人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2014年 07月 27日

Tough conditions 2


Tough conditions 2_c0095801_22110450.jpg
ようやく梅雨も明け、これから夏本番を迎える丸沼

夏の丸沼は、このブログでも何度も記事にしてきた通り
シーズンを通して一番厳しい季節

日を追う毎に厳しくなるのは重々承知の上だけど
そうは言いつつも、丸沼の懐の奥深さに期待する下心的な気持ちも多少はあったりして…

結局はそう悩む事もなく
湖畔に向けて車を走らせていました




夜明けを迎えた丸沼の駐車場
見渡す限り、釣り人と思われる車は数台だけ

さすがに釣れないのは覚悟の上ではあるけれど

もしかして、これって…

ソートーに釣れてない

と言うことなのか?

なんだか嫌な感じが…



そんな中、そそくさと支度を始める僕に近づく怪しい人影
あっ…台風カレーさん?!

良かったぁ〜

今日の道連れ(爆)一名見っけ!

…と思ったら、なんと今日の台風さんはボートで沖に出漁とのこと。

残念
Tough conditions 2_c0095801_22124571.jpg
…で結局は、栄えある僕の道づれに選ばれた?のは

発券二番手のコチラの御方

実は前回の丸沼釣行の際、隣で終日ご一緒だった方でした


前の時もそうだったのですが…
岬の先端までフルウェーディングして、そこからとにかく
(タックルも自分が使っているシリーズのワンランク上ということもあり)
ブッ飛ばす方なのです


それも、ほとんど休憩無し!

自分も自他ともに認めるなのですが

いやはや…何事においても、上には上があるものでございます



ただ、このような鬼のような方(笑)が脇を固めてくれるというのは
非常に心強いモノでもあります

誰かしら振り続けている方がいることで、群れの回遊を休憩中でも見逃すことは少なくなりますからね
…とか言っちゃって結局は、自分もロクに休憩もせず、隣に負けじと振り倒しちゃったワケなんだけど…



ライズは決して多いとは言えないのだけれど、割とギリギリ届く範囲で良いサイズの魚が入って来ます
それでも当然

ノーバイト


やがて朝の凪ぎが終わり、正面からアゲインストが吹いて来ます

ここからが本番


なんかねぇ…
いつもそんなこと言ってる気がします(笑)
Tough conditions 2_c0095801_22112243.jpg
いつものダブルハンドに加え、今日のメインは脇差し(スイッチ)。
なんだか最近、スイッチを振ってる時間の方が長く感じます。

アトランティックサーモン 5〜6番と8〜9番は共にスローインター。
折角二本あるのに同じシンクレートを揃えるなんて、正直あまり意味がないんだけど(笑)

現状この水量の流れ込みで使うには、このスローインターのレートが一番合っているいるみたいで
いい感じでブレイクの底スレスレをトレースしてきている感触はあります。
(浅いのでインターでも沈み過ぎちゃう)

まぁ、それでも

釣れないことに変わりはありませんけど…。







水際に置いたバックが、いつの間にか水に浸かっていました

ここで朝より僅かに水位が上がってることに、ようやく気づくワケです


急激に水位の上昇が認められる時って、東電が放水中であることが多くて(流れ込みにいると、放水の事実が判らないのです。)
こんな時、流れ込みを含めた手前のシャローって極端に魚っ毛がなくなってしまうのです
※実際に放水していました


まぁ…それを言った所でどうしようもありません


オカッパリに拘る…とは、そういう事象の全てをひっくるめて

結果を出す!

という事ですから
Tough conditions 2_c0095801_22112692.jpg

その瞬間はあまりに呆気なく、あまりに唐突にやって来ました

サイズの割にはスキニーで、あまりコンディションも褒められたモノでは無く
また、この魚を得るにあたって得たノウハウ的なモノは何もなかったワケですが

貴重な…本当に貴重な一匹でありました

Tough conditions 2_c0095801_22141655.jpg
そこから新たな『魔の沈黙』がスタート


…ですが、根本的に二週間ぶりの釣りと言うこともあり、釣欲、投げ欲は絶倫状態。
ほとんど萎えません

前日全く寝ていない…というのに(-.-;)自分でも飽きれます

ただ、これはどうやら隣人さんも一緒のようで
コチラもロクに休憩せずに振り倒しています




ここで、昨晩巻いたばかりのフライをテストしてみることに…

テーマはシュリンプ

丸沼の魚の食性を研究している訳ではないので判りませんが、
こういう甲殻類は魚種を問わず、魚達の大好物…と相場が決まっています

沈下姿勢とフォールスピードに関しては、まぁまぁ合格点だったのだけど
勢いで付けた尻尾が水の抵抗を受け、リトリーブの速度を少しでも上げると

フライを回転させる事が判明

慌てて現場でトリミングするものの、終始不安定でしたから
バランスに根本的な難があるかもしれません

ここら辺が、今後の改良の余地なのでしょうね

まぁ、そんなフライですから、ジックリとスローで引っ張る方法しかなかったワケですが
Tough conditions 2_c0095801_22122486.jpg
それでも、そんなフライをクワえてくれた奇特な魚もいましたね

ランディング直前にバレてしまったから、フライが口元に刺さっている写真を撮ることは叶わなかったけど…

これはコレで釣れる…ということが判りましたから、次回はもう少し煮詰め
キチンとフレームに収めてきますからね

結局、このバラシのあとも鳴かず飛ばずで…

三時を少し回ったところで見切りを付けて
撤収してまいりました

頑張っても何ともならない事もある

今回、身に沁みた教訓は…こんな感じになるのかな


このタフコンディションに望まれた全ての釣り人の皆さん
お疲れさまでした

だけど…全然懲りていない自分もいるので
また行っちゃうかも知れませーん。

(ほんと馬鹿)







by sureyamo | 2014-07-27 22:09 | Lake fishing | Comments(14)
Commented by 大きいですねー at 2014-07-29 07:51 x
あれー、スローインターがいつの間に!?買いましたか。。
私、7/8番をメーカー予約中です。(1307-4)に。。
8/9番は、1408-4での使用感は如何ですか?。
丸沼、、心身の洗濯に行こうと思ったけど、、うーん。地獄を見そうだなー。
Commented by 埼玉のS at 2014-07-29 08:03 x
inaxさん おはようございます
タフコンディションの中お疲れ様でした
そんな中inaxスタイルとシステムで通し 更に結果を出されるのは流石ですよ
私はすぐにぶれますから(笑)

私も夏の丸沼に避暑兼ねて行ってみようかな
Commented by inax at 2014-07-29 08:25 x
大きいですねーさん(笑)

おはようございます。
おかげさまで…買わせて頂きました。

ちなみに現在、SIはメーカー欠品で納期未定は無かったですか?
栃木県佐野市にあるA釣具店では(今現在)ソコソコの在庫を抱えていますし、価格も5000円代です。
8/9はFラインより、さらにパンチのある飛び方します。
投げてるだけでも楽しくなるラインですよ。
Commented by inax at 2014-07-29 08:28 x
Sさん

おはようございます。

活性は日並みに変わるみたいで、諦めるのは早計かも。
釣れれば、かなり良い魚が出ているようですよ。

一日中ガッ釣りしても報われません。これは確かです(笑)
8割避暑感覚で、釣れればラッキー的な気持ちで行けば
快適な休暇が過ごせると思われます。

ムキになっちゃ…駄目(ぷっ)
Commented by 大きいですねー改め埼玉のSO at 2014-07-29 12:34 x
大きいですねー改め埼玉のSOにしまーす(笑)
何だか埼玉には、Sさんも、Oさんもいらっしゃるので、SOかな~と・・・
メーカー欠品の納期未定です・・確かに。他の番手は埼玉Y店にも有ったけど、買おうか悩んでいたら8/9番売れちゃいましたー。
まあ、Y店には高校生の頃から色々世話になってる現店長が居るので気長に待ちます。・・でも丸沼流石に厳しいですかねー。
今、無性に涼しい湖で飛ばしたい気分です・・釣れなきゃ嫌だけど・・
環湖荘のスタッフは昼休みルアーでヒョイヒョイ釣っているけど・・やっぱりフライも左右ローリングする様な、変わったフライ巻かなきゃダメかなー。薄いプラ板でリップでもつけちゃおうかしら??
Commented by 天然釣人 at 2014-07-29 15:24 x
inaxさん こんにちは

雨も遠のき、陸っぱりにはまさに厳しい時期になったようですね。
そんでも喰わせるなんて、さすがですねぇ。
我が家は夏休みになると「私設学童保育所」になるので、
普段とは逆に土日しか暇がありません。
また避暑地(笑)でお会いしたときは
よろしくお願いします。
Commented by inax at 2014-07-29 23:12 x
埼玉のSOさん

こんばんは!

ラインが早く手に入ると良いですね。

ルアーとフライでは飛距離と手返しの早さが全く違うので、単純に比較は難しいとは思いますけど…それを加味しても難しさは変わらないと思います。
スタッフのUさんが釣るのは、抑えるべきポイントはしっかり把握されているのと…やはり釣り方も良く勉強されているのですね。
釣法こそ異なりますが、あくまで対象は同じですから、ソコラ辺のお話は僕らにも参考になりますよ。
Commented by inax at 2014-07-29 23:16 x
天然釣人さん

こんばんは!

天然釣人さんの記事を直前に拝読してしてしまったばかりに(笑)思わず強行してしまいました。
こうなることは薄々判ってはいましたが、やはり厳しいかったですね。
甘くはありませんでした。

もちろん、こんなことで懲りる玉でもありませんから…
避暑地でお待ちしております!
こちらこそ宜しくお願い致します。


Commented by 埼玉のSO at 2014-07-31 10:50 x
結局、8/9のスローインター佐野A店に電話で通販してもらいました。
残ていて良かったー。流石に7/8番は有りませんでした・・何処にもこの番手は有りませんねー売れ筋番手なのか??
メーカーも今度何時入るか(作るか)未だ未定だそうで・・T社ちゃんとしてくれよな~。
Commented by inax at 2014-07-31 18:44 x
SOさん

こんばんは!

在庫があって良かったですね。
たしかに8/9は飛びは良いんですけど、実釣では7/8が魅力的ですよね。自分はとりあえず5/6のスイッチでカバーしちゃうんで、ツーハンドの♯7でも新規で購入したら考えようと思いますよ。

Commented by 埼玉のSO at 2014-07-31 21:13 x
ダブルの1408-4用に8/9番インターは使っています。ただ、重さは丁度良いのですが、その分長いので股までウエーディングするとライン
水面タッチする高さが高くなるので・・先端を45センチ位カットかな?。
先端なら、その位切っても太さ変わらないし、着水音も抑えられるかなーと?リア側だと、テーパー部が無くなっちゃうので・・悩み所です。
ダブルの1307-4用には6/7番か7/8番か悩み所です。今の所、
こちらのロッドには7/8番の、S1S2を使っています。
ダブハン3年目なので、まだまだ初心者で御座います。
Commented by inax at 2014-08-01 08:36 x
SOさん

おはようございます。

重さ的に丁度良いのであれば、極力カットはなさらない方が良いと思います。短くすれば、その分軽くなってしまうのでフィーリングも飛距離も微妙に変わってくると思われます。
フロントテーパーは特に重要で、既製のフライラインのテーパーはリーダーまでしっかりターンされるよう計算されています。
ですから、太さ目安、長さ優先で先端から切り飛ばしてしまうと、それらのバランスを損なう恐れがあるので怖いですね。

どうしても短くしたい…と言うのであれば、ボディーセクションの中抜きですが、太い分重量が大きく変わるので詰める長さも限界がありますね。

ディープウェディング(僕も時に腹まで浸かります)時、水面が近くなってラインが長く感じるようであれば、オーバーハングを短くしたり、ラインのたたみ方や(ペリーポークの場合)位置を変えることでラインがリフトしやすくなるよう改善出来る場合があるので、対処されてみては如何でしょうか。

元々、フライラインは『切った張った』でカスタマイズするには、あまりに高価ですしリスクが高過ぎますものね(笑)
Commented by 埼玉のSO at 2014-08-01 19:32 x
やっぱりカットはダメかなー。去年ダブルの1408-4で中禅寺でどうしても股間まで立ち込まなくては行けないポイントで、しかも強い向かい風の中でやった時、飛ばない&ターンしなかったんですよねー。
まあ、沖に白波、岸際に体が押される程のウネリが入っている状態でしたから、、普通の人じゃーポイント移動でしょうけどね。
丸沼で一度、使ってみてから考えます・・・って丸沼の夏って・・??。
Commented by inax at 2014-08-03 06:38 x
SOさん

おはようございます。

アゲインストで投げなければならない状況というのは釣りをする上で、避けて通れないので、なんとかしたくなる気持ちは良くわかりますよ。
とりあえず、ラインに細工する前にガッツリ投げ込んで見て下さい。結構ちょっとした事で、それまで使えこなせなかったラインがバンバン使えるようにもなったりするものですもんね。

丸沼の夏は…記事に上げておきましたけど、かなり厳しいです。
避暑地でキャスレが目的でしたら(笑)お勧めですけど。


<< Tough condition...      フルックス20周年感謝祭 >>