人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2011年 03月 06日

ヤリタナゴの未来

ヤリタナゴの未来_c0095801_19401960.jpg
ヤリタナゴの移動作業に参加して来ました。

平成13年から始めたというこの活動。
参加してみれば分かるのですが、捕獲から選別、計測…そして再放流まで
大半の作業が人力で行われる地道な作業です。

年数回とはいえ、こういう活動を10年目も続けておられることに
本当に頭がさがる思いです。


今現在、僕は車で4分と掛からない距離に住んでいます。

いつも見慣れた風景の中での作業は、さしずめ町内道路清掃の延長的な感覚だったわけですが
遠くからお越しの参加者の皆様、大変ご苦労様でした。


ここ最近、この活動におけるヤリタナゴの捕獲量の激減が危惧されています。
その要因として幾つかの事は考えられるのだけれど、ハッキリした理由はわかりません。
ヤリタナゴと運命共同体ともいえるマツカサガイの動向(生息量)も非常に気になるところです。

さて…こんな作業も午前中には終了。


僕だけ前橋地区の利根川に向かいます。

もちろん目的はひとつ…なんですが、この日の利根川は思っていたほど水量も落ちてなくて
釣りは断念せざる終えません。

となれば
ヤリタナゴの未来_c0095801_19493657.jpg
玉村道場でスペイの練習に切替。今日は親方不在(笑)につき自主トレ。

悪いトコロを指摘してくれる方がいないので、投げ詰めて変な癖がついたら
それこそ身も蓋もありませんから、じっくり考えながら投げ込んで来ました。

今日は、フルノーマルのスリーセクション。

芦ノ湖で使用したモノより長くて重い分
リフトのタイミングを逸するとラインを水面から引きはがす事が出来ません。

これを無理矢理引き上げようとすると…勢い余って普通のOHになってしまう(ぷ


そして僕の場合、どうも強く振り過ぎることでティップを必要以上に曲げてしまう癖があるようです。

バットから曲げるような振り方を強く意識することでループはかなり落ち着いてくれるようになったんだけど…
変な所に力が入ってしまってるようで、コレが非常に疲れる。

明らかに、どっかオカシイな…この投げ方(笑)
ヤリタナゴの未来_c0095801_9235583.jpg
二時間なんて、あっという間でした。

35mほどの対岸までは頻繁に届くようになったものの…
自分が思い描いているラインの展開具合が、どーも違う。

低い番手の長いラインは誤摩化しが効きませんねぇ。

まだまだ前途多難ですが、壁が大きい分乗り越えた時の喜びを思って
精進精進!

by sureyamo | 2011-03-06 19:49 | River fishing | Comments(11)
Commented by Led.Zep at 2011-03-07 21:08
毎度で~す。
昨日は朝早くからお世話になりました。

昨年秋の救出時から個体数が少なかったですが、まさか今回ここまで減少するとは。
次回以降も気になるところです。

さて午後は・・・とあるご夫婦を連れて役場上の流れに立ちましたが、やはり解禁からのプレッシャーで最上流のプールでもだいぶスレ度が増しておりました。
でも、イブもありましたし、皆"ボ"では無かったので、結果オーライでした。

この雨で、利根は暫くお預けですかね?
Commented by ちゅーた at 2011-03-07 22:40
こんばんわ。
こちら地元でも昔は近くの用水路でタナゴ、フナ、真っ赤チン等々、、、簡単に捕ったり釣ったりして遊んでました。 今ではそこにマンション群が立ち並び、面影さえありませんが・・・
キャス練、35㍍!短期間で凄いです!
早く、湖、行きましょ~う♪ お供します(^^)v
Commented by TAKA-Qizm at 2011-03-07 22:57
昨日は家内共々お世話になりました~。

ご自宅から数分の距離だったとは・・・。

次回から前夜にお邪魔しようかしらン(ぷ)♪
Commented by inax at 2011-03-08 08:27
Led君

おはよーございます。

シロートの憶測ほど恐ろしいものもないので(笑)何とも言えませんけど
それでも、一部護岸化工事の影響もかなり大きいのでしょうね。
増水による三面護岸化による流速の増加はタナゴにとっても脅威でしょう。

神流もそろそろ本領発揮でしょう。
ガッツリスレた頃を見計らって(笑)また遊びに行きますよ。
Commented by inax at 2011-03-08 08:36
ちゅーたさん

おはようございます。

昔当たり前だった光景も、今は遠い記憶の彼方。
用水が干上がった時の「あの懐かしい香り」を嗅いでいると、ちょっとだけ“あの頃”にタイムスリップしてしまいます。

魚釣り上達の秘訣は、とにかく魚を釣ること。
今年もフルブーストで駆け抜けましょー!!
こちらこそ、ご同伴宜しくお願い致します。
Commented by inax at 2011-03-08 08:44
TAKA-Qさん

お疲れ様でした。

そーです!
次回から、どんどん泊まりにきて下さいねー。

大型ジャグジー&ビジター専用のタイイングルーム完備。
インターネットもやり放題。

だけど、群馬県内の釣場は、どこも微妙に遠いのが玉にキズ(プ

Commented by inax at 2011-03-08 18:54
FUKUさん

先日は大変お世話様になりました。
頂いたコメントですが、お電話番号が記載されておりましたので非公開扱いとさせて頂きました。ご了承下さいませ♪

何とも心強いお言葉です!
微力ながら尽くさせて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します。

ちなみに、頂いた唐辛子ですが…
僕にはやはり辛過ぎますぅぅ(泣)

死ぬかと思いました(プ

Commented by ffwizek at 2011-03-08 19:50
INAXちゃん、毎度!

ゴメンねぇ~・・・
次回はキッチリ仕上げましょう!
Commented by inax at 2011-03-09 17:31
ツッチー

毎度です。

いつでも練習出来るように道具は車に積んでおきまっせ〜。
宜しくぅ〜♪
Commented by aruga_ff at 2011-03-10 21:43
inax さん おこんばんは・・。
ヤリタナゴ 凄ー 奇麗です・・。
ヤマメも そうですけど、守らなくっちゃね・・。
次回は、是非 参加 させて下さい。
Commented by inax at 2011-03-11 08:07
arugaさん

おはようございます。

県内でヤリタナゴの自然繁殖が認められているのは
唯一ココだけになってしまっています。
昨今の渓流魚のように、放流していれば数%でも個体が残って自然繁殖してくれる…というわけには行かないので難しいトコロです。
年に二回、ヤリタナゴに関する活動があるので、是非ご参加下さい。


<< early spring ca...      ところ変わって… >>