ライセンスホルダーが出来上がってきました
今年の新製品でしたが
コロナ禍の影響でデリバリーが遅れていました
ライセンスホルダー自体、とりだてて珍しいものではないんですが
後発部隊ゆえの工夫は成されています
日釣り鑑札サイズに、幾重にも折った年鑑札(腕章型)を無理やり詰め込んでいたという方も
今回の商品では二つ折りで入ります
表示される面積が大きくなったことで
「見えにくい」ということもなくなりますね
↓顔写真が入るタイプでは、必ず表面にしましょう

腕章タイプの年鑑札は
地元(群馬)漁協では一般的なんですが
現場において腕章として付帯されている方を…まず見たことありません(笑)
個人的にはウェストベルトに挟んで使っているんですが
外した際、ベルトから落ちてしまったのを知らずに帰宅してしまい
3度ほど紛失してしまったことがあります
(幸いにも全部戻ってきました)
なので
こういうホルダーは、結構必要なのかも…と感じてます
派手な色目を嫌う方も多いと思いますが
紛失事故の際には、かなり心強いです
まぁ、ライセンスついでの余談ですが
上野村の冬季ニジマス釣り場でも「無鑑札者」がでましたね
シーズン中の一般渓流ならまだしも…(^_^;)
いい根性してます(笑)
また、今季から組合員さんが、本格的?に「バーブチェック」を行ってくれています
初心者の方よりも、むしろベテランの方のバーブ率が高いようなので(^_^;)
既にご指摘を受けた方も、いらっしゃるんじゃないでしょうか?
基本的なルールなので、そこは守って下さい
また、ここの釣り場ではないですが
シングルフックレギュレーションのC&R区間であるにも関わらず
ドロッパー仕掛けでの釣りを、普通にYoutube動画あげてる方もいらっしゃいます
ご本人には悪気はないんだと思いますけど
※すごく良い人そう(笑)
これを見た方が、これまた悪気なく「真似る」ことも考えられます
あえて公表こそしませんが、お仲間で心当たりの方がおらっしゃいましたら
優しく(笑)ご指摘してあげて下さい
僕自身も、度々Youtubeに動画を上げることを始めているので
関連動画をチェックしたりしているのですが
突っ込みどころ満載(笑)の動画も多いです
(ソコがまた、面白い部分でもあるんですけど…)
間違いのない情報が得たいのであれば
結局最後は
キチンと釣りをされている地元のショップさんであったり、先輩釣り師といった
リアルな人間関係の構築が
一番の近道なんでしょうね