前回の釣行から引き続き、様々な予定が重なりまして
三連続の神流川釣行
となりました
泊まったほうが早くない?って言われそうですが
僕に任された重大な任務である「家事」がある以上…それは無理なのです(^_^;)

日に日に水位が落ち…
特に火曜日になると一気に水量が落ちました
濁りの方は写真で見る限り、まだまだ酷そうですけど
実際にはかなり透明度が戻ってきました
もちろん、こうなると…

アレほど遠のいていた魚信も
徐々に戻って来るというもの
ここ数日、殆ど釣り人に攻められていなかったからでしょう
いつもは気難しい神流川のヤマメ達も
ニンフをシッカリと流してあげれば、何の疑いもなく咥えてくれます
本日の同行人は
「ゴリ松」と「マコちゃん」の二名様
恒例の渡良瀬M&H釣行が不発に終わり
流れ流れて〜♪神流川
に流れ着いた…と言う?次第!
以前何処かでルースニングを教えた記憶のある?ゴリさんは
とりあえず、お約束の放置プレイ(笑)
神流川初見のマコちゃんには
僭越ながら、ルースニングの簡単なアドバイス
ドライフライの釣りって、上手くプレゼンテーションが決まれば、そのまま流せばいいし
多少読みが狂ったところで
メンディングとかで、ある程度の辻褄合わせが出来てしまう…
所詮はX軸とY軸で構成される座標の釣り
それに比べ、ルースニングのプレゼンテーションというのは
実は結構にシビアで…
ショットやフライが着水した時点で、その殆ど決まってしまって
その後にコチラが出来ることっていうのは、そうはないものです
だから、キチンと「理想の落とし方」が出来ない限り
何度か打ち返すことも珍しくありません
この部分をおざなりにし、ドリフトに移行してしまうと
有効的なドリフトの「距離」と「質」に影響を及ぼしてしまう
※有効なドリフトとは
ストライクを確実に出すために、システム内の各パーツが直線的な配列となり
かつ僅かにテンションが張った状態にあること
ズバリ
着水してから(有効的な)ドリフトが開始するまでを
いかに短時間で(仕掛けを)「馴染ませるか」
に尽きます
短時間で馴染ませられれば
有効となるドリフトの距離も、自然と稼げますからね
そこら辺を軽く説明させていただいた後は…
まぁ
釣る釣る(笑)
スジが良い…というか、センスがあるっていうか
元々上手なんですね
あまりに釣るので、調子こく前に(笑)少し意地悪してやろうと
ちょっとだけ難易度の高いポイントに連行
流速の速い護岸際が、絶好の水深と流速になっているレーンで
システムを完全にターンオーバーさせると、途端にマーカーが早い流れに喰われ
ショットもフライも、底波に入るまもなく流されそうなポイントです
こういう場合には、少し重めのショットを噛ませ
フライ先行で急潜航させ、マーカーが追い越すまで(少しだけ)待つプレゼンテーションでも良さそうですが
着水直後のフライに魚が反応してしまった場合(結構ある)
それらの対応は、どうしたって遅れてしまいます
そこまで考慮すると
ここでもしっかりマーカー先行で着水させる…というのが「正解」でしょう
また
こういうポイントでは
如何に長く流せるか…というのも重要です
まぁ、そんな説明も彼には不要でしょう…
護岸際にドリフトを開始した途端
ロッドはいきなり満月

一気に下って…
慣れない0.3号のティペットに
マコちゃんの腰も若干…いや、相当に引き気味(爆)


このポイントで、立て続けに3掛け1バラシ
お魚の正体は、全て40クラスの
ハコスチ
そっかぁ、マコちゃんはハコスチ初体験かぁ(笑)
そりゃぁ〜焦るかもね
その後、定刻で(珍しく)お食事となり
午後は役場前で
ドライフライに挑戦(なんか可笑しい?)です
今までマーカーばかり投げていたので
ドライフライのストレスフリーなキャスティングに癒やされ…
またドリフトも
ニンフと違ってドラッグの深読みの必要性もなく
なんて楽なの(笑)
(でも、ドライフライには中々出なくて…コレはコレで大変でしたけど)

ドライで釣った、今季4匹目のヤマメ(笑)の記念撮影
そう、ちゃんとドライでも釣るんですよ…僕も
追記
つい先程
ようやく?新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されました
僕の住む埼玉県も該当地域
釣りも少し自粛?かな