人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2019年 04月 04日

ヤマメ先生の補習授業

ヤマメ先生の補習授業_c0095801_17524480.jpg
待望の日和にして、今日は朝から吹き降ろしの風が吹く
渡良瀬川桐生地区

そのせいか、若干肌寒く感じます



前回の釣りでは、正午過ぎのオオクママダラの羽化のおかげで
どうにかオデコは免れたものの

その前に始まるフタバ・ガガンボの釣りで

全く相手にしてもらえなかった

そんな雪辱‥‥‥いや
ヤマメ大先生の補習授業を受けに来ちゃいました





ライズは10時30分頃から、ポツリポツリと始まるハズなのですが
今日は、少し早い時間から結構派手目なライズから始まりました

この時期の渡良瀬では
午前中にシマトビケラの類のカディスがパラっと出ることが良くあって
羽化こそ大した量では無いのだけれど
出れば、かなりの確率で食われることはわかっています

もちろん、フライでこのチャンスを見逃す手はありませんから
僕のこの季節のフライパッチには、必ずカディスのパターンを刺しっぱなしにしてあったりして

そんな一本を躊躇なく投じてみたところ、これが一投目で綺麗に出てくれたのです


ところがどっこい

すっぽ抜け!!



あれがスッポ抜ける??

また今回も、なんだか嫌な予感が‥‥‥

ヤマメ先生の補習授業_c0095801_17525142.jpg
その予感は、今回も的中!


なんとか5回ほどフライに出てくれたのですが

どれも全くフッキングする

気配なし


もしかしたら彼らって、結構釣られてるかも知れない??





お昼の少し前に始まったオオクママダラの羽化で
ヤマメ先生の補習授業_c0095801_17525358.jpeg
28cmのサクラちゃんが

ようやく待望の(笑)フッキング!

(あれれ‥‥この魚は前回釣ったのと同じ魚?!かも)



案の定、その口元は
一回や二回では出来ないような痛み具合でありました
ヤマメ先生の補習授業_c0095801_17525417.jpeg
これならフライを疑ぐりまくっても仕方ないかも知れませんね
※それにしてもナノスムースコートの恐るべし貫通力



そうとわかっていても

やはりフタバの流下で釣れなかった(反応しなかった)ことは事実なので

魚のせいには出来ません!


by sureyamo | 2019-04-04 19:11 | River fishing | Comments(2)
Commented by boodoodeedee at 2019-04-05 10:14
はじめまして。
神流川を源流とする、FFマンの方々は、釣りも上手ですが、写真撮影が上手で、いつも、感心して拝見しております。
昨今、釣り人の世代交代が著しく、良くも悪くも釣り場環境の変化を感じるようになりました。
今後も、更新を楽しみにしております。
Commented by sureyamo at 2019-04-06 18:26
boodoodeedeeさん

こんにちは
コメントありがとうございます。

写真の撮り方には皆さんこだわっておられるようですね。
自分などは、早く撮って次を釣りたいクチなので、超適当です。
更新は仕事の都合がつく限り、なるべく早めのアップを心がけるようにしています。
今後とも宜しくお願いいたします。


<< 釣りの原体験      ストライクを出しやすいルースニ... >>