人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2019年 12月 20日

ランディングネットのクレモナ糸について

ランディングネットの素材として
クレモナは定番中の定番

少し前からですが、このクレモナが魚のヌメリを取ってしまったり
ヒレを傷つけてしまう、という事から
ラバーネットにとって変わるような流れになりつつあります


これは、まさに「おっしゃるとおり」であって
コレに関して反論の余地はありません

ランディングネットのクレモナ糸について_c0095801_09470214.jpeg
とはいうものの

我々フライフィッシャーマンの場合
おいそれとラバーネットに移行出来るのか?!というと
それもなかなか難しい部分があります

と言うのも
フライマンにとってのランディングネットとは
単に「魚を掬うため」の道具に留まらないからです

ただ掬うだけの道具であるのなら
ハンドメイドで高価な銘木から切り出した木製フレームのランディングネットより
遥かに軽くて安上がりで、メンテナンスフリーの
アルミパイプフレームのランディングネットが、もっと売れても良いはずです


そもそもフライフィッシング自体
道具に対する「拘りの集大成」のうえに成り立っているワケでして
そういう人たちも納得出来るようなラバーネットが世に出てくるまでは

現状のクレモナから、なかなか脱せない!という方が
多分大半ではないでしょうか


というわけで

クレモナ糸を使ったランディングネットで
極力、魚たちを傷つけない使い方というのを習得したいところです





特に湖の釣りで痛感するのは

魚のサイズが大きく、重くなってくると
それに比例してネットの攻撃性も増大するということです

ネットインさせた魚ごと

水面から持ち上げない!

コレ、すごく重要だと思います




そもそも、ランディングネットとは
魚の取り込みが困難な場所や
逃したくない大型魚に対して使うものです
どうしても逃したくない事情がない以外

小型・中型の魚相手に、いちいち使うものでもない

ということを
改めて肝に銘じるべきと思います


理想としては
基本的には魚に極力触れずにフックを外してあげることで

魚にとって
(ラバーにしろクレモナにしろ)

使わないのが一番良い!ということですね




魚の扱いに、やたらと過敏になる最近の風潮も

どうかなぁ?
(鉤で魚を掛けて遊んでいるわけなので、あまり綺麗事は言わないほうが良いです)

とも思いますけどね





キャッチアンドリリースというカタチで、魚という資源を皆で共有しているわけですから

みんなで大事に扱う

というのは普通に常識的な話ではあります



上野村冬期釣り場で人気のハコスチ相手でも
最近はここでランディングネットを使うことは

ほとんど…いや

全くありません



堆積した岸辺の落ち葉の上にそっと誘導したら
フライだけ摘んで、外してあげるようにしています


by sureyamo | 2019-12-20 15:33 | and others | Comments(0)


<< Strike Leader その5      Strike Leader その4 >>