2012年 10月 21日
![]() それも、今は亡きマクレーが駆リ立てた歴代インプレッサ三台のWRカーの実車。 やや控えめなオーバーフェンダーから、堂々の「はみ出しタイヤ」。 まぁ、そんな些細な事はスルースキル発動(笑) マクレーと言えばインプレッサなのでしょうが、 私的には、何と言ってもレガシー(時代)。 「マクラッシュ」という異名の引き金となった、キレた走りの方を思い出してしまいます。 ちょっと古くて、すみません(笑) ![]() 新井くんは、地元のラリー仲間の一人ですが、 僕らがデビューした頃に、ギャランVR4のCクラスでBC地区戦のタイトルを決めていたので 世代的には先輩にあたります。 のちに全日本戦のモントレーをBクラスのAE101カローラセダンで優勝し その後はチームISUZUでBクラスの全日本戦を制覇。 その後、チームキャロッセにて同Cクラスも制覇。 後に活躍の場を海外に移し ご存知の通り、現在も活躍中です。 ![]() その柳澤君(通称:やなぎ)とは以前、Bクラス同士の群馬シリーズ優勝争いで ライバル車(マーチR)のナビとして出場したことがあります。 Bクラスというのは、半ば前輪駆動が常識だったのですが 柳澤君は当時珍しい四駆のミラージュ。 4WDになれば車重も嵩むし、走行抵抗も増えますから 軽量ハイパワーが売りのライバルFF相手には、どう考えても不利。 ただこれも逆に考えると、FF勢になんとか舗装で食らいついて行ければ トラクション不足であえぐグラベルステージのライバル相手に、一気にタイムを縮めることは可能になります。 似たようなマシン同士で、コンマ数秒を舗装で削り合うリスキーさより、ダートでごっそり数秒持って行った方が勝負的には確実ってことでしょう。 …とは言え… Cクラスのようなハイパ−4WDではなく、非力な1600ccの四駆で、軽量ハイパワーなFF勢に食らいつくには、それ相当のテクニック(というか糞度胸)が必要。 まぁ、ソレが出来たらBクラスでも、もっと4WDが増えても良い訳ですけどね(笑) 乱暴な言い方ですが舗装路面での速さというのは、最終的には高速コーナーをどれだけ長い時間アクセルを踏んでいられるか…で決まりますから(笑) 彼は単に、人よりブレーキなんて踏んでなかったんじゃ〜ないかなぁ…と容易に想像出来る訳です。 まぁ、早い話狂ってますよ(笑) この年のシリーズチャンピオンは、なんだかんだでコチラが制しましたが、その後のシーズンで優勝。 彼の成長は留まることをしらず…今ではキャロッセのエースドライバーの一人です。 ![]() こちらは全日本戦に出場している、哀川翔選手の86。 全身カーボンルックに身を纏う、硬派なラリーカーです。 もちろん、カーボンシートなのでしょうね。 こんなのフルカーボンで作ったら、サーキットでのレースカーならまだしも… いくら予算が有っても(笑)勿体なくってラリーなんかじゃ使えません。 こういう競技に芸能人が出ることを、陰ながら嫌う?関係者も多いのですが 広く一般の方に認知度を知らしめる媒体としての価値を考えると、僕は大いに評価したいですね。 そうでなくても、モータースポーツなんて人気が落ち目なのですから。 ![]() ![]() もはやベース車輛の原型が判りません。 ![]() 青い競技車のイメージはインプレッサより、むしろコッチ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コレだけ一気に見て回ると、あまりに刺激が強過ぎて… 疲れちゃいますね。 今回はたまたま偶然出くわしたイベントでしたが なかなか楽しむことが出来ました。 他にも旧車も多数展示されていましたが それは後の機会…ということで(笑) お台場といえば… 最期は等身大の彼。 ![]() 宇宙戦艦大和なんですけどね。
by sureyamo
| 2012-10-21 13:50
| event
|
Comments(4)
![]()
初コメ失礼します。
モタスポファンなので思わずコメントしてしまいました。 スバルの555 懐かしいですw マクレーのレガシーを知ってるのはかなりのスバリストかラリーファンかはたまたコアなモタスポファンですなw 今のモタスポ人気を復活させるのは魔改造プリウスと魔改造CR-Zが外車に勝てば人気が出てくるのかと思う自分がいます。
0
![]()
しんさん
思わずのコメント(笑)ありがとうございます。 僕はスバリストではない…どころか、地元メーカーなのに、一度もSUBARU車のオーナーになった事がないという、ある意味失礼な?地元民であります。 レガシーがインプレッサに、そしてギャランがランサーに移行する過渡期にラリーをしていたのですが、ラリーを始めるキッカケとなる前世代の車のイメージがどうしても強いのですね。 モタスポ界も、なかなか不況のトンネルから抜け出せずにいますが、ハイブリッド車の参戦(もちろん優勝)も、その突破口のひとつになると踏んでます。 少なからず業界のお友達もいるので、是非頑張ってもらいたいと思います。 ![]()
子供のころからレース好き、免許取ってからは富士スピードウェイに
遊びに行っており、結婚してからはスバルのレガシーワゴンに乗って いた自分にはたまらないUPでした。 あぁ、もう一度人生やり直せるなら航空力学やってAdrian Newey さんの部下になりたい(爆) ![]()
G2さん
ご無沙汰しております。 G2さんにも、そんな過去が在ったのですねー。 自分も、もういう一度人生をやり直せるならソッチ方面の関係者になりたいですね。 もちろん趣味だけは、今と変わらずFLY FISHINGで…(笑) |
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect human river 海釣り movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||