人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2019年 03月 14日

ROD CLIP その後


ROD CLIP

その後のレビューです

ROD CLIP その後_c0095801_19154898.jpg
はい!

何回も使っていないのですが

ご覧の通り

ピンオンリールがバラバラに飛散
(^◇^;)
板バネもビロ〜〜〜ンになりました※



と言う訳で、現在はこんな感じ

ピンオンリールに付けていた時はブラブラと動いて不安定だったので
その時と比べるとコッチの方が数倍使いやすいです
ROD CLIP その後_c0095801_19155090.jpg
肝心の使い勝手は

まだ慣れなくて
ついつい小股に挟んでしまう事の方が多いですけどね(ぷっ)

でもまぁ極論として

ベストの前面に色々ぶら下げるのは
ライントラブルの原因を引き起こすので

良いことはありませんね


余程便利なツール以外は
やたらめったらチャラチャラ付けないことをお勧めします





おまけ

# by sureyamo | 2019-03-14 20:22 | item | Comments(0)
2019年 03月 12日

マイクロニンフの仕掛け

マイクロニンフというと

フライの少し上に小型のマーカーやヤーンなどを装着し
中層〜表層を釣るイメージであったり

ビーズヘッドやヘビーショットを使って
魚の鼻先にダイレクトにフライを送り込むアウトリガースタイル

などをイメージされている方が結構いらっしゃるようなので
改めて(再度)説明しておきますね


自分の推奨するマイクロニンフは
別に何の変哲も無い、全く普通のルースニングです

ただフライが小さいだけ



実際には『全く普通』という部分には語弊があるかもしれません
この機会ですから特別に(爆)

マイクロニンフに特化した部分だけご紹介しておきます





これは実際に釣りをしていくと分かるのですが
ノーウェイトのニンフ(♯24〜♯28)というには、スプリットショットをセットして使っていると
結構な頻度でショットとティペットが絡むトラブルが多発します

一般的な♯16前後のウェイテッドニンフの場合
(恐らくフライの自重があるからだと思います)
ここまで酷く絡むことはないのです

これを回避する方法として、以前の記事(ダイレクトラインアウトリガー)に記した

『本線から分岐した枝糸』にショットを付ける方法が効果的です
マイクロニンフの仕掛け_c0095801_21244255.jpg
ただ、この仕掛けを現場で作るには
あまりに面倒臭い!

そこで


僕的には、このような細かな仕掛けを、事前に作っておくことをお勧めします

仕掛けの内訳は以下の通り

マイクロニンフの仕掛け_c0095801_21203018.png
用意するものは
『ニンフ』『ナイロンティペット』『丸カン』『フロロティペット』『ショット』

丸カンは市販のモノの中で最小(SS)を使っています
金属製の安価なもので十分です




釣り場では、この丸カンに
マーカーを装着したティペットの先端を結束することで仕掛けは完成します
(これを現場でやろうとすると、間違いなく丸カン何個か紛失します)
マイクロニンフの仕掛け_c0095801_21243397.jpg
全長は長くないので
こんな感じの仕掛け巻きを用意しておくと便利です

あぁ、フライフィッシングから釣りを始めた方は
『仕掛け巻き』自体をご存知ないかも知れませんね(笑)

フライコーナーには間違っても置いていないので
ご注意ください


# by sureyamo | 2019-03-12 21:40 | tips | Comments(0)
2019年 03月 09日

マッチ・ザ・ニンフ

たまたま所用があって、今日も神流川に来てしまいました

と言っても、時間は既に11時
土曜日ということもあって、重役出社(ぷっ)の自分に入れるポイントはありません(泣)


それでも、この場所だけは空いていました
(朝から散々ヤラれちゃった後であろうことは想像できます)

普通の釣り方だと、結構厳しいでしょうね
マッチ・ザ・ニンフ_c0095801_17584151.jpg
今回は風もなく

今すぐにでも羽化が起こりそうなポカポカ陽気

ドライフライで、まだ釣っていないこともあって
ついついライズの誘惑に負けそうになりますが‥‥‥


今回も神流川のヤマメたちによる
『マイクロニンフ』3時間の講義を受講

この、ほんのわずかな区間のヤマメたち(約20尾弱の精鋭)を講師に迎え
特別補習個人授業を受けてまいりました(爆)






前回までは♯1ロッドに♯2のラインだったのですが
やはりマーカーを投げることが前提となると、
このラインウェイトでは、徐々にストレスが溜まるのを感じていたので
今日はいつもの♯3にタックルを戻してみました

ルースニングでは下流へのメンディングが必須

となると、どうしたって手元のフライラインが『縒れ』ることで『噛みつき』始めるのです
ここにティペットでも巻き込んでしまったら、その仕掛けは即アウト!
(逆に、ラインがヨレてこないようでは適切な操作が出来ていないと思って良いです)


このようなトラブルを考慮すると
ルースニングではフライラインは、最低でも♯3以上を使うことですね
マッチ・ザ・ニンフ_c0095801_17572330.jpg
今回の釣りで特に感じたことは

ショットとフライの距離

7cmの場合と14cmの2パターンを試してみました
双方、普通に釣れるのですが

どちらかというと
14cmの方は7cmの時より、アタリは明らかにボケます
ですが、一旦掛かってしまえば
此方の方がバレにくいように感じました

まぁ、予想通りの結果ではありました




ちなみに

流芯の水深は太ももぐらいでしょうか
今回は0.09gのショットがベストマッチでした
マッチ・ザ・ニンフ_c0095801_17573494.jpg
流下昆虫のサイズに合わせたフライセレクトは
ドライフライのマッチング・ザ・ハッチの世界では
すでに鉄板ではあるけれど

これをニンフにまで適応すると





システムのバランスと
ヤマメの付き場がピッタリとシンクロしてしまえば


アタリが止まらない!



当たり前のことだけど


こんな米粒みたいな水中の流下物とて
ヤマメたちは見逃さないのです
マッチ・ザ・ニンフ_c0095801_17573080.jpg
ヤマメ達にしてみたらショックな出来事でしょう
ビビって、水中でも捕食を躊躇するようになってしまったら‥‥

そう考えると
実に罪作りな戦略

恐るべしマイクロニンフの世界
マッチ・ザ・ニンフ_c0095801_17573697.jpg
この釣りで重要なのは、一にも二にもサイズ!

細かなディティール
(尻尾が何本とか、リブを何巻だとか)
使用するマテリアルの特性
(●▲■が効く!とか、一体何と比較して?)

などにこだわる必要性を、僕は特に感じません
まぁ、こだわりたくなる気持ちも分からないでもありませんけど(笑)




まぁ、強いて言うのであれば
フライフック選びくらいでしょうか

ドライ用の細軸フックも問題なく使えてます
(ただ、ポイントが甘くなるのが早いかな)
マッチ・ザ・ニンフ_c0095801_17573709.jpg
あらら、釣りすぎで折れちゃいました

天寿全う(笑)


スレ掛かり(胸ビレの付け根)が多発してきたら
魚がフライにスレてきている合図とし
(フライを躱した際にヒレに干渉しちゃった系)
フライ、システムの交換等で場所を休ませることも重要です

今年の成魚放流は、少々小ぶりな個体が多いのですが
流れの中では一番元気!
マッチ・ザ・ニンフ_c0095801_17573204.jpg
ほとんど全ての魚体が、フックによる掛け傷を負っています

大なり小なり
『魚たちを傷つけることで、この遊びは成り立っているんだ』

ということであり
そのことに目を背けるなって警鐘と受け取ることにしています




そんな釣りの帰り

遅めの昼食は『赤久縄』で、今度は僕がヤマメちゃんをパクリ!
マッチ・ザ・ニンフ_c0095801_17574174.jpg
ここ以外では『ヤマメの塩焼きは食べない』と豪語するくらい
川魚の特有の臭みが一切ありません

『頭』の部位が一番美味しく感じるのも
ジックリと火を通した最良の焼き加減だからでしょう


これで少しはヤマメの思考回路が
体に取り込めれば良いんですけどね(笑


# by sureyamo | 2019-03-09 22:13 | River fishing | Comments(0)
2019年 03月 08日

一週間後

一週間後_c0095801_14050987.jpg
解禁から、ちょうど一週間後の上野村神流川

今日は漁協さんに用事があったついでに、ちょっとだけ様子を見てきました


外気温度は4〜5℃

風も強く、結構肌寒かったですね

ちょうど、漁協の方が監視&魚の写真を撮っていたので、今日の様子を聞くと
ライズもほとんどなく、あまり釣れていない、との事

川の中に手を入れてみると、水温は低すぎずちょうど良い感じだし
活性は低くないと判断

流石にドライは厳しそうだったので、例のマイクロニンフを結び
魚の溜まっていそうな流れに投じると

パタパタと釣れちゃいました

一週間後_c0095801_14051201.jpg
良さげな魚体が釣れた時だけ、漁協の●●君が撮影
自分は、その様子を背後から撮影(笑)


役場前で、風の止み間にライズも狙ってみましたが
一匹だけドライを咥え損なった段階で(笑)
風も吹きっぱなしになってしまったこともあり、納竿にしました



そうそう

今回の釣りで、巷で話題?高性能グリースを
フロータント剤として試してきました
一週間後_c0095801_14204170.jpg
存在自体は、昨年の5月に仲間が教えてくれていたのですが
この事をすっかり忘れていて

気が付くと、周りの人間(フライマン)が
一同口を揃えて褒めちぎっていて

今回、急遽取り寄せてみたのです


兼ねてより某メーカーさんのフロータントにおいては
成分を変更するたび毎に、サンプルをテストさせて頂いていたのですが

正直、ここ数年は

『飛び抜けて凄い』

と思えるものがなかなかなく‥‥‥
どれも、これといった不満なく使えてしまうレベルに到達していると思っていたので
新しいフロータントにというのに
あまり興味がなかった、というのが本音なのです


今回のフロータント‥‥‥ではなく
グリス

とても粘度の高いものを想像していたのですが、実物は呆気ないくらい
サラッとしています

これが夏場になると、どうなるかはわかりませんけど


今回の、たかだか30分くらいの釣りでは、なんとも言えませんけど
一つ感じた事は、意外に持続力があるようには感じました


これはフライというより
フライラインの先端、リーダーのバット部に塗布した際に特に感じました

塗布直後であれば、リーダーのコイル癖で接水している部分だけで水面に乗ってしまうほど


これは使っているとすぐに馴染むのだけれど
今回の短時間の釣りでは、一度つけたきりで最後まで浮いていて(ピックアップが軽い)くれたので
期待には充分応えてくれそうな気はします


シビアな釣りになった場合には
ティペットにグリスが付かないよう、逆に気をつけたほうが良さそうです
一週間後_c0095801_21240772.jpg


# by sureyamo | 2019-03-08 14:55 | River fishing | Comments(0)
2019年 03月 06日

渡良瀬解禁

渡良瀬解禁_c0095801_10193546.jpg
釣行回数こそ減ってしまったものの
我がホームグランドである渡良瀬川桐生地区の流れ

今期も無事に解禁となりました


解禁早々で、先日成魚放流はされているものの
川に馴染んで、流下昆虫にキチンと反応してくれるようになってくれるまでには
もう少し時間が必要かもしれません

こういう展開は、ここ数年変わりませんね

渡良瀬解禁_c0095801_10194692.jpg
随分と埋まって、浅くなってしまいました

ヤマメが身を隠せるような場所が
減ってしまいましたかな

以前に比べ、かなり少なくなったとはいえ
まだまだカワウの脅威は健在

でもまぁ、
川がこれだけ浅くなると、カワウの方も、案外魚を獲るのも大変かなぁ?
って気がしなくもないですが

渡良瀬解禁_c0095801_10194412.jpg
どこでライズが起こっても不思議ではない流れ

今年も楽しめそうです


今回はライズ不発につき
ヤマメたちに遊んで貰えませんでした(泣)

まぁ、これからですからね
渡良瀬解禁_c0095801_10193934.jpg


# by sureyamo | 2019-03-06 22:19 | River fishing | Comments(0)