2010年 07月 24日
![]() 多くの観光客が避暑で訪れる標高の高い山上湖ですが 釣りとなると、さすがに厳しい季節となりました。 標高1,475 メートル、面積0.32 平方キロメートル、周囲3キロ。 今回は奥日光の湯ノ湖へ、ピンで釣りにきています。 湯ノ湖で釣りをするのは、これが始めてではないけれど この時期は前例がありません。 事前情報では芳しくない?!との話でしたが いざ現場に立ってみると… ![]() 一番懸念していたのは水温。 温泉が直接湧き出している湖だから、とりあえず源泉から最も離れていて バックスペースの取れる湯滝上に入ってみました。 朝の時点での水温も思ったほど高くなく…ただこれも、恐らくは今のうちだけ。 午後に入れば余裕で18℃は超えてしまうはず。 午前中勝負といったことろでしょう。 ![]() まさか、ここ湯ノ湖でもお目にかかる事になろうとは…(爆) 開始からの二時間は、ほとんどアタリらしいアタリも無く やっぱり駄目かな〜なんて思い始めた頃、それは唐突に… ![]() 放流モノと言えど、このクラスになると、早々簡単には寄って来てはくれません。 観光客の視線を背中に受けながらヤリトリを堪能…そしてランディング。 46cmの、まるまると太ったニジマスちゃんが釣れてくれました。 写真を撮ってリリースし、再び入湖。 一度巻き取ったラインを引き出していると、なんと目の前(2m)に良型のニジマスが通過していきます。 ラインを3mほど出して鱒の進行方向にフライを落してやると、勢い余ってフライは鱒の向こう側へ…(-.-;) クルッと振り返った鱒と真正面から向き合うカタチになって、お互いが一瞬硬直状態。 口が白く開いて、閉じた瞬間からファイト開始!!(笑) シングル〜スイッチロッドなら出来る“接近戦”。 ダブルハンドぢゃ、こうは行きません。 ![]() ![]() (体の線が、少々波打ってるのが気になりますけど) 体長も51m。 この位のサイズが出れば、もう言うことはありません。 その後、アタリは遠のき お昼に漁協の放流車到着(-.-;) 別にここに撒いてくれなくていいんですが… ![]() ま、コレはコレで楽しんぢゃえって事で、割り切って(笑) 30cm前後の放流鱒はカラーに関係なく、良くフライを追ってくれました。 ただ…立ち込み限界ラインの、さらに沖合30m付近の水草スリット周辺に群れが固まっていて、それより手前に全く来てくれない状況。 そこまでフライが投げられないと、全く勝負にならないのです。 残念。 脚立君を含めて両隣合計4名のシングルハンド組は、こんなハッピーな状況にも関わらず、誰一人として竿を曲げることが出来ず… このレンジを制した、スペイ組二名の前だけがバタバタと賑やか。 湖の釣りはコレがあるから怖い!!(笑) コチラも負けじと、怒濤の6連続ゲットで追い上げます。 でもまぁ、コレも1156の安定した遠投性能のおかげ!! …ですけどね。(ぷ) その中に50cm級が一本混じっていましたが、こいつは無念のフックアウト。 午後二時の段階で水温ピークに近づいているらしく、アタリはなくなり この時点で納竿としました。 午前中までなら、まだまだ釣りになる事は立証出来た 湯ノ湖釣行でした。 追記 また一個、コーン無くしちゃいました(爆) バスコークはガッツリ盛らないと駄目ですね。
by sureyamo
| 2010-07-24 18:24
| Lake fishing
|
Comments(10)
塾長、まいどだにぃ
気持ちの良い釣りしてまんな。 50cm級のお魚ならもうたまらんファイトでしょうな。 この時期は立ち込みがとにかく気持ちい良い、と言うことで私も立ち込んでまいりました。 下半身のクールさに比べ頭はオーバーヒート寸前、でもクールダウン出来る一匹に出会えましたわ。 まだまだ例の場所は水が多くて・・ こんどおいらも脚立君になろうかしら・・(ブッ
0
inaxさん、まいどです~
脚立君だめっすかねぇ・・・エントリーみて車に積んでる軽量組み立て脚立にひらめきましたが(ベストには入らないけど プ) 50cm越えのマスってやつの引きは経験したこともないですが、湖って奥深そうで、これだけでワンシーズンはまりそう。 ![]() ![]()
山猿さん
毎度ぅ! えーでしょ♪ 山猿さんも、この引き味を味わっちゃったら病み付き間違い無し。 例のあの場所のライズは、僕も気になって仕方がありません。 適度に(←くれぐれもテキドに)スラせておいて下さいね。 そのうち決着つけに伺いますんで〜♪ ![]()
abelさん
おはよーございます。 脚立に乗っての釣りは、そもそも危険なんでございます。 やってみると判りますが(←やったんかい?!)キャスティング時でも全然踏ん張りが効きません。 また、アルミ色が反射して群れに影響も出る場合もあるようです。 ソレっぽい理由をつけて(未だ)愛用している方もいらっしゃるよーですが、場所取りのアイテムとして悪用されているケースが大半のようで…そんなつもりが無くても、そーゆー釣り人だと疑われても仕方が無い…アイテムです(笑) くれぐれも真似しないで下さいませ。 放流鱒とはいえ、このロケーションで釣るニジマスは最高ですよ。 ![]()
Led君
おはよーございます。 ルアーだけど、あんまり釣れてなかったよ。 >たまには川にも戻ってきてくださ~い! そろそろ言われるんぢゃないかと思ってました。(プ) ヤマメは常に釣りたいので、近々宜しくお願いしちゃおうかな? ![]() ![]() ![]()
JAMESさん
おはよーございます。 湯ノ湖かぁ?!なんて、正直少々侮っておりましたけど…釣れれば都(プ) 魚影の濃さは流石でした。 外気温は下界より10℃ほど涼しいので、とにかく気持ちいいですね。 特に昼寝が最高(爆) |
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect human river 海釣り movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||