久しぶりにフォーム材を活用したフライタイイングです
作ろうとしているのは
『ケバエのボディ』
この『ケバエ』ですけど、その後もネットで色々と調べてみたところ北海道では、それなりに周知されているフライだということが分かってきました
偏食され出すと、この手にフライでないと釣れない事も多いらしくそうなると、ますます気になる存在
もう
巻かずにいられない
てな訳で
まずは即興でボディー作り
浮力の持続性と共にフライのタフさも求められます
なにせ湖で使うとなると、対象となるトラウト達はそれなりに大型でたいそうご立派な歯をお持ちになられます数匹つったくらいで壊れてしまってはダメ!!
これらの条件を、ある程度満たしてくれるマテリアルとなるとシンセティック、それもフォーム材の出番です
今回は、数あるフォーム材の中から、こちらをチョイス!
ちなみに、CAPSさんからも(別の商品名で)同じマテリアルが販売されています
このフォーム材の一番の特徴はすごく軽くて柔らかいです
今回は、虫のサイズが小型になるのでフォーム材でもSサイズ?クラスのモノを使ってみました
まずはニードルで穴をあけ次に『シマザキホローボディー』を製作するときに使用する治具を流用
ハサミで若干整形します
体節を表現するためのスレッドを入れて
先端のギリギリ手前で、ウィップフィニッシュ
コーテリーで先端を少しだけ溶かしたら
即座に指で馴染ませて終了

黒のマッキーで色を塗ったら出来上がり
何個か作ったら、段々とソレっぽい形になって来ましたよ(笑)
こんなパーツを作り溜めてから、次の作業に移りたいと思います