2012年 10月 29日
![]() ロードノイズと排気音、過給器の三つの音源を持つ車が トランスミットされたi-phoneの楽曲に負けない勢いの生演奏を響かせながら 丑三つ時の関越道を沼田インターに向かって北上します。 一路、目指す先きは…無論、勿論 丸沼。 インターを降り、深夜のロマンチック街道を奥日光に向かう車列は、どれも丸沼に向かう釣り人の車のような気がして 高速道路の安全運転が別人のようなアクセル開度に…(-.-;) 今回は寝坊していないので、そんなに焦らなくても まだ時間は充分にあるんですけど…慣例なんですね。 漆黒の闇のなか、「丸沼」のロード標識がハイビームの中に浮き上がり ハンドルを左に僅かに切って湖畔に下る道に入れば、まもなく到着。 ![]() あービックリしたな、もぉー!!。 ※今現在は撤去されております故、ご安心下さい。 さすがに秋の丸沼は“旬”というだけあって、続々と釣り人の車が駐車場に入ってきます。 発券前には見事な行列に…。 こんなに並んだのは初めて見ました。 今回はメインの流れ込み付近をジックリ攻略しようと画策していたのですが 僕が券を受取る頃には、ポイントはフライマンで既に満員御礼(-.-;) 期待していることは皆一緒なんですね。 仕方なく(笑)空いているいつものポイントへ向かいますが ここも、あっという間に定員オーバー。 ![]() ★画像を加工したら霜が降りた見たくなっちゃいました(笑) あれれ… ちょっと目を離した隙に(笑)随分水位が上がってます。 浮き島まで水際が来ているとなると、オカッパリでは攻略出来ないブレークラインも出てきます。 こうなると、魚達がブレークを超えてシャローに(厳密には通過)入って来てくれることに期待したいのですが… ![]() 僕のいるシャローでも、カケアガリを岸と沖からサンドイッチする陣形が形成されておりました(-.-;)。 ボートによるプレッシャーで、比較的無垢で活性の高い群れは、本来なら入ってくるワンドに入って来なくなるか、いつもの回遊ルートを変えてくる。 これは、僕が丸沼に真面目に通い始めた4年間。 計40日以上、岸から釣ってきた経験から感じていることです。 でもこれはボート釣りだけではなく、僕らのような釣り人のディープウェーディングも 大なり小なり影響している事も認めなければなりません。 何度も釣られて人ズレしてしまったような「厄介な鱒」は相変わらずワンド内に居座って、 これ見よがしに、ライズだかボイルだかを繰り返しているのだけれど こういうのマトモに相手するには、それなりの駆け引きが必要で 投げて引っ張るだけのルーチンでは普通にオデコを食らいますから要注意です。 案の定、ボートが入ってくるとアタリはピタリとなくなります。 だけど、居なくなればアタリが復活し始めるので その微妙な間隙を縫って… ![]() 鰭は綺麗でしたが、先日大量に放流されたニジマスでしょうか。 ファイトする前に寄って来てしまって、あれれ〜?? あっけなくランディング(されて)してしまいました。 産卵を前に無駄な体力は使いたくないってかい?(爆) 釣り味的には消化不良もいいとこですが、オデコは回避。 気がラクになったところで、アタリもピタリと…(-.-;) ![]() ゴツン!! 所詮は渓流用のファインワイヤーですから、思い切った合わせを入れられず… ピンポンダッシュ並みの早さでサヨウナラ。 ほどなく、左二人目のお隣さんのツーハンドさんが53〜4のニジマスを一尾キャッチ。 少し沖に係留しているボートの餌釣り師の方が頻繁に良型を連発しているくらいで 殆どの方は閑古鳥。 仕掛けを見ていると、もろにベタ底を狙っている様子。 ベタ底なら舟のプレッシャーもあまり影響がないのでしょうね。 それではと、回遊魚目当てに中層をチャッチャカ引っ張るのは止め 存在感タップリで、かつ生々しい動きの出る『強気な』7cm長のキールゾンカーを結んで 底に張り付いているデカ鱒相手に、ベタ底のズル引きに変更。 僅か数投目で、まさにドッスーン!!と言う感じでやってきました。 回収したランニングラインは瞬時に手元からなくなり 逆転を始めるリールのドラックを締め込んでいくと 今度はロッド全体に魚の重さがのしかかってきます。 これ見よがしにロッドを上げたくなる衝動を抑えて 縦横無尽に走り回るニジマスに、出ている全ラインの負荷を背負わせるべく 弧を描いたロッドをバットまで水中に突っ込むのですが まぁ、それでも走ること走ること。 ![]() ![]() 5mmだけ記録更新(爆) 口元にガッチリ刺さった手曲げのキールフックが飴のように曲がっていましたから 間一髪のランディングでした。 でもナ二が凄いって、この手の魚が結構入っている 今の丸沼が一番凄いです。 その後は、現場で知り合いになったお隣さんに場所を譲って 当初の目的だった流れ込みに移動。 ここも釣れてないようで、お昼過ぎには一人しかいません。 そんな場所で頑張ったところで… ![]() 僕とて結果は同じこと。 いい感じのアゲインストの中で 紅葉を望みながらの贅沢な実戦的キャスレとなりました。(笑) 明日は大会ということで、80cmクラスも放流されるとのこと。 大型の鱒と言うのは食も太いものですから、結構な確立で釣れてしまうもの。 禁漁まで1ヶ月ちょっとですが 自分にもご縁があると良いのですが…。 ![]()
by sureyamo
| 2012-10-29 00:35
| Lake fishing
|
Comments(8)
だいぶ水位が上がりましたね・・・。
これでは僕のキャスティング技術ですと、かなり厳しい一日になりそうですね(W 今週は残念ながら車検で行けそうもありませんが、後日行ってみようかと思います。この2週間の間に丸沼ようのフライを巻き、 新しいシューティング・ヘッドを買い込み、出陣を待っている状態です! 来週が楽しみですが、雪が積もらなければいいのですが・・・(汗
0
![]()
はじめまして、ノビです。ブログ発見しました。場所譲っていただいたものです。親切にポイント教えていただき、楽しいお話もできて釣果に関係なく充実した一日をすごせました。ありがとうございました。
日曜日は大会に飛び入りさせていただいて6位に入賞できました。しばらく腰を据えて丸沼攻めてみようと思っておりますので、またご一緒できたらうれしいです。 ![]()
inaxさん、こんにちはっ!
入漁券売り場で並ばれたのですか? だいぶ賑わってるようですね さすがに平日釣行の私はそこまでの経験ありません あっ!最大魚記録更新おめでとうございます 60アップ連チャンって…さすがですね 鬼軍曹の記録も抜きましたよね(笑) 禁漁まで残す所一月 私も通わねば ![]()
summer dunさん
こんにちは! 状況はだいぶ変わりましたね。 一番渇水の頃に立ち込んでいた辺りから2〜3m先ぐらいが、ちょうど今フライを投げ込んでいる位置くらいです。(笑) それにして相当に気合いが入ってますねー。 きっとその情熱に丸沼の鱒達も応えてくれることでしょうネ。 国道に出てしまえば除雪体制はシッカリしていますから、さほど心配する事はないと思いますが、問題は国道に出るまでの凍結。 ここを超えるだけならば緊急用のAuto Sockで充分対応可能です。 バリバリのブラックアイスバーンにノーマルタイヤでも、かなりトラクションが得られますよ。 ![]()
ノビさん
先日はお世話様になりました。 こちらこそ、楽しいお話の数々をありがとうございました。 そして…大会6位!おめでとうございます。 丸沼の釣りブログ上で写真見つけちゃいました。(笑) お見事ですね。 これを機に、フライの世界に戻って来て下さいね。 今年も残すところ1ヶ月ほどですが、来年再来年と どこかの湖でお逢いすることになりそうです。 こちらこそ宜しくお願い致します。 ![]()
Sさんこんにちは!
平日釣行の方が見たらビックリしちゃうと思いますよ。 でも、これからどんどん条件が厳しくなってきると、これが『あっ』という間に減るんです(笑)やがて最後の最後には、本当の好きモノ(数名)しか残りません。 皆さんが思ってる程に釣れませんしね。(笑) あっ!ありがとうございます。(爆) ただし、大会用とは言え80cmが釣れちゃうと霞んじゃいますよね。 鬼軍曹の丸沼公式記録は70cm後半。 成魚放流魚とは言え、ナチュラルレイクでは80cmサイズのましてや虹鱒となると、湖専門で相当通い倒しても釣れるもんじゃありませんね。また仮に掛かったとしても大物対策のタックルと、やり取りのスキルがないと釣り上げられる可能性は本当に少ないと思います。「運」だけとか「たまたま」で釣りあげられるサイズじゃないでしょう。 4年目でようやく60cmの…僕が良い例です。(爆) 自分も土日はイベント等のお手伝いで埋まってしまったので、行くとすればもう平日しかありません。ご一緒できると良いですね。 ![]()
INAXさん、こんにちは!
着々と、かつ着実に記録更新おめでとうございます。 日頃からの探究心と観察眼の積み重ねは、ただただ頭が下がります。 水はだいぶ上がってきましたねー。 ワタシじゃ届かない距離になっちまったんだねー(∋_∈) 泣きのもう一回がなかなか行けない中、道が凍ったりしたらジ・エンドですわぁ。 なんとか岸からあと1尾上げたい! まだチャンスはあるのか? などと、焦りの思いで頭の中がいっぱいの毎日です。 今週は鉄鍋料理を出されるんですか? あのイベント行ったことないので行ってみようかな。 ![]()
台風カレーさん
おはようございます。 そしてありがとうございます。 なんだかんだ言っても、そういう魚を放流してくれている丸沼(環湖荘)を高く評価したいですね。 水位の件、こればかりは仕方がありませんね。 釣りには厳しいですが、ロケーション的には満水時が一番美しいと感じてます。 水温的にも活性が高まるのはこれからですから、なんとか行けないものでしょうか? 週末開催の日釣振興協会さいたま支部主催のイベントは、釣り全般ということもあって相当な人手で盛り上がります。 僕はフライ釣り教室(有料)の日雇い講師として参加するのですが、フライの人気は高くて、ほとんど休んでいる間がありません。 鉄鍋料理は12月に開催のサンスイさんのイベントに出店しますので、是非、ソチラの方にもお越し下さい。 |
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect human river 海釣り movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||