タイイングは簡単、ドリフトも妙にリアルっぽいし…
なにより非常に良く釣れる。
CDCダンは、以前散々お世話になったパターンです
思わず『以前』と書いてしまったけど…
ここ十数年で使う機会が滅きり減ってしまいました
理由は簡単、なかなかこういうフライで釣れる機会が少なくなって来ているから…
ただ、あくまでコレは僕が足繁く通う釣場の事情(プレッシャーとか)に過ぎませんけどね
世間一般からしたら、今も昔も、やはりCDCダンは良く釣れるフライである事に変わりはないし
そのことに異論を唱える人はいないでしょう
そんな事もあって、過去に巻いた大量のCDCダンは巻き足されることもなく
遂にその弾数も底が見えて来ました
解禁を目前に控えたモチベーションアップということもあって
久しぶりにCDCダンのタイイングを始めてみました
一言でCDCダンといっても巻く人によって仕上がりはマチマチ
単純なパターンだからこそ、巻き手のセンスなりエッセンスが表に出やすいのでしょう
これはCDCダンのパターン全般に言えることですが、重要なのは『ダン』としての機能
つまりフライを完全に水面膜の上に乗せる…という事を最優先に考えると重要なのはCDCより
むしろテールでありボディー部にあると考えます
いささか長めでシッカリとデバイドされたテール
キッチリとダビング材を巻込んだボディ
そこらへんに集約されると思います
テールを省略し、ボディーをスレッドで済ませ…
沈んだら沈んだで水面直下までカバー出来るフライの方が、実際には遥かに釣れるとは思うですけど
ソコにはクリップルやドラウンドと言うカバーパターンがあるわけで…
やはりCDCダンは
浮かせて釣ってナンボでしょ(笑)

究極のスレンダーボディーを目指すと、やはりダビングボディーは余計な贅肉
昨今の性能アップが著しいフロータントの効果を期待して、あえてスレッドボディーなパターンも巻いてみることにしました
CDCは、2年程前から適用しているオリジナルの装着方法
ファイバーの量は見た目以上の本数が基部に集約され、上方に延びるに従ってその本数は徐々に減っているので
意外にガサもありません(つまり軽いということ)
自ずとCDCの高さも稼げるので(通常の付け方でCDCだけ長くするとバランスが崩れちゃう)視認性もホンのちょっとだけど上がります
シンプルな、こんなちょっとした細工で使い勝手はグンと良くなるもの
今シーズンは、こんなフライで幾つかライズが捕れると嬉しいなぁ