Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2009年 11月 23日

ヤリタナGO!

ヤリタナGO!_c0095801_22585332.jpg
今週末は、すでに恒例となった「やりたなご」移動作業のお手伝いに行ってまいりました。
(今さら詳しい説明は致しませんが、詳細を知りたい方は過去のログをご確認下さい。)

参加者のほとんどはレギュラーメンバーですので、作業自体は手慣れたもの。
過去の実績あるポイントに散って「大人のガサガサ」開始です。

前回、前々回にはボサだった水路も、所々で三面護岸化が進行していました。
ヤリタナゴを含めた多種多様な水生生物達の居場所は、人間側の一方的な都合で、年々少しずつ…
だけど確実に狭められて来ています。
ヤリタナGO!_c0095801_22591039.jpg
無機質な水路の中で、行き場を失った魚達は、こんな「死角」には寄り添うように生命を繋いでいます。

毎年このイベント?を楽しみにしているK太君と
その隣では「髭の生えた大きなお子様(プ)」が、捕獲の指示中。

実際こんなトコロから、30〜40cm級の鯉が、手品の鳩の如く…出るわ出るわで大騒ぎ!!
ヤリタナGO!_c0095801_22592077.jpg
そんな大捕り物の後から、肝心のタナゴも続々と捕獲されます。

この子達は魚種別に選別、カウントされた後、この狭い水路からキチンとした流れに戻される事になります。
ヤリタナGO!_c0095801_22593019.jpg
地元住人が見たら、単なる“ドブさらい”にしか見られないのかも知れませんが…

群馬では、ここでしか生息が確認されていない天然記念物「ヤリタナゴ」達と
唯一触れ合える、貴重な場所。
ヤリタナGO!_c0095801_22593846.jpg
時間にして正味2時間くらいでしょうか。
生憎、下り坂の天候で昼過ぎから急激に冷え込ん出来てしまいました。
そんな冷えた体には、恒例の「うどん」の暖かさが、より一層骨身にしみました。

当日ご参加の皆様、ならびに関係各位。
大変お疲れ様でした。

by sureyamo | 2009-11-23 07:59 | event | Comments(6)
Commented by TAKA-Qizm at 2009-11-24 22:32
お疲れ様でした。
生憎別件がございましたので、今回も!?参加の機を逃してしまいましたが、次回こそは是非とも参加したいものですね。
Commented by Led.Zep at 2009-11-24 22:55 x
先日はお疲れ様でした。

年々護岸化が進み魚の捕獲数も減ってきてますね。
県の特別天然記念物の生息地を「住民の要望」で潰していく縦割り行政は、物悲しいですね。

それに、今回のガサガサが無かったら、側溝の淵に固まっていた鯉もやばかったですし。

まぁ、今回は鯉と鯰以外にヤバメな魚の捕獲が無かった事は良い事ですね。
Commented by oyabun at 2009-11-25 16:52 x
イナちゃん!お疲れ様でございました。
秘密の?あそこは涸れていてかなりのタナゴたちが逝ってしまっていましたね。
これからは生息域も考えないと先行き不安になりますね。
次回春には大勢で参加(子供も)しましょう。
Commented by inax at 2009-11-26 08:19 x
takaさん

おはよーございます。
ヤリタナゴに参加すれば、とりあえず群馬のイベント完全網羅でしょう。(プ

次回は、奥様もご一緒に参加してくださいね。
Commented by inax at 2009-11-26 08:25 x
Led君

先日はお世話様になりました。
護岸化のせいで作業時間自体は短くなってきていますね。
タナゴの捕獲も年々熾烈を極めてきております(笑)

来年、あの水路がどうなっているかも気がかりですね。
Commented by inax at 2009-11-26 08:30 x
おやぶん!

毎度です。
そして…お疲れ様でした。

秘密の水路は、今回は残念な事になってりました。
仕方が無いのかも知れませんが、何ともやるせない気持ちですね。

こういう活動こそ、地元住民にもっと関心を持ってもらいたいものです。
そういう意味で、参加者(特にお子様)を積極的に沢山募った方が良さそうです。


<< 丸沼2009 エピローグ      丸沼ー秋の陣5 >>