動画の中で、頻繁に「前アタリ」というワードが出て来ますけど…じゃぁ、この「前アタリ」っていうのは一体何なのか?
今まで、ろくに説明してこなくて
ごめんなさい(-_-;)
今回は補足として聞いてください
マーカーに明確に出る変化を一般的に「ストライク」と呼んでいますけど何度も書いている通り、これは魚が
魚が側面からフライを咥え、元の体勢に戻ろう首を振った時
であるとか
咥えた(吸い込んだ)フライに違和感を感じてエラを大きく開いたり…はたまた左右に首を振ったりする
そんなアクションに起因するモノが大半
アワセを入れる絶好のタイミングである
魚がフライを吸い込んだ瞬間
というのは、なかなかマーカーに変化が現れないものです※ハッキリ言ってしまうと、もっと理想的なアワセを成功させるにはサイトフィッシングしかない!と断言して良いと思います
魚をブラインドで釣りたいと考える、僕のような偏屈モノはそこを「何とかならないないものか」と考えるわけなんですが(笑)
まずその前に
僕のホームでもある渡良瀬川や神流川CRといったハイプレッシャーなフィールドで見かけるヤマメ達においては
渓流魚の常識的とも言える行動をことごとく裏切る挙動を見せることが多々あります
これはニンフのみならず、ドライフライのステージにおいても全く一緒
図のように
自分のドリフトが吟味されているような…こんな仕打ち(笑)された方も結構多いハズ
こういう“送り狼”的に捕食を行う魚から
明確なストライクを取る
と言うのは…かなり至難の業
図のように
テンション抜けのストライクを感知出来れば、かなりの確率で対応できたりします
※ショットがついていなければ、割と顕著に現れます
ドリフト中のマーカーに現れる一瞬の波紋
流下速度の一瞬の変化
それらは
マーカーに掛かる負荷が一瞬途切れるから!
と思っていて
これも立派な前アタリの一つと僕は考えています
前アタリというのは、決してワンパターンではないので
様々なマーカーの変化を体験しながら、身体に刻み込んでいく…という
ここがルースニングに感じる
もっとも奥深く、かつ一番面白い部分
ココらへんの面白みを知ってしまうと
何匹釣ったら満足だ…とか、大きい魚を釣っかたら〇〇なんていうのは
実は結構ど~でもいいくらいの問題になってしまいます
貪欲にストライクばかり追っていると
結果として際限なく…中毒的に釣り続けてしまうことになるので
やはり何処かで自制心は必要不可欠です(笑)