
ここ数日で紅葉も一気に加速。丸沼高原の紅葉は、まさに今週が見頃といったところでしょう。
この勢いだと、今週末にはかなり散っちゃうかも知れませんから
紅葉狩りをされる方は参考にして下さい。
水位は先週と、ほぼ変わらずといった感じなのですが
水温の方は着実に下がって来ています。
…と来れば、ここの鱒達の活性に期待したいトコロ。
夜半から降り出した雨は、夜明けを超え
高くなった太陽が、雲の切れ間から顔を出すまで続いた。
朝マズメチャンスは、今回からフローティングラインで通すことにしたのだけど、期待のボイルは遥か沖。
指をくわえているうちに(笑)いつのまにか終了。
う〜ん。
いつもの“釣れない丸沼”の雰囲気が漂い始めてきたぞぉ〜。
ま、慣れてるけどね(笑)
奥と左隣のフライマンは、まぁ、そこそこ釣れているのだけど
僕と右隣は、ショートバイトどころか一発のアタリすらない。
そんな状況が延々と続いた。
最近使いはじめたラインは、ここでは全く根掛かりしない。
引き重りを感じる層までカウントダウンしても、ちょっとリトリーブすると層を外してしまうらしく
直ぐに軽くなってしまう。
思っている程沈んでない事は一目瞭然。
前回は、それでもそこそこアタリはあったのだけど…
今日はタナが少し深いようだ。
インターミディの限界か。

釣れていないお隣さんも、フライはかなり軽そうだから
自分と同じ理由なのかも知れません。
そうこうするうち、お隣さんにHIT!!。
ってー事は、釣れてないの
俺だけ〜?!(爆)
手持ちのインターミディの中で、もっとも沈みの早いと思われる銘柄(笑)にシンキングリーダーを結びます。
末端はいつものヘビーウェイト。
超高速リトリーブに変更した途端、二連続でヒットしてくれました。

やっぱり、そこに魚は居たんですねぇ。
ひゃぁ〜、あぶねぇ、あぶねぇ。(ぷぷっ)
前夜から(またしても)寝ずに来ていることと
最近調子が悪い左足の関節が、午後になって再びガクガク。
紅葉渋滞も始まる時期なので、ここで頑張っちゃうと明日がキツいですからね。
今日は2時半で早上がりです。
追記
流れ込みには、既に60cmオーバーのオショロコマ(なのか?)のペアが複数見受けられました。
膝下ほどの流れに定位。団扇のようなヒレは迫力満点。
それを観光客が「釣ってみせろ」とせがむわけです(笑)
…で、まぁ、結局ロッドは出したわけですが(やるんかい)
フンッ!!されました。
雄は構わないけど…雌はそっと見守ってあげましょう。(爆)