人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2020年 04月 28日

究極のストライカー

釣りに行けず、悶々とした日々をお送りの貴兄に
細やかではございますが

以前から暖めておいた
とっておきのネタを、今回公開致します

これで釣りに行きたい気持ちが

更に高まってしまうだろ〜がっ!

でしたらゴメンなさい(笑)







さて

少し前の記事で、ランニングラインやポリリーダーを使った
ストライクリーダーをご紹介したしました

実戦投入の結果、確かに釣れることは釣れるのですけど
キャストフィールや操作感、そして一番肝となる「ストライクの感知」は
どうにも納得できるものではありませんでした

というわけで
ボツアイテムとして認定!





さて改めまして
究極のマーカーとは一体何なのでしょう

●キャスティングしやすい●

●トラブルが少ない●

●高い視認性●

●メンディングしやすい●

●高い浮力●

●ストライクが取りやすい●

●ローコスト●

そうそう
●魚が反応しない●
これも結構大事よね(笑)


概ねこんなところではないでしょうか

全てに合格点なマーカーなんて、なかなかないし
有ったら、とっくに使ってるでしょ!








いや…あるんですよ実は(笑)

…というか、無いから作っちゃいました

実は本邦初公開
(画像のお披露目も、もちろん初)

あぁ、まだアップするんじゃ〜なかったかな(てか、も〜遅い)
究極のストライカー_c0095801_12283046.jpg

ミサンガじゃないです(笑)

鮎釣りや餌釣りではおなじみの「鮎用の目印」(アルファー目印等)を
浮力体として使用するストライカーです



使い方は簡単で
コレをリーダーとティペットの間に噛ませるだけ



長所 その1

この手の目印は伸縮性が高く
ショックリーダー的な機能が期待できます
(特に僕のような極細ティペット使いには、もってこいです)

非常に細い超撥水の化学繊維ですが
これだけの束になっていると、それなりの強度もあります
実際にハコスチとの引張っこでも充分に耐えてくれるので
尺ヤマメくらいなら「余裕のよっちゃん」


本来ならば、あくまで「目印」として空中糸に付けるものですが
まさか糸の一部(ましては浮力体)として利用するツワモノ(変態)も、なかなか居ないでしょー(プッ)


流石に相当な力で引っ張れば、微細な繊維が徐々に切れてきます
でも、それは目で見てすぐに分かる(毛羽立ってくる)ので
交換時期の目安になります



長所 その2

キャスティングはとても楽ですし、コントロールもしやすい

もちろん、マーカーが原因となるライントラブルは
ほとんどありません

風の強い日には、たまにヤーンにフライが絡むことはあります…
けど、それさえも「稀」です





長所 その3

発泡マーカー並みの浮力持続性

ムートンのようなヤーン型インジケーターと違い
浮力の持続性にムラがないです

ドライフライ用の撥水スプレーや、同等の揮発性溶剤を使えば
全く問題なく、仮に終日雨天での連続使用も可です





長所 その4

とにかく(恥ずかしいほど)よく見える

マーカーは視認性を上げるために大きくすると
キャストしにくくなったり、アタリが取りづらくなります

このマーカーは、よく見える割に
ストライク時の抵抗は最小限

今までのマーカーでは

一瞬だけ、ゆっくり流れる」
「フッと止まる

といった

玄人好みな(笑)微細なストライクが

「引き込む」アタリ

となって顕著に現れます


活性が高いときだと、ちょっと心臓に悪いくらい(笑)
一瞬で引っ込まれたりします

感度に関して言えば、これ以上を現段階で望むことは
ワガママ過ぎ!(笑)






長所 その5

フライとマーカーの位置関係が把握しやすい

複雑な流れでは、マーカーのドリフトレーンと、ショット(&フライ)のドリフトレーンが
必ずしも一致するとは限りません

通常のマーカーのような「点」ではなく「線」として存在する為
ドリフト中はマーカーの一端が自然とショット(&フライ)の方向に「向こう」とします

これにより
ドリフト中に刻々と変化するレーンと、時にはその角度までも
掌握することが出来ます

ここまでの仕事をするマーカーというのを
古今東西、僕は知りません





長所 その6

とにかく、安い

目印と瞬間接着剤があれば製作できます
(現場でも作れます)




長所 その7

らくらく収納

仕掛けを解除しなくても、そのままリールに巻き込めます(笑)
現場で仕掛けを組まなくても良い…ということは
すべて事前に準備しておける!ということでもあります

コレは面倒臭がりや、せっかちな方には朗報でしょう




短所 その1

棚が調整できない
少しティペットを長めに取っておけば、とりあえずは「済む」話です
数々の長所からしてみたら、こんな短所は無視しても良いくらいです




短所 その2

重いフライには使えない

あくまで目印の浮力だけなので
重いフライを使いたい場合には「(竿下)アウトリガー」の方に歩があります

経験上、底波に入った8号ショットまでなら
充分に背負えるだけの浮力はあります

そして

その状態での感度が
抜群に素晴らしい!



この領域がご理解できる(変態予備軍)方は
このストライカーの潜在能力を、必ずご理解頂けるはずです

究極のストライカー_c0095801_12282798.jpg
その作り方は皆様のご想像にお任せ致します(笑)
聞いたら、ガッカリすると思う(ぷっ)くらい簡単です


騙されたと思って、一度お試し下さい





by sureyamo | 2020-04-28 12:45 | item | Comments(0)


<< ショックストライカー(仮称)の使い方      チョロ >>