人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2020年 09月 24日

ヘヤーズイヤー(スペシャルブレンド)

ヘヤーズイヤー(スペシャルブレンド)_c0095801_21161045.jpg
ニンフのタイイングに、欠かす事のできないマテリアルのひとつが

ヘヤーズイヤー



巷では「ヘヤーズイヤー」という名で
ダビングファーとして販売されている商品は多数ございますが

その殆どが、混ぜモノによる嵩増しで…
別にそれが「悪い」という訳ではないのですが

今まで色んなヘヤーズイヤーを試した(個人的な)結果からして
純度の高いヘヤーズイヤーに勝るものは、ちょっと無いな…
と感じるところではあります




以前であれば、数百円で購入可能だった「耳だけ」の単品販売も
いつの間にか、無くなってしまったようです

結局、ヘヤーズイヤーを入手しようとしたら
「マスク」ごとの購入しかなく


価格的には

実質4倍近い値上がり!

懐の直撃(笑)は結構キツい(^_^;)






僕の使うヘヤーズイヤーは、昔から
地元のフライショップさんに特別にお願いして(笑)ブレンドしてもらっているのですが

この色目に仕上げようとすると
マスク一枚で、これだけ(一袋分)しか取れません

嵩増しの目的で、近似部位のファーを若干ブレンドしてもらってありますが
色目自体が明るくなり過ぎないように注意です
ヘヤーズイヤー(スペシャルブレンド)_c0095801_21160512.jpg
このぐらい暗い色目が理想

これを巻いたフライが水に濡れると、実際にめくった石裏に張り付いた
川虫の持つ色調や質感に、相当近いモノがありますし…

全く同じレシピのニンフでも、使うヘヤーズイヤーの色味や質感が違うだけで
(ヘヤーズイヤーだけのニンフを20年以上使ってきた経験から)
反応には違いを感じます


「ヘヤーズイヤーなんで、どれも一緒」

なんて言う方もおられると思うのですが
逆に、そういう方には是非一度、使ってもらって
その感想を聞いてみたいものです


そんなこんなで
同等の製品が市場に出回ることは、ほぼ無いのですが
どうしても…という方には、購入ルートはお教えしますので
お問い合わせください

結果的には値段は高くつきますが
効果まで考慮すれば…僕は「充分にお釣り来る」と思ってます


by sureyamo | 2020-09-24 22:01 | fly tying | Comments(3)
Commented by hsn at 2020-10-25 23:05
こんばんは。ブログの内容興味深く拝見しております。このヘアーズイヤー私も欲しいです。入手方法をご指示頂けますようお願いします。
Commented by sureyamo at 2020-10-29 20:03
hsnさん

こんばんは
書き込みありがとうございます。

太田市のフライショップ「トラッタ」さんにお問い合わせ下されば購入可能です。
「ブログに出ていた」旨をお伝え下さればお話は早いと思います。
Commented by hsn at 2020-11-08 23:20
ご回答ありがとうございます。さっそく注文いたします。


<< 試作、新サイドワインダー      禁漁日釣行 >>