人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2022年 08月 01日

フライマンが作るサヨリ仕掛け2

アジングロッドによる「サヨリング」に関してですが
サヨリ釣りにお約束的な「撒き餌」を

あえて

使わない…というハードル(勝手に自分に課している)があって

生餌の餌持ちの悪さからくる手返しを考えていくと
ここは擬餌針(フライ)で狙ったほうが合理的と判断!




口の小さいサヨリの場合
模倣するのはオキアミよりも、さらに小型のアミエビ

ミッジングとまでは行かないまでも
♯18以下の繊細な釣りと、なにかと共通項は多いです


サヨリは口が小さいところに持ってきて…おまけに「硬い」と来てるから
フック選びは結構大事で

これは普通にフライフックでも良いんだけど
使えそうなフックサイズのアイの大きさだったり、線形の太さだったりが

どーにも気に入らない(笑)
フライマンが作るサヨリ仕掛け2_c0095801_23431238.jpg
そういう時は悩むこと無く…

専用のハリス付きサヨリ針をチョイス(笑)


無理に
フライフィッシングに“寄せる”必要はないんですよね
フライマンが作るサヨリ仕掛け2_c0095801_23431635.jpg
ハリス付きの針をバイスに留めるには
こんな風に鉤元(ちもと)を挟むしか手が無い(TдT)


変な角度で巻くカタチになるので、バイスはロータリー式でないと無理だし
力の加減を間違えると、あっけなく折れちゃうから
慣れないと、ちょっと難しいかも

※ハリスが短くても構わなければ、普通にタイイング出来るので
通常のバイスでもOK!
フライマンが作るサヨリ仕掛け2_c0095801_23431957.jpg
基本、こんなデティールで必要充分


ビジュアル的に
ついつい「盛り過ぎ」たくなっちゃう気持ちは押し殺して(笑)頂いて
シンプルに仕上げる!



フライの特徴的な部分だけ抽出した

記号化


は、僕の巻くフライパターン全般に共通して言えるかも知れません


一歩間違えると
簡単に「ゴミ」に成り下がっちゃうんだけど(笑)ね

※どの部分が無駄なのか?って問題はあるけど(笑)





ともかく…


少しは

フライフィッシングのブログらしくなってきました(爆)

フライマンが作るサヨリ仕掛け2_c0095801_22493459.jpg


by sureyamo | 2022-08-01 17:24 | fly tying | Comments(0)


<< 中通し式からカン付き式へ…      フライマンが作るサヨリ仕掛け1 >>