Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2021年 02月 27日

ストリッピー

Stripee

ストリッピー_c0095801_12061226.jpg
ストリッピー

懐かしいですよね

再購入したのは15年ぶり位でしょうか
何気にロングラン商品なんですね

デザインもフェルトの形状も変更(進化なの?)になってるところを見ると
それなりに売れている証?と取って、良いんですよね(笑)


でもいま、なんで「ストリッピー」なのか…?



ちょい前の記事で

フロータント塗布に

トング式メガネクリーナー

を紹介させてもらいましたが
実際、数回ほど実釣で使ってみましたよ

結論から申し上げると…非常に面倒くさい(-_-;)

コレに始まったことではないんだけど
一見便利そうに見える、この手のアイテムも

イザ使う!って時の動作が
習慣になるまで使い込めないと

なかなか長続きしないってこと!が言えます


その基本に振り返ると
この「ストリッピー」は、なかなか理にかなっています


以前購入した「ストリッピー」は
ラインクリーナーを染み込ませていたのですが
最終的にボロボロになるまで使い切った実績がありますから
買っておいて損はないです



ということで
今回は自信を持って2セット購入
★何故2セット…かというと「ストリッピー」が現場で壊れた時&忘れた時の予備★

これでフライ交換時にティペットやフライに
指についたフロータントを誤って塗布させてしまう心配は、全くなくなるんで

問題は一気に解消






ちなみに、せっかくなので
フロータント処理の目安を記しておきます
(あくまで目安)
ストリッピー_c0095801_21503956.png

青線が太い部分は、メンディングの際の操作で
必ず浮いていなければならないセクションなので
この部分の塗布の頻度がキモ


フロータント処理は

4回流したら1回

と、かなり頻繁


「こんなに必要ない」「気にし過ぎ」と思われる方が大半と思いますし
僕自身もテンパっている時は(笑)この限りではないですけど

いくら優れたフロータントであっても
効果は大概、そのくらいから落ちてくるもの



とっても細かいことですけど
「月並み」から突き抜ける釣果っていうのは

こういうことの集積なんだと考えています




by sureyamo | 2021-02-27 12:07 | tips | Comments(0)


<< 祝解禁      Sidewinderの補修 >>