ショック・ストライカー(仮)の使い方の説明
実際に使用した時の写真のほうが判りやすいでしょ?
ちなみに、このストライカーに方向性はありません
少し濡れると、こんな感じになります
この状態では双方に張力が掛かっているので、少し細くなっていますけどフリーになれば、もう少し太くなります
かなり離れたレーンを流してもこの「くびれ」は充分に認識できます
このストライカーが流れと同じ向きの「縦型」で流せていればストライカー(マーカー)とショット(及びフライ)は同一線上のレーンでドリフトできている事になります
ドリフトの過程で、これに角度がつきそうになったら
(「角度がつく」ということは、マーカーとショットが同一線上に流れないということ=余計なスラック)メンディングを下流側に入れ、めくりあげるようなイメージで修正縦型の流下姿勢を、終始維持することを心掛けます
ショット(フライも含め)が底波を捉えるとそれまで表層流に同調していたストライカーのドリフトがやや引きずられるような、ドラッグの掛かったドリフトに変化するのですがその際、先端が少し沈む(ひとコマ分)位の
ドリフトテンションが理想的です
これはティペット長とショットの重さを変えてあげることでかなり幅広く調整できます
=追記=ノーウェイトニンフの場合には、フライの重量は無視して良いですし川底も一定ではないので実際の調整自体は、そんなに厳密に行う必要はないです
この調整が決まると
ショット(フライも含め)が底石はもちろん、枯れ葉等の流下物に当たった際の微細な変化底波の引きおもりと言った流下の障害となる様々な抵抗(もちろん、魚のアタリもね)が
色々感知できるようになります
そしてもう一つの特徴としてキャスティングが、とても楽…ということ
マーカーを付けず、軽いショットのみ付けた時のキャスティングと全く変わりません
バックキャストで、ショットの重量がロッドに乗った際ゴムのように伸びたストライカーの反発力も相まって想像している以上、軽快に飛んでいきます
ループが展開するパワーというより、ショットの自重で飛んでいく感じなので風の影響はあまり受けません
従来型のマーカー特有なキャスト(意図的にループを作らない、Tipの軌道を離す)を意識しなくても良いです
これは、どちらかというと初めてルースニングに挑戦する初心者の方にこそ
もってこい
ではないでしょうか
従来のマーカーで
「特に不自由を感じてない」
という方には多分、ご理解してもらうのは難しいかな…と思いますけど(笑)
これ…一度試すと癖になります