

既に発売終了になって久しいマーカーなのですが
今現在はCapsの『センシティブマーカー』という商品名で売られています


発泡系にしては耐久性は高い方ではありませんが、その分、抜群の浮力と繊細さを兼ね備えています
中通し式で付属のモノフュラをペグにして留めるタイプになります

たしかにトラブって絡んだりもしますが
それでもこのマーカーを一度使ったら正直他のマーカーを使う気にはなれません


全く同材料でナツメ型(別ルートでたまたま入手)も試しましたか
この樽型は流面を選ばす非常に安定して浮いてくれます


Lサイズは♯16前後のウェイテッドニンフ+6号ショットを流れの中でギリギリ保持出来る浮力があり
各サイズの中でもっとも出番が多いです


ルースニングマーカー_c0095801_22220374.jpg
この他、ナンテンマーカーと各種スプリットショット、ソフトシンカー、ペグ、ゴム管をまとめてひとつのボックスに収納しています


同一収納するスプリットショットは5号〜8号

フライコーナーに置いていあるスプリットショットは、概ね重過ぎるモノばかりですから
これは餌釣りコーナーで選んだ方が良いです

ただし、安いものはショットのスリットがセンターに入っていなかったり
微妙に大きさが違っていたりと品質にバラつきがあるので、良く見て購入して下さい


また、ショットを収納するケースは必ずパッキン付きの防水タイプにしましょう
一度でも水に濡らしてしまうと、次に使う時に白濁しちゃってることが多々あります

タングステンシンカーは、使い慣れないと深度調整が非常にシビアです
ソフトシンカーの使い方は、スプリットショットで基準の重さを決めた後の微調整として
ショットを包み込んで使用します

ルースニングマーカー_c0095801_22220640.jpg
こんなド派手なケースですから(笑)
河原に落しても直ぐに見つかります


次回、実際に使っているルースニングシステムを解説します
ただし、あくまで僕の場合なので参考程度にお考え下さい

本当は釣りに行って記事を書きたいのですけど…(-.-;)










by sureyamo | 2015-10-24 23:39 | item | Comments(0)


<< ルースニングシステム      神流川オフシーズンニジマス釣場... >>