2021年 01月 16日
先日、譲り受けた中古のフライラインが 何気に気に入ってしまい 迷うことなく 新品のDT2Fを買い足してしまいました サイエンティフィックアングラーズ アンプリチュード 古参のフライマンだと たかだか渓流用のフライラインに16,000円以上の出費は、普通に ありえない んですがぁ…(笑) なにこれ、こんなに寒くても癖が付かない…(-_-;) こういう些細なことことが、微かなストライクを拾うために 重要なことを再確認 実際の釣果に直結することを実感したのでした! フライラインて、やっぱり大事なんですね(笑)
#
by sureyamo
| 2021-01-16 19:41
| River fishing
|
Comments(0)
2021年 01月 13日
バイトが休みの(待望の)水曜日! 釣りに行くと決めたら最後 前日に雪が降ろ〜が、槍が降ろ〜が んなこと知ったこっちゃありませんからね 中里村の外気温度計は-5℃? それが何か(爆) でも…さすがにコレは(笑) プチビビりました それでもまぁ なんとか無事現着 たとえこんな日であっても 遊漁者は僕で8人目(-_-;) 釣るところには困りませんが… ナナフシみたいになっちゃいました(プッ) ※濡れると戻って、普通に使えますからご安心を♡ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sureyamo
| 2021-01-13 19:54
| River fishing
|
Comments(0)
2021年 01月 09日
![]() 何にするか少しだけ悩みましたが 程なく選んだのは Danielsson midge 最近、フライを始められた方には馴染みが薄いと思いますけど 今では半ば常識となりつつある、ラージアーバースプールの 先駆け的モデルだったリールで 発売当時(1984年)はLOOP社のリールとして販売されていました よくよく考えると、もう34年前のリールなんですよね(笑) 発売当時は、この異質のデザインに驚愕したものですが 確か価格も6万円近くしたような気がします(勘違いならゴメンね) もちろん たかが糸巻き機ごときに(爆)にこの金額は、流石に出せませんでしたけど 実は心の奥で、ずっ〜〜と憧れていたのです (たしか田代兄弟が愛用していましたよね) LOOP社がリールの製造拠点を韓国に移す際、Danielssonのブランドとして残り スェーデンで製造され、今現在も流通している現役のリールなのですが Loop社の圧力?により、日本への流通はほとんど無いみたいですし そういう意味では、いつ入手不可になってもおかしくないリールではあります まぁ、そんなお家事情 一般ピーポーにはDoでもEー話 このリールはデザインが全てでしょうね 普通にカッコ良すぎです 心臓部は完全密閉が常識の 昨今のリールですが 現行モデルにして 機関部剥き出し の潔さ(笑) 無精でズボラで無神経な方なら 砂利を噛む都度、ぶん投げたくなってくる(笑)かも知れません そういう部分では、ティペットがシャフトに回り込んだら即終了的な トラディショナルスタイルの両軸フライリールにも同じことが言えますね ただし そんな扱い難さも道具(リール)の味として付き合っていけるだけの 「気持ちの余裕」は持っていたいものです #
by sureyamo
| 2021-01-09 21:13
| item
|
Comments(0)
2021年 01月 06日
![]() 川の中に手を入れると ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sureyamo
| 2021-01-06 21:34
| River fishing
|
Comments(0)
2021年 01月 05日
![]() #
by sureyamo
| 2021-01-05 00:41
| item
|
Comments(0)
2021年 01月 01日
![]() 新年明けましておめでとうございます 旧年に引き続き 本年も、どうぞ宜しくお願いいたします 何故海釣りの写真なのか…特に深い意味はございません(笑) そんな中、本日は上野村漁協さんへの初荷!(笑) (元旦の朝からアルバイトだったので、その勢いで午後に納品に伺いました) ハコスチ専用のストライカーを製作いたしました 材料の関係で数量は40本のみ 「上野村ふれあい館」のみ 期間限定での取り扱いとなります そのついでの、初釣りも済ませて来ました 魚の溜まっているポイントに入れなくて…早々に オデコ を決めてしまいました(笑)けどね この借りは、近日中にキッカリと返して頂く予定でございます #
by sureyamo
| 2021-01-01 23:14
| and others
|
Comments(0)
2020年 12月 31日
![]() 地元清掃センターへの廃棄物の持ち込みは 年末の恒例行事の一つです 今年は、さほどの量ではありませんでしたが 帰宅後に 「アレも、コレも」と出るわ出るわの 手際の悪さ (-_-;) えーい、残りは来年に後回しじゃぁ〜 少し前に、特許庁から郵便物 中身を確認したら、なんと書類不備(-_-;) 一番肝心の印鑑押印がなかった…らしいです 我ながら情けない 特許庁に限らずですが、こうした公的の形式ばった書類の作成って とにかく苦手です 特に今回の「Sidewinder」に関わる意匠権出願申請前に すでにブログとか、FB、HP、等々で公開してしまって… 更に、販売までしていたことから 新規性喪失の例外証明 なる面倒な書類を別途で作成し、提出しなければならず 群馬県の知財局に足繁く通い… 弁理士さんの無料相談会にも参加してきました 先の不備の書類は即日で対応 一応、全ての書類の受領通知も届きました まぁ簡単な意匠であれば、出願自体は一枚の書類でも済んでしまうくらい 最も簡単な部類であるにも関わらず うちの場合には 付帯書類は、有に20枚超え(笑) 弁理士さんにお願いせずに個人での申請としては 結構ハードルが高かったです まぁ、これからが本番で 受理されるかどうかは、また別問題ですけどね ここまでが「ご報告」で ここからが「お知らせ」になります 現在、販売させて頂いております「Sidewinder」ですが 来年から実質、私の手から離れることになります いままでは、本業の空いた時間での製作ということで ご注文を受けてから作成でしたが 販売と製作を「Flux」さんに委託する予定で調整をしています これにより、一気に販売店さんのルートが拡大されることとなりますし そうなりますと、当然僕の方では手に負えなくなります(笑) まぁ、僕よりも手先の器用な方に作っていただけるようなので クォリティー的には、かなり良くなりますから ご安心ください それに伴い、販売価格も一部見直しとなりますが 何卒ご理解いただけると助かります それと前回の記事で一部紹介させていただきましたけど ドライフライ用の「Sidewinder」の試作品が用意できました 実質の販売は来年の3月1日(解禁)を予定しているのですが それまでに、このマーカーのテスターを募集いたします 募集は先着で10名 ご希望者はHPのお問い合わせフォームか 以前に僕とメールのやり取りがあった方であれば、直メールで構いませんので ご連絡ください 条件としては、3月解禁前(できれば流水の管理釣り場)に1回で構わないので レビューをいただける方です テスターをお願いする方で、具体的な使い方を知りたい方にはメールにて解説いたします 結果、あまり芳しくない(使いにくい)と判断した場合には 一部の改良、もしくは販売見送りもございますけど その際はご了承ください こういうことを僕一人でテストしていると 当然時間も掛かりますし…自分で言うのもアレですけど ジャッジメントも怪しい(笑) そもそも 「独り善がり」な商品が受け入れられるほど、この市場は生ぬるくありませんからね 色々な方に、自分なりの使い方をしてもらい 総合的な判断が必要と考えます 是非、ご協力のほどお願いいたします ついでも、もう一つ いま販売させていただいております 「Sidewinder」 に関することなんですが 構成上、軽量化に拘って作製している分 金具との結束部が、強度不足であることが否めません 1号以上(4X〜)のティペットを使われたり テンカラ仕掛けの一部としてご使用していただいた場合に 最悪、破損する事故も起きております 「Sidewinder」としては想定外の使用方法になりますが もし使用される場合には、予め補強処置(詳しいやり方は後日)をお願いできればと思います まぁ、そんなこんなで バタバタですけど 今年一年、お世話様になりました 良いお年をお迎えください #
by sureyamo
| 2020-12-31 00:11
| and others
|
Comments(4)
2020年 12月 26日
![]() その二 ドライフライ用のSidewinder ミッジドライや、ドライフライ遠投後の視認性補助 でも一番は ノーウェイトのニンフやトリミングして浮力が乏しくなったドライフライを 水面直下のステージで、ライズに流し込む際の目印って感じですね 今までなら 「ライズしたら合せる」 とか 「なんとな〜く流れている辺りを注視する」 だった不可視なドライフライにアルアルな 曖昧模糊な部分を、ちょっぴりサポートしてくれると思います ちなみに プロモーションビデオの冒頭と最後のヒットシーンは 「Sidewinder」を使った水面直下の釣りになっています ライズでアワセても良し! イメージの参考になると思いますので 一度見直してみてください 「Sidewinder」で僕のブログにたどり着いた方は 「こいつ、ニンフしかしねーのか?」 って思われてる方も多いと思うのですが… (まぁ、半分当たってはいる) 実はライズの釣りも大好きなんですよ(笑) 来シーズンの、渡良瀬川における あの…いやらしい水面直下のライズの攻略アイテムとして 上手く紹介できるといいなぁ… (そのための機材購入だしね) 今考えているネーミングは… 「ちょっとワインダー」 なんて…どうですかね?(笑) 駄目? #
by sureyamo
| 2020-12-26 16:59
| item
|
Comments(0)
2020年 12月 24日
週間天気予報では、今日は暖かいっぽいと言うことと 年末はクッソ寒い!らしいので ちょっと早いんですが 釣り納めのつもり で、再び上野村に行ってきました 今日はバイトが休み、ということで9時半には現着 受付で何番目か伺ったところ…なんと僕で6人目(笑) 寒いからなのか、コロナの自粛なのか… はたまたミッジの釣りが皆さん大嫌いなのか(笑)判りませんけど こんな貸し切りチックな冬期釣場は久方ぶり 河原はキーンと張り詰めた空気で覆われていて ジンクリアーな神流川の川底では、いつもの潜水艦軍団が ヤル気なさそうに(笑)ユラユラ 風もなく、春のような日差しの中では 昨日羽化したであろう極小ユスリカの飛翔が見られました とりあえず今日あたりも… 普通にドライフライで釣れる気は しないです この、最初の一匹めを釣るのには、ちょっと苦労しました 正確に言うと「ランディングするまで苦労した」というのが正しいのですが この模様は動画を作成してみたので、良かったら覗いてみてください ドキュメント的な内容なので、編集は極力しない方向の 誤魔化せない長撮りにしたので、尺は20分くらい(笑)あります 寝落ちには最適な動画でしょう 結果的には 延々とバラし続ける自虐的動画になってしまいましたけど(笑) これだけの短時間で、これだけストライクが得られる…と言う見方もできるので 敢えて恥を承知でアップしました 本当はこんなの…アップしたくなかったです(笑) バッテリーが切れ、録画が出来なくなってしまったので機材をしまったら 以降は不思議とバレずに(5匹)釣れました ほんと、何なんでしょう(笑) そうそう いままで、結構大事なこと言って無かったけど 釣りをしていて、ストライクがパタッと止まったときは ティペットは全交換してくださいね ↑ 間違っても こんな状態で続行しちゃ駄目 レギュラーサイズのヤマメなら、まだしも ハコスチ相手となると、いいとこ2匹ぐらいで 全交換です 勿体ないのは判るんだけど、こういうのを面倒くさがらずに 出来るか出来ないか…で その後の結果(釣果やヒット数)は かなり変わってきます 高価なフロロカーボンをケチケチ使うより ナイロンティペットを湯水の如く(笑)使う方をオススメします (ただ結果からすると…ソッチのほうが高くつきますけどね) 当日、お声掛け頂いた方とお話が盛り上がってしまい 話の流れでフライボックを見せていただくことに… 逝っちゃってる方(爆)でした ミッジマニアは、もはや絶滅危惧種かと思ったのですが(笑) ちなみに、僕の勝手な推測だけど 左側のフォーム上段にランダムに刺してあるフライ 恐らく、これが実際に使って釣れてるフライでしょうね (ビンゴ?) 実に怪しい #
by sureyamo
| 2020-12-24 11:53
| River fishing
|
Comments(6)
2020年 12月 22日
「Sidewinder」を置いていただいている「上州屋つきみ野店」のスタッフであるTさんが 上野村のハコスチを釣りに来られる…と言うので ご挨拶がてらに、冬季釣り場に向かいます 温浴施設の清掃バイトをこなしてからなので 合流できるのは、早くてもお昼ですけどね ちなみに 先日購入したばかりの「ウェアラブル式ビデオカメラ」のテスト撮影で 上野村に向かう道中の撮影を始めたのですが… ![]() バッテリー切れ(^_^;) 折角、今回の釣りの動画を撮ろうと画策していたんですけど… 馬鹿だねぇ〜(TдT) 話戻って、上州屋つきみ野店さんといえば… 納めさせて頂いた20本の「Sidewinder」を三日間で売り切ってしまう程(^_^;) 総合釣具店としてはフライフィッシングにも、グッと力を入れておられる 貴重な店舗さんの一つ お取り扱いを頂いている「Sidewinder」を こうして実際の現場で、僕が直接ご説明できる機会として またとないチャンスなのですが… 本音を言うと 最近の冬季ニジマス釣り場が、ここ最近になって ようやく普通に面白くなってきて…自分的には まさに理想郷! …な事もあって、何かにつけ理由付けしてでも 行きたくて仕方がない! こんな場所で釣りは ![]() マッチ・ザ・ハッチ、マッチ・ザ・ドリフト の基本中の基本 魚の実際の食性に、どこまで合わせられるか 自分の釣り方を、自然の一部として溶け込ませること そうすることで 「釣れない」「厳しい」と言われている現状の冬季ニジマス釣り場でも 終日、安定して釣ることは、決して難しいことではないです ただ…終日の釣りは寒くて辛い(笑) いままで考えてきたバラバラなことが、ここにきてようやく一つに繋がって来て 結実していることの証明は、全て釣果として現れてくれています 「Sidewinder」は、そんな紆余曲折の中から 生まれてきた「おまけ」に過ぎません ![]() Tさんには禁断の領域を、チョロっと覗いて頂きました 写真だと分かりにくいですけど 普通の感覚の方なら、現物を見ると絶句間違いなし(笑) 今回は(も)二時間半程度の釣りの中(ほとんど、おしゃべりでしたが)で 三匹掛けて三匹取れたので ランディング成功率は100% 上出来上出来(笑) ![]() 実際に使っている道具を、そのまま使っていただいて 僕の拙い説明にも関わらず またたく間にヒット! あんな微細なストライクを、キチンと仕留めるあたりは 流石ですね 「Sidewinder」のセールスは、この方に安心して任せられます(笑) #
by sureyamo
| 2020-12-22 22:14
| River fishing
|
Comments(6)
|
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 赤城フィッシングフィールド(blog) kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect river human movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||