
『フライを泳がせる』には様々な手法があるわけですが
もっとも一般的かつ確実な方法の一つとして
リップ付きのフライ
というのがあります
フライキャスティングの場合
キャスティング時におけるフライの空気抵抗(それに伴う様々な弊害)というのは
案外と馬鹿にならなかったりするのですが
近年のシューティングスペイの普及により
今までオーバーヘッドでは投げられなかった(投げにくかった)重量級のフライや
高抵抗のフライが、最小限のリスクで投げられるようになってからは
現場で普通に使えるように来ました
私的には『マジックヘッド』を使用したリップフライは
使い始めて、ほぼ一年過ぎたわけですが
効果はあったか?
という問いかけには、はっきり
『ある』
と言っても良いというレベルまでの信頼度は(私的に)得ています
今回は神奈川の古い釣り仲間の一人
細川氏の考案したリップフライを、軽くご紹介します

元々のターゲットは(おそらく)塩系であると思われるのですが
淡水でも問題なく使えるスペックであります
まず特徴なのは、独自のリップ形状
材質の詳細は本人を問いただしてみないことには(笑)わかりませんが
なかなかにユニーク
ダンベルアイの重心と形状からして
このまま着底させても、
このキール状態を保持してくれるのは間違いないでしょう
実際の遊泳動画を拝見しました
マジックヘッドの場合
ある程度、高速リトリーブでないとウォッブリングしませんし
また、その動き自体は『控えめ』だったりするのですが
ここまでしっかりしたリップ形状では
振り幅の大きい、派手目なウォッブリングアクションを見せてくれます
まぁ、このアクションが派手なら良いのか?というと
断じてそんなことばかりではなく
派手な動きは即効性があるものの『すぐに飽きられる』
という側面も持ち合わせていますから
うまく使い分けることが大事でしょうね
ただ難点があるとすれば
作るのに手間がかかりそう
って所でしょうか?(笑)
とにかく、丸沼最終戦にも持ち込んでテストしてこようと思います。