マーカーのアタリがわからない
…と言うと
“えっ?”
思われる方が多いと思うけど
フライフィッシングから釣りを始められた方なら
大半の方が、最初に突き当たる壁
浮いているマーカーが、それこそ勢いよく水中に引き込まれるような“アタリ”ばかりなら誰だって苦労はしません
実際のストライクは、そんな「わかりやすい」モノばかりじゃ無いなんてことは経験豊富な貴兄であれば、すでに周知のことでありましょう
相当数のストライクを見逃している…という点で言えば
ある程度の熟練者でも、決して他人事ではないハズです
ここからは僕の持論で、度々このブログ上で書き散らして来たことですが
魚がフライを咥えた瞬間(アワセを入れておきたい絶好のタイミングに)マーカーに“異変”が現れることは
ほとんどない
ということ
ルースニングという釣り方が、マーカーの動きを介し“ストライク”を感知している以上
理想のフッキングタイミングからは
若干遅れる
…という認識です
※常にピンピンに張った状態ではないことで“遅れる”のだから仕方のないことです
じゃぁ、どうしたらいいのか?って話になるんですが、その前に…
「アタリが出ないメカニズム」を理解しておく必要があります
投入するレーンの流速・トルク・フライの自重、体積・ショットの自重ショットからフライまでのティペット長さ・線径とかで、フライとショットの位置関係は一律にはならないのであくまでザックリなんですが…
フライが、ショットを中心とした半径(フライまでの長さ)以内で捕食された場合
当然、そのテンションはマーカーまで伝わりません
こうなると
魚は一度ニンフを咥え→無事に吐き出し終えている
違和感を持たれたフライは、何度流しても見限られ続けることになる…
そしてなにより一番問題なのは
水中ではすでに、そんな事になっている…ということに
僕らが気付いていない(笑)
(フライを変えるか、場所を変えない限り釣れ続けられない)
実はこんなことが結構な頻度で起こっている気がします
こういう事態に陥らないため魚達からのファーストコンタクトを無駄にしない為の…僕が無い知恵を絞った?打開策が2つ
ひとつは(これも前にブログにも書きましたけど)
フライが完全に吐き出される前に口腔内のどこかにフッキングさせてしまう…というフライパターン(ハード面)での解決と
ストライクを明確化させるドリフト(ソフト面)による解決があります

図説にしたら、逆に判りにくいかも知れないけど
要するに
魚の方から食いに来てもらう
ということ
マーカーがスパーンと視界から消える時って
大概はこういう捕食をされた時ですからね♡
そういう風に仕向けるのも、戦略の一つ
どちらが有効かは、魚の活性も関係するケースバイケースだし
双方のアワセ技というのも当然有りでしょうね
いかにしてマーカーにアタリを出すか!
ルースニングの真髄は、まさにココにあると思います
魚達からの希少なコンタクト!
今年も見逃すことなく
シッカリと受け止められるよう精進したいと思います
のっけから飛ばしすぎ?ですけど(笑)
本年も、こんな感じで
どうぞよろしくお願い致します