人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2018年 11月 09日

最終戦に向けて

丸沼最終戦に向けて
ジグヘッドの準備が着々と整いつつあります

最終戦といっても、釣りの展開の方は大方予想のついているので(笑)
むしろ焦点は

『フライの根掛り回避率の向上』

今回だけは
釣果は副次目標(←ほんとか?)





元々がアジ・メバル用なので
トラウト用として流用できるフックの強度とサイズを基準に探してきました

そして

前回の釣行時に

キール状態の安定感

を上げる必要性を感じてしまいました


もちろん、ウエイトを重くすれば安定度、そのモノは増すんだけれど
沈下速度も釣れるフライにとっては重要なファクター
単に『重くすれば良い』ってわけでも無いでしょう

そもそも
『フライライン』で飛ばせる重さに限界もあります




そんな中で、今現在

こいつは使える

ジグヘッドを2種類紹介します
最終戦に向けて_c0095801_20525080.jpg
フィッシュアロー

コマチヘッド



まずは

トラウト用としても違和感なく使えるフックサイズです
(ギンギラギンのフックは何とかしたいところだけど‥‥)


そして、0.6gを削って使う分には
一番安定感のあるジグヘッドです

今回は最終戦用に0.3gを加工なしでテストしてきます
個人的には、少し軽すぎかな?という気がしないでもありませんが

どうなることでしょう


そしてもう一つは‥‥‥‥


最終戦に向けて_c0095801_20525265.jpg
そう、前回ダメ出ししたハズの

ダイヤモンドヘッド






一番のウリでもあるバナジウム鋼による

フックが折れちゃう

という点は変わらずのデメリットなのですが

実は一番釣れてるのは、このジグヘッドを使ったフライなのです



独自のオープンゲイプは、やはりどのメーカーのフックよりもダントツで
フッキング率が高いように感じます

さらには

一度乗せてしまえば割とバレません

これは『ハコスチ』でも実証済み



こちらはヘッドの加工は必要ですが、姿勢自体は安定しています





ただし、

数匹釣るとゲイプは開いてきます

それを指で戻そうとすると

折れちゃう(泣)



ここら辺は弾数でカバーするしかありませんね

重さは、この写真の0.4gで十分です





『小悪魔』

も悪くはない(フックの形状だけ見れば、一番フライに向いている)のですが

球体のウエイトは、必ず加工が必要ですし
それでも姿勢は不安定です

実際に、根掛かり率は割と高いです


ここら辺を踏まえてタイイングをしてみたいと思います


適時更新中
(フライライン追加しました)
こちらもチェック!お願いいたします

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ


by sureyamo | 2018-11-09 23:17 | fly tying | Comments(0)


<< 破断      更なる減水 >>