人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2019年 04月 14日

ハイプレッシャー

ハイプレッシャー_c0095801_17483581.jpg
もっとも手軽なフライフィールドであり、私的フライ試験場でもある上野村C&R区間も
渇水と、積み重なるフィッシングプレッシャーで
日に日に難しくなっています

そのせいなのでしょうか?
風もなく穏やかなFF日和の日曜日だというのに、釣り場は平日並みに

ガラガラ



役場前の浅瀬では、すでにライズは頻繁に始まっているのですが
まともに相手してくれる、気のいい?ヤマメは皆無



そんなライズを相手に、徹底的に膝を突き合わせる釣りも悪くない(というか、かなり好き)のだけれど
今日も自分のルースニングの幅を広げるために

試したいことが『てんこ盛り』


思いついたことは、すぐにでも試してみないと我慢できない性格は
54歳になっても、あまり変わりません






前回同様『ロング?ウキ下』+極小ショットの組み合わせで
瀬のヤマメたちを相手にしていきます

ほとんどのヤマメ達が中層以上に待機している中

スパン!と心地よくマーカーを引き込んでいくのは‥‥
ハイプレッシャー_c0095801_18011609.jpg
ウグイ!

外道といえば外道ですが、彼らがフライ(マイクロニンフ)を認めてくれたことは
素直に喜ぶべきこと!

ただね、ガップリ飲まれちゃうんで(笑)
後が大変





ふと見たら、橋の上のブッツケの岩盤が空いたので移動

早速トライしてみるのですが、
もう前回のようなペースでは釣れません
ハイプレッシャー_c0095801_17490896.jpg
結構ライズもあるので
お口に直し?のドライフライ


カワゲラの羽化が始まっていて
動いているのもには積極的に反応しているのですが
こちらの『下心見え見え』な誘いのドリフトは悉く見透かされているようで
結局は28番前後のミッジフライでないと咥えてくれません

それとて『鼻先ツンツン』で帰っていく個体の、なんと多いことか(泣)




こういったシチューションでは
『ノーウェイトのマイクロニンフ+ノーショット』
という仕掛けで、いくつかライズを取る(と言っていいのか?)ことは出来ました


普通に考えると絡みやすいシステムですけど
ここんとこ、ずっとマーカーばかり投げているせいで
絡まない投げ方が『板についた?』らしく、奇跡的にノントラブルでした
ハイプレッシャー_c0095801_17483786.jpg
下流にメンディングの際
マーカーにブレーキが掛かることで、レーンが外れにくくなる??かも

そんな思惑から
いつも使うマーカーを、あえて『ちょん切って』みました


結果から言うと、コレはこれで割と使えそうです
少しだけ絡みやすくなるものの
致命傷になるような絡み方は、逆になりません


断面が『白い』ので、ドリフトの際のマーカーの向きも把握しやすく
仕掛けの状態が把握しやすかったです


マーカーに方向性を与える発想というのは、今まであまり聞かない(情報がない)ので
少し試してみようかと思います

ハイプレッシャー_c0095801_17485710.jpg
リーダーのバット部を1m詰めたタイプと
いつもより長いリーダー(16ft)をフルサイズで使用したタイプの両方試しましたけど
どちらも普通に使うことが出来ました

リーダーのバットを詰めると
メンディングの力加減が少しばかり難しいものの、頻繁なマーカー操作は『かなりやりやすく』なります


長い場合は、その逆
(至近距離はフライラインが出ない分、少し使いにくいです)

ただし、大きな違いはその程度で
言われているほど『シビアになる必要はない』と感じました

実際には、タイミングでドライに切り替えることを考えると、そのまま移行できた方が良いはずなので
多少の投げにくさは『慣れ』で克服するとして
リーダーシステム自体はルース二ング用に特化させない方が実用的!と言う結論になりました
(今日はルースニングしかしない!!という場合は別)



ちなみに

マーカー付きシステムのキャストは‥‥‥

フォルスキャストはしないこと!

これに尽きます











最後は区間上流部の瀬を釣ってきました

何より
ドライにライズしてくる魚より

断然型が良い

というのもニンフの魅力です

ハイプレッシャー_c0095801_17491147.jpg
淵ほど魚影は濃くありませんが

一番太い流れに、キチンと大きな魚が入っていて
ニンフを流せば、ほぼ一投(ないしは2投以内)で勝負は付きます

今更ですけど
ルースニングは、こういう場所を釣るのが一番適している釣り方であるのですね


さらにさらに
決して『ゆっくり』ではない流芯に付いているにも関わらず
極小『マイクロニンフ』は相変わらず効果的です

そういうところからも、つくづくヤマメの捕食能力の高さを垣間見ることが出来ます
ヤマメは本当に凄い!





告知


こんなルースニングの魅力を
特に、今までニンフに苦手意識のあった方に知っていただきたいと‥‥いうことで

来たるべく5月に上野村神流川において
ルースニングのスクールを開催いたします




今まで、だらだらと理屈ばかり述べてまいりましたが

『百聞は一見に如かず』

と申します


興味のある方は、ぜひどうぞ
















# by sureyamo | 2019-04-14 20:05 | River fishing | Comments(0)
2019年 04月 09日

フライの量産と最終テスト

本業の合間の‥‥
例えば『データをプリンタに送信している』時間だったり
バックアップしている『ちょいの間』を使って巻くのが、ここ最近のタイイングスタイル?です

おかげさまで、終日ボケーっとしている時間がないほど
充実の日々(笑)


今年は特に変なスイッチ?が入っているようで
早朝3時起き?!
タイイングで始まる一日もあったりして

となれば

スカスカだったフライボックスの中身も、瞬く間に充実してきた‥‥‥
と言いたいところなんだけど

タイイングしているフライがミッジサイズゆえ
ボックスの中身は、あんまり代わり映え無し

フライの量産と最終テスト_c0095801_16272122.jpg
今回も
上野村神流川のC&R区間にルースニングの研究


こういうのは、魚が沈んでいる『早朝』か『午後の中だるみ』の
釣れない時間帯が一番望ましいのだけれど

この時間(朝11時)だと、何かと羽化が始まってしまうので
微妙にヤリにくい(爆)




神流川にはしばらく行ってなかった気が(フォーラム以来なので10日ぶり)しますけど
その後に新任の先生も配属された(ヤマメの追加放流)様子も気になりますからね

あくまで『フライ』や『システム』の構築が名目なので
へそが曲がりすぎて一回転(360度)しているくらいのヤマメの方が
よっぽども参考になるんだけれど

そんなウブな魚たちも、こちらは大歓迎ではあります





場所は、いつもの役場前
白昼の2時間勝負

狙いは『ブッツケの岩盤に縦列駐車中の良型ヤマメ群』


彼らの大半は、そのほとんどが水中捕食

真昼間の羽化に誘われて、無防備に浮いてきてのライズなんて
ほとんど期待できません

そんな彼らは

正々堂々、水中で釣る(ぷっ)!

のが礼儀ってもんでもありましょう
フライの量産と最終テスト_c0095801_16272371.jpeg
フライはへヤーズイヤー縛り

ただし、サイズは♯16からスタートし
徐々にサイズダウン
(ミニマム♯26)


前回の記事で少し触れていますが、今回は

しっかりアタリを出すシステムの再検証


ということなので

ウキ下は水深の2.5〜3倍長とし、ショットは10号
丸カンは介さずダイレクト



最初のうちはショットが軽すぎるあまり、底波に入る前に流れ切ってしまいましたが
投入ポイントを大幅に修正した後は‥‥‥

フライの量産と最終テスト_c0095801_16272850.jpg
今回から、ティペット部をかなり長く設定したので
あえてリーダーのバット部は詰めてみました

マーカーコントロールは格段にやり易くなったので、以降はこの方向が正解かも知れません


水深×2.5〜3倍長

こんなに長くて、どうしてアタリが出やすくなるのか
当の本人がいまだに信じられないのですが(笑)

魚がフライを咥えている時間は、やはり少し長く感じました

これは単にティペットが長い、ということだけではなく
軽いショットも効いてるみたいですね


わずか10号ですが、底波に向かう流れ(女波)にうまく入れてあげれば
重さはあまり関係ないのかも知れません



フライ(ショット)が『底波』に入ると
ドリフト中のマーカーに、わずかなブレーキが掛かるわけですが

そこからの微妙なマーカーの『馴染み』

これこそ、正真正銘

ストライク!


そのことがわかってから
その後に続く20発以上のストライクは

全部取ることが出来ました

フライの量産と最終テスト_c0095801_18270462.jpeg

「釣れちゃってた」(^◇^;)

‥‥‥というのが、たった一回もないのって

当然バラシは少ないし

断然楽しい!






スレがかりは2匹出ましたが
これはある程度は仕方のない部分でもあります


他の個体は飲まれたのが1匹で、あとは全て
理想的な場所へのフッキングに終始しました
フライの量産と最終テスト_c0095801_16272665.jpg
ティペット10Xも試してみました

魚の反応は9Xよりも良い気がしますけど
案の定
合わせ切れも多いです




一つ気がついた点は
『マーカー』の操作が結構重要な気がします

長い水中糸に、極力余計なスラックを入れないようにするためには
マーカーだけ『一番速い流れの筋』に乗せ続けなければならないようで


フライをドリフトさせたい筋と、表層の速い流れの筋との差異を
どう処理したら良いのか???


最終テストのつもりが

また新しい課題を持って帰って来ちゃいました(笑


フライの量産と最終テスト_c0095801_16273285.jpg
ライズも多かったので、一応ストマックサンプルも取ってきました

ドライだと大苦戦間違いなし!でありましょう


こんな捕食内容のヤマメでも
マイクロニンフに掛かると‥‥‥‥

恐るべし




お知らせ

# by sureyamo | 2019-04-09 18:14 | River fishing | Comments(0)
2019年 04月 07日

釣りの原体験

釣りの原体験_c0095801_06035549.jpg
『釣り』という道楽を初めるキッカケは人それぞれ

幼少時代から、親兄弟や身内に釣り好きな人間がいて
釣りをすること、釣りに行くことが自然の成り行きだった‥‥とか
よっぽど他に遊びがことがなかった(笑)‥‥という方は置いといて

ごくごく一般的な家庭で生まれ育った子供達が『釣り』に触れられるキッカケというのは
ありそうで、なかなか無いものです



かくいう自分の場合
近所の渡良瀬川や桐生川で、8歳の頃から自発的に釣りをしていたわけですが
身内に釣り好きな人間は、誰一人として居ない状況でした

それとて突発的に『いきなり釣り』を始めたというわけではなく
しっかり釣りの原体験というのが存在するのです


それは

釣り堀
釣りの原体験_c0095801_06035201.jpg
幼少時代、家族で出掛ける『釣り堀』こそが
僕が釣りを始める動機であったことには間違いありません



人間の記憶に最も刷り込まれるのは『においの記憶』と言いますが

生臭いマスのニオイ、練りエサ特有のニオイ、塩焼きのニオイ

これら三種の臭気(笑)が入り混じる空間にいると
50年近い歳月を飛び越えて
この幼少時代の釣りの記憶が鮮明に蘇ってきます



ただ自分にとっての、その時の記憶は

『魚が釣れた』という感動ではなく

むしろ『釣れなかった』という、悔しさに満ち溢れていたものでした




昔から
自分が得意なジャンルには差して興味がなく

どちらかというと『人より劣る』物事の方に
やたらと夢中になる傾向があるらしく

そんな天性の天邪鬼気質が
今の自分の釣り人生を構成している、と言っても過言ではありません

釣りの原体験_c0095801_06041670.jpg
釣りの原体験_c0095801_06041132.jpg
釣りの原体験_c0095801_06041469.jpg
その昔
桐生川の支流、高沢にあった釣り堀こそ
自分の釣りの原点と言えます


その面影は随所で見受けることができますが
地元の人間でないと、その存在に気付く方も、今では少なくなっているでしょうね


あれ、こんなに狭かったかな?

無理もありませんよね
自分が小さかっただけですから(笑



釣り人口を掘り起こそうと
様々な団体が、予てより色々なイベントや仕掛けを考えています

『至れり尽くせり』『上げ膳据え膳』なイベントで
どれも素晴らしい試みです

ただ残念なことに、そのほとんどが年に一度だけ的なモノばかりです
面白いと感じても、次の機会が一年後だと、そんなの大人だって興ざめてしまいます

とにかく
時間を空けてしまってはダメなんですよね




僕の考えは、いたってシンプル

二ヶ月に1回、半年に1回でも良いので釣堀での家族サービスで
子供達が自然と『魚と触れ合える』機会を定期的に作ってあげることが
大事なんじゃないかと思います

『食』を通じ、間接的に『釣り』と関わることで
敷居は下がり、間口もグッと広がります

まぁ、どんなキッカケにせよ
釣りを続けてさえいれば、釣り本来の楽しさにも(獲物を取るだけでない)いずれ目覚める日も来るでしょう




趣味が『釣りだけ』でも充分だった我々の世代ですが
次世代は違います

膨大な娯楽の選択肢の一つとして‥‥
広く浅い趣味の一つとして‥‥

今後は時代と共に『釣り』に対する関わり方も変わっていく事でしょう





# by sureyamo | 2019-04-07 06:15 | and others | Comments(0)
2019年 04月 04日

ヤマメ先生の補習授業

ヤマメ先生の補習授業_c0095801_17524480.jpg
待望の日和にして、今日は朝から吹き降ろしの風が吹く
渡良瀬川桐生地区

そのせいか、若干肌寒く感じます



前回の釣りでは、正午過ぎのオオクママダラの羽化のおかげで
どうにかオデコは免れたものの

その前に始まるフタバ・ガガンボの釣りで

全く相手にしてもらえなかった

そんな雪辱‥‥‥いや
ヤマメ大先生の補習授業を受けに来ちゃいました





ライズは10時30分頃から、ポツリポツリと始まるハズなのですが
今日は、少し早い時間から結構派手目なライズから始まりました

この時期の渡良瀬では
午前中にシマトビケラの類のカディスがパラっと出ることが良くあって
羽化こそ大した量では無いのだけれど
出れば、かなりの確率で食われることはわかっています

もちろん、フライでこのチャンスを見逃す手はありませんから
僕のこの季節のフライパッチには、必ずカディスのパターンを刺しっぱなしにしてあったりして

そんな一本を躊躇なく投じてみたところ、これが一投目で綺麗に出てくれたのです


ところがどっこい

すっぽ抜け!!



あれがスッポ抜ける??

また今回も、なんだか嫌な予感が‥‥‥

ヤマメ先生の補習授業_c0095801_17525142.jpg
その予感は、今回も的中!


なんとか5回ほどフライに出てくれたのですが

どれも全くフッキングする

気配なし


もしかしたら彼らって、結構釣られてるかも知れない??





お昼の少し前に始まったオオクママダラの羽化で
ヤマメ先生の補習授業_c0095801_17525358.jpeg
28cmのサクラちゃんが

ようやく待望の(笑)フッキング!

(あれれ‥‥この魚は前回釣ったのと同じ魚?!かも)



案の定、その口元は
一回や二回では出来ないような痛み具合でありました
ヤマメ先生の補習授業_c0095801_17525417.jpeg
これならフライを疑ぐりまくっても仕方ないかも知れませんね
※それにしてもナノスムースコートの恐るべし貫通力



そうとわかっていても

やはりフタバの流下で釣れなかった(反応しなかった)ことは事実なので

魚のせいには出来ません!


# by sureyamo | 2019-04-04 19:11 | River fishing | Comments(2)
2019年 04月 01日

ストライクを出しやすいルースニングシステム

記念すべき開催20周年を迎えた
『神流川キャッチアンドリリースフォーラム』
も大盛況のうち無事に終了


本来であれば、当ブログにてイベント詳細をご報告したいところではありますが
そこは割愛させていただくとして
(写真を撮っていないので(^◇^;))


今回は
その後も幾多のテストを重ねてきた
マイクロニンフを用いたルースニングシステムに大きな進展がありましたので

そちらのご報告をいたします




神流川C&R区間において、この釣り方を3月の解禁日より

ライズそっちのけ

で、延々とテストを繰り返し


今回のフォーラムでの釣りも含めると、すでに3桁近い魚達を掛けることが出来ている訳なのですが

実は、無事キャッチできたヤマメ達は

2割程度!(◎_◎;)




そうなんです

8割近い魚が『いつの間に掛かっちゃってる』=『バラし』という
苦々しい結果に終わっていたのです



その一番の原因はすでに明らかで

要するに

『ストライクが取れていない』

ということ


この事態の脱却に密かに努め
フォーラム最終日にして、ようやく一つの解決策を見いだすことが出来たのです




その前に

まず、ストライクインジケーターに『アタリが出ない状況』とは、どういうことなのか
ストライクを出しやすいルースニングシステム_c0095801_21304685.png
まぁ、至極当たり前なことなのですが
再確認という意味で載せておきます

釣り方という点では

このA・B間に『スラックを発生させないライン操作』
常に念頭に置いたドリフトを心掛ける!ということになるのだと思います





それともう一つ

魚の感じる違和感とは何なのか?


ストライクを出しやすいルースニングシステム_c0095801_21304473.png

ルースニングの場合、フライよりも先にショットやティペットが流れていることから
魚がフライを咥える前に警戒心を与えてしまうことがあります

フライとショット間の長さが短ければ短いほど、先行するショットと干渉する機会も増えると考えられます

なので

この距離を決める一つの目安として
狙っている『魚の全長』分は離すると良いと思います





なぜこんな『違和感』の話をするかというと


少しでも『ストライクが出やすく』なるように

ティペットは短くショットを重くする

方向で『常に張った状態』を作り出すことばかりに専念していたのですが
何度トライしたことろで

魚がフライを吐き出す速度に太刀打ちすることは

やっぱ無理!

という結論に到達したのです



そして

ストラークマーカーにアタリを出させるために導いた結論!!

それは



魚に長時間、フライを咥えたままで居てもらうこと
【違和感を感じるまでの時間を稼ぐ

ストライクを出しやすいルースニングシステム_c0095801_21304938.png
システム自体が長くなるので
一見、ストライクがとりにくそうな仕掛けに見えるんですけど

結局このバランスで得られたストライクが

バレない!

ということがわかりました




詳細は『ショットシステム』の記事に掲載済みですので
宜しければ読み返してください



こんな感じの試行錯誤の繰り返しなので
書いてあることはコロコロ変わりますけど(笑)何卒ご容赦ください



ただつくづく思うのは
こういうテストが効率よくできるのも

神流川キャッチ&リリース区間の、豊富(かつ、一筋縄ではいかない)魚影あってこそ!
なのだと、つくづく思うのです

一般的な魚影の河川であれば、1シーズン掛けなければ取れないようなデータも
ここなら数日の釣りでソレに匹敵‥‥むしろ、それ以上の反応を得ることが出来るのですから


この恵まれた環境には感謝したいものです






# by sureyamo | 2019-04-01 08:39 | tips | Comments(0)