人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2018年 09月 18日

バラシが多い人と、そうでもない人

バラシが多い人と、そうでもない人_c0095801_09082419.jpg
側で取り込みを拝見させてもらっていて
『あぁ、なんだかバラしそうだな』
って雰囲気の方は、結構お見受けます


魚との駆け引き(掛けてからのやり取り)というのは
頭で考えているうちは、対処が遅れがちになってしまうもの
コレばかりは経験を重ねる(体が勝手に反応するようになるまで)しかないのですが

ただ、ちょっとしたことでバラシを減らすことは出来ます



前述で記した『バラしそう』なやり取りをする方に共通すること


それは
魚が掛かると、これ見よがしに(笑)

ティップを立てる方

渓流を主でやられている方や
バーブ付きフックを使用されている方に多く見られます


魚の抵抗など一切無視して、一気に魚を引き寄せてしまう方くらい強引な方(爆)ならまだしも
魚との距離が、まだ離れてる段階でコレをする方は
バラしやすく感じます




特にバーブレスフックを使っていると、よほど理想的な部位にフッキングしているか
飲まれでもしない限り、バラシの原因の大半

テンション切れ



渓流の場合、使用するフライラインは細くて軽いので
ロッドティップを高く保持しても良いのですが

湖で使われるフライラインは太く重く
水面から持ち上げてしまうことで、魚からの瞬時の動きにラインが追従できなくなります



だから自分の場合には

魚が掛かって、アワセをいれても

ロッドティップは水中に入れたまま!

バラシが多い人と、そうでもない人_c0095801_09295000.png
フライラインは常に水中に入れておくことが重要です

今度釣りに行かれたら、他の釣り人のやり取りを意識して見てください
これを実行されている方は意外にも少ないです




魚が急激な方向転換を行ったり、首を振ったりした場合
テンション切れを起こしやすいのですが

ライン全体に負荷をかけることで、極力糸を弛ませないようにすることが大事です

また、こうすることは
フライラインの抵抗を全て魚に背負わせるのと同じこと

常に魚にプレッシャーを掛けていることになるので
魚の体力を奪うのに有利と『一石二鳥』です




もちろんフックの掛かり具合や部位によってはバラシは起こります
バーブレス・バーブ付きに関係なく、絶対にバレない保証はありませんが
確率的にはかなり下げることができるでしょうね

実際に一番バラすのはランディング直前で
ロッドティップを上に上げなければならない時ですが、バレてしまう理由は一緒でしょう


これはその昔
加賀フィッシングエリアの通称『加賀プロ』と呼ばれた方達のランディング方法(取り込む直前までロッドは上げない)を見て
自分なりに感じたことですので、そんなに間違った解釈ではないと思います


それともうひとつ

魚の動きに呼応してロッドティップを左に右に倒す方もいますが
自分はティップ(支点)はあまり動かさないように注意しています

引く方向が変わると、魚はソレに対抗して逆向きに行こう(向こう)とするので
釣り人とフッキングしたフックの位置関係が変わりやすくなります

傷口も広がりやすくなるし、そのことでフックも抜けやすくなります
何より、フックが外れやすい側に転換してしまうことが怖い!



あくまで自分の場合ですが
極力掛かった時の頭の位置関係はそのままを保った状態
(左右どちらかでフッキングさせたら、その位置関係は最後まで保つ)
でランディングまで持ち込むように心掛けています


正直なところ、そこまでしないと
バーブレスフックなんて簡単にフックオフしてしまうモノなのです


by sureyamo | 2018-09-18 09:44 | tips | Comments(0)


<< フェザーライトフェザージグ      祝100,000km >>