人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2022年 04月 15日

コンプレックスハッチ

一昨日未明より急激に減水

このタイミングを待っていたこともあって
渡良瀬川桐生地区へ急遽釣行を敢行!
コンプレックスハッチ_c0095801_19481935.jpeg
朝から雨でしたが
こういう日は風の心配がないのが、せめてもの報い

でも…ちょっとだけ寒かった(笑)


雨の影響か
護岸には夥しい数のミミズが這い出して
すでに事切れていました

こういうのを見ると餌釣りでミミズを使うのは
満更、的外れなことでは無いですね(笑)






今回は気合で6時半には現着

水面には燕を筆頭に、鳥たちが餌となる虫を目安に
水面付近を飛び交います

昨日羽化したであろうガガンボのアダルト達の飛翔は
ヤマメ達の脅威から逃れたものの、今日は鳥たちの格好の標的(^_^;)




ライズは、やはり前回のポイントからスタートしましたが…
単発で続きません
コンプレックスハッチ_c0095801_19482546.jpeg
対岸で、結構良いサイズが立て続けにライズしていましたが
下流から渡河し、対岸に回り込んでくるうち足音で気付かれてしまう!

渡良瀬の河原は空石(←根付いてなくて動きやすい石)が多いので、足音が響きやすく
かなり慎重に歩いても、ライズに何かしら影響を与えてしまうことは
歴代の釣り鬼達と共通の「常識」とする僕としては
今回は(も)遠巻きに見届けることに(笑)


※投げる前から警戒心丸出しのライズになるか、ライズ自体がなくなるか…のいずれか
という“オチ”がつくパターンになることが多いんですよね




たまたま手前のヨレに入ってきた数匹のライズは
それぞれ一流し目から、キチンと反応してくるも…

突いてるだけでフッキングするような感じでもなく(TдT)

その後は、何をどう投げても

“梨の礫”
コンプレックスハッチ_c0095801_19483458.jpeg
10時を回る頃には
羽化したてのダン達が、顔にぶつかってくるぐらい集中羽化の状態となり

ガガンボ、フタバ、シロハラ、各種コカゲロウ…等などの
ぐちゃぐちゃな複合ハッチとなりました


これは余談だけど、ヤマメのストマックから
ハサミ虫が出てくることが、割とよくあったりするんですが

今日のこの、複合ハッチに混ざって
ハサミ虫も流下してくるのに

ビックリ

川辺を生息地とするモノや「飛ぶハサミ虫」もいるらしく
僕らの知り得ない習性が、きっとあるのでしょうね

興味のある方は調べてみると面白いかも知れません

ちなみに
ストマックからも幾度となく出てきます




延々とそっけない対応(笑)のライズに対し

オオクマの時間には、まだ早いけど
昨日の魚の記憶だより(笑)に流し込んでみるも…


魚を過剰に刺激しちゃったらしく
慌てたヤマメが捕食失敗(TдT)



ライズは更にへそ曲げちゃったみたいだけど
その後も一向に止まりません(笑)

画面右上が問題のライズ
コンプレックスハッチ_c0095801_19485225.jpeg
他のライズでもあれば、とっとと見切りつけちゃうんだけど…
結局今日は

この↑ライズに遊ばれて終わりそうです




圧巻のオオクマタイムも
ライズ不発


水もなんだか少し濁ってきた感じ?で
嫌な予感がしたので、早めに川から上がったのですが…


コンプレックスハッチ_c0095801_19492843.png
案の定、放水されてました(^_^;)

対岸に渡らなくて正解でしたね




そんな感じで、今回もオデコ

今季の渡良瀬で
まだ一尾のヤマメも釣ってないんですけど…(笑)どうしよう



by sureyamo | 2022-04-15 20:48 | Comments(0)


<< 開花(前編)      マダラの季節 >>