人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2015年 06月 14日

天の邪鬼

釣れない!厳しい!
もしくは…全く情報がない!

普通の釣り師なら、そういう釣り場は避けるモノですが
元々天性の天の邪鬼気質なINAXの場合はその逆。
気になって気になって…どうにも仕方が無い(笑)

無論『最悪?のコンディションでも魚を釣り上げる』なんて自信家でも野心家でもございません。(駄目なモンは駄目に決まってる)
オデコなんて覚悟の上で、その状況をこの目で見てみたい…と思ってしまうのです。

色々な状況を体験し、様々な事象を見て回ることも、長い目で見れば決して無駄な体験ではありませんからね。

こういう、ある意味、非常に損な性格なわけですが
時に、こんな思惑が良い方向で裏切られる事もある訳で…
だから釣りは面白いモノです。
天の邪鬼_c0095801_23505770.jpg
直近の情報が良く無いからなのか、
夜明け前の丸沼駐車場は案の定、ガランと静まり返っています。

それでも発券時間が迫ってくると、一人また一人と徐々に釣り人が集まってきます。

大半はボート釣りの釣り客だけど、列の中にはチェストハイ(ハードウェーディングマンはネオプレーンが必須アイテム)で身を固めたフライマンの姿も見られます。

このタフな状況下を知ってか、知らずか…
ただでさえ縛りの多い岸釣りで挑戦しようとする酔狂が僕だけではない事に、ちょっぴり安心します。


丸沼も時期的に水温躍層の釣りになりますね。
水深3m前後のシャローの魚影が極端に希薄になり、深場がメインになります。

只でさえ、湖の手前(流れ込み)半分が浅い丸沼の場合、この現象が顕著に現れるのでしょう。釣れない丸沼と言われる所以です。

ただ丸沼には、こんなサーモクラインを破綻させる事象も数多く起こります。
ひとつは東電からの放水と、もうひとつは湧水の存在。
天の邪鬼_c0095801_00091397.jpg
これに風による吹送流が複雑に絡み合うことで『釣れない丸沼』が
突如『釣れる丸沼』に豹変してしまうのです。

今回は、前日の雨による湧水量も増えていたことでしょうし、午前中からのアゲインストも強烈でした。
なにより、東電の放水まで行われ…

止めは『釣れない噂』で低下したフィッシングプレッシャー

良いことそろい踏みとくれば…
今回の僕の思惑?は見事裏切られる(笑)ことになりました。






前回釣行時に試したかったことがあったので
その時の環境を、あまり変えたく無かったこともあり牛舎跡へ…。

日の出から間もなくして、ダムサイトからの風が吹き始めます。
強すぎず、弱すぎず…重要なのは、そんな風が吹き続けること。

すると牛舎の奥の岬から牛舎の岬まで、こんな潮目が伸びてきます。
写真で見ると届かなそうですが、ラインがうまく展開してくれれば充分に射程圏内です。
天の邪鬼_c0095801_00270703.jpg
たまたまかも知れませんが、この潮目が出来ている時の湖流は非常に重いものでした。
まるでオイルの中をリトリーブしているような(実際にやったことはないけど)ネットりとした引き重り感。

そこを通過中か、もしくはラインのボディが半分くらいティップに入った時点で、もっともアタリが頻発しました。


実は今回は、兼ねてから気になっていたバーブレスフックの試釣も兼ねていたのですが
天の邪鬼_c0095801_00264261.jpg
このフック、アタリの取りこぼしが少ないというメリットこそあったモノの、とにかく魚がバレてしまうのです。

普段から別銘柄のバーブレスフックを使用していますので、この手のフックでのヤリトリは体得しているつもり。
なんとか手前までは寄せて来れるもののランディングの段階になってロッドを立てると、あっけなくフックオフしてしまうのです。
バーブレスを使い慣れていない方だと、多分魚を寄せてくる過程で、あっけなく外されてことでしょうね。

試しに様々なロッド操作をしてみたのですが
ロッドを寝かせていても、ソレは変わりません。
コンマ数秒でも負荷が途切れると、その瞬間にあっけなく外れてしまうのは勿論ですが、魚との位置関係が激しく入れ替わる、あと数メートルって圏内が一番バレ易く感じました。

さらには、至近距離で目一杯ティップが入っている時に外れると外れたフライが飛んで来ますからコレもこれで怖いモノがあります。僕が言うのもなんですが…流石にこのフックはマズいと思われます。(≧∇≦)
天の邪鬼_c0095801_00264958.jpg

結局、下あごにフッキングした、この魚がランディングネットに収まった(それでもネットイン直後にフライがハズレました)唯一の魚であり、彼女を釣るまでに前後6匹は直前でバラしています(-.-;)

あえて銘柄は記載しませんが、写真でお察しくださいね(笑)


ちなみに余談ですが、その後はいつも使うTMC100SPBLでワザとラフな取り込みなどしてみましたが、一匹のとりこぼしもありません。



天の邪鬼_c0095801_00273629.jpg

ただ今回は、それを上回る高活性に助けられました。

このくらいの波でも、しばらくは湖流が残りますね。
湖流としては基本湖流も乗じた、かなりシッカリした流れなのでしょうね。

対岸側に投げて、届くか届かないかギリギリにあるブレークも良いのですが
今回は、この方向に投げて引いてくるのが一番良かったです。

天の邪鬼_c0095801_00273205.jpg
天の邪鬼_c0095801_00271478.jpg
早朝は30cm前後の小型の魚が多かったのですが、日中風が出てくるとアベレージ40cmと一気に上がります。

10投に一回くらいの割合で、魚からのコンタクトは続きます。
前のように、形容し難いアタリは相変わらずありますし、それは関しては今回もなかなか乗せることが出来ません(-.-;)。

そして…

やはり適時ポイントを休めることですね。
休憩後のファーストキャストでのヒット率は、相変わらず高いです。

混雑時にはなかなか難しいとは思いますが
魚はチャンと見ているようです。

昼前に湖も少しターンオーバーしていたようで、湧いた泡が風下に一時吹き溜まりましたが、それも程なく消滅。
活性には影響無かったようです。

天の邪鬼_c0095801_00272813.jpg
遅めの休憩(昼寝)の後の丸沼。
強烈な陽射しで、あまり釣れるような雰囲気ではないのですが…
こんな時こそ油断禁物。

今日一のゴーマルは、この環境下で出てくれました。
天の邪鬼_c0095801_00272500.jpg
自分の目の前に落ちて、しばらくもがいていたセミを
ぱっくりクワえて去って行った、真っ黄色い巨ブラウンもいたりして…
(今回は蝉不携帯でした(-.-;))

もう、そういう季節なのですね。
コイツは、釣ってる僕の後頭部にずーっと止まっていたらしいです。(-.-;)


天の邪鬼_c0095801_00273058.jpg
今回の丸沼は、予想に反して釣れちゃったわけです。

まぁ、釣れない釣れない…といったところで状況は何処かで一変。好転に転ずるハズで、その時に現場にいることが何よりも重要です。

それにはまず情報に振り回されないことでしょう。

最小限の情報は必要(入漁規則)としても、自分の経験則や、そこからの独自の『読み』を持つこと。
情報に振り回される釣りから卒業すると、釣りは自由で益々面白くなります。

そりゃあ〜思い切りデコることもありますけど、良い釣りも確実に増えますね。



入漁規則の話に触れたので記しておきますが…
この日、残念ながら入漁規則違反者が出てしまったようです。

違反は餌釣りによるオーバーストック。
このままだと、丸沼における餌釣りが全面禁止になってしまいそうです。
ふと以前、神流川C&R区間から餌釣りが閉め出されたのも、結局は似たような理由(違反をするのは概ね餌釣り師)だった事を思い出しました。

ここ数回の釣行で感じたのは
まず、ボートとの距離が少し離れた気がします。
良識あるボート釣りの方にとても感謝しています。

もし僕ら(ウェーディングのフライマン)の行動で、目に余る部分があったら
逆に言って下さいね。

宜しくお願い致します。
天の邪鬼_c0095801_00273376.jpg




by sureyamo | 2015-06-14 08:10 | Lake fishing | Comments(6)
Commented by 天然釣人 at 2015-06-15 00:53
inaxさん こんばんは

私も今日、日曜日に丸沼に行きました。
といってもクラス会で湖畔亭で昼飯食べにですが(笑)
inaxさんでもあのBLフックだとこうゆう結果で
あることに、安堵しました。
それにしても最近の丸沼の岸釣りでこの釣果!
ん~~ 凄い!!
Commented by inax at 2015-06-15 18:24
天然釣り人さん

こんにちは

今回は、たまたまタイミングが良かっただけですね。隣に入られたフライマンの方も、そこそこ掛けておられましたが、やはり場所は何処でも…と言う訳には無さそうですね。牛舎跡は競争率も高いのですが(笑)それも頷けます。

あのフックは…ちょっと厳しいです。テンカラの方には評判良さそうなので、そういう釣り方には向いているのかも知れませんね。
Commented by 埼玉のSO at 2015-06-16 17:25
何だかんだいって、渋ーい丸沼でシッカリ結果だしていますねー。流石!。私も連休早々渋ーい中禅寺湖で見事に返り討ちに合い、心のリハビリに丸沼に行こうか考え中です。
高崎前橋方面、昨日豪雨ヒョウ竜巻被害テレビで見ましたが大丈夫でしたか?。
Commented by inax at 2015-06-17 08:09
埼玉のSOさん

おはようございます。

書き込みありがとうございます。

丸沼も、たまたま条件が良かっただけで全体的にはやはり渋いようです。特にオカッパリはポイントが限られますし、何処に入っても駄目な場合もありますので、僕もいつも覚悟だけはしています。(笑)

先日の豪雨には出先で遭遇しましたが、ちょっとヤバかったですね。近くを流れる川も見る見る水位を上げていましたね。

Commented by 台風カレー at 2015-06-17 08:25
Inaxさんこんにちは!
やっぱり牛舎側はいいよねー。
ワタシも一番結果を出してるのが牛舎です。とくに流れ込みの先から岸寄りに意外に入って来ているような気がします。
あの辺りなら、岸からのドライ釣りがいけそうです。人がいなければですが。
あー、行きたい!(笑)
Commented by inax at 2015-06-17 08:46
台風カレーさん

おはようございます。

書き込みありがとうございます。

メインの流れ込み争奪戦に、いささか疲れたので(笑)今年は牛舎狙いです。流れ込み先のワンドは魚っ毛がムンムンですね(笑)。岸寄りにドライフライを漂わせていても面白そうです。
現段階では、釣り人はそんなに居ませんよ。




<< マラブーリーチ      激渋?今季初丸沼釣行 >>