
嫁の実家のお墓参りで、翌日曜日には、今度は桐生の実家のお墓参り。
土曜日の両毛漁協の放流お手伝いには顔を出すことはできませんでしたが、今回はチビを親元に預け(笑)渡良瀬川に参戦してきました。
今期二回目となる放流直後ということで、今回くらいはライズに恵まれるだろう…
水温は10.7℃。
風もなく、いつライズが始まってもおかしくない雰囲気なんですが目指すポイントではライズが始まりません。
下流のポイントではライズがあるような情報も貰っていて、やはり少しで下流の方が良いのかなぁ…と段々心細くなって来ました。
羽化も心無しか少ない感じだったので、一応流下ネットを入れてみたのですがユスリカが多少引っ掛かって来るぐらいで、大した流下物はありません。
下流に入っていたフライマンは、しきりにロッドを振っているのでどうやらライズはあるようなのですが…。
ぼけーっと川面を眺めていても埒があかないので、橋の方まで歩いてみます。瀬を釣っていた知り合いのフライマンに声を掛けたところ、ライズはあったらしいのですが止まってしまったとのこと。
橋下に向かうべく、更に瀬のひらきを歩いていたら、目の前を20センチ後半くらいのヤマメを下って行くのが見えました。ヒレが傷付いて白くなっていましたが、流れの中にヤマメを見たのはコレが今期初です(笑)
お昼を少し回った頃、中型のメイフライが目の前を横切って行きました。

オオクママダラ。
いよいよ出て来ましたね。
まさか、この期に及んでこの虫の重要性を知らないフライマンなどはいないでしょう。
春先の救世主といえる水生昆虫ですから。
短時間集中のオオクマの釣りは、真っ昼間勝負と言うこともあって仕事の昼休みに毎日(笑)でも狙うことができるので
超得意です。
出始めて間もない、といった感じで量的にはまだまだ数えられる程。
ただ、ヤマメ達の捕食対象にされるには、もう少しまとまったハッチが続かないと無理です。
このままの陽気が4〜5日続けば、週末あたりに一気に来そうですけど
何やらまた寒波が来ているので、どうなることやら。
今回も残念ながら、僕に届くライズは見当たりませんでしたけど
ライズはしっかりピンポイントで抑えましたので、勝負は日曜日までお預けしておきます。
その前に、カワウに食われないことを祈って…
うっかり文中で『オオクマ』と記載してしまいましたが
これは『ナミヒラタ』の間違いでした。
羽化の時間帯と羽根の模様(この写真では判り難いですね)等々、良く確認もせず直感で判断してしまったようです。
テールの本数で直ぐに判るのに…まったく面目ありません。
(もぉ、ホント馬鹿なんだから…)
今回、ご指摘くださった『通りすがり』さん!
ありがとうございます。
過去のログを遡って、誤字、脱字、入力ミスを気付いた点は、その時点で逐次、黙って訂正しているのですが(過去に遡ると未だに結構あります)今回は僕の完全なミステイク。
自戒の念を込め、あえて原文は訂正しないでおきます。
(当分の間、晒してから後日訂正致します)
あえてご笑読下さい。
いやはや、思い込みは
コレだから怖い。