Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2023年 01月 05日

フカセ錘

究極のニンフィングを目指していくと
行き着く先の答えのひとつ

“ダブルニンフ”



これは単に「フライが2個ついているから釣れる確率が2倍」
などという単純な話と言うよりも

理想的なニンフのドリフトを目指していくと
リードとなるフライ(ウェイト)の立ち位置が、実はとっても重要ということに
気付くのでした





僕のよく通うCRフィールドでは使用するフックがバーブレスであることは当然として
ダブルニンフを含む、ドロッパー、トレーラー禁止の釣り場のほうが圧倒的に多い訳で…
そんな環境に身をおいていることを考えると

あくまで仕掛けは一本鉤

で、ダブルニンフと同等の効果は上げられないのか…
と考えるのは至極当然の流れ

※僕の中では「釣るための鉤は一本で充分!」と言うポリシーを勝手に持っていて
なので…たとえレギュレーションが許したとしても、僕は多分この先もシングルフライです。



そんな中で
現状における僕の一つの回答は…
かれこれ2年前のネタになっちゃうんだけど


こういう釣り用語は存在しませんが
あえて言うなら

フカセ錘

とでも言いましょうか?



これはたまたま偶然なのですが
アジング用の製品でゼログラ(サーティーフォー)という
ヘッドを樹脂でコーティングし
重量はそのままに、体積を増やすことでスローフォールに持ち込めるジグヘッドというのが存在します

目的は全く違いますけど
期待している効果は似ているものがあります
フカセ錘_c0095801_12231351.png
フカセ錘_c0095801_12231569.png
シンカーから見たフライの角度
実はここが結構なキモと考えます


仕掛け全体を下流側にドラッグさせることで
こういう感じにもなるんだけど

仮に何もしない状態であっても、この姿勢(角度)で

流れやすくなるように仕掛ける


“保険”みたいな感じです










さて話は変わって

既製品で販売されているシンカー(スプリットショット)のお話になります
僕が愛用してるのは「FUJIWARA」


6号・7号・8号・10号
といったラインナップなんだけど


実は9号という設定がない(-_-;)
※他社のショットだと10号の設定す無かったします


普段から8号を多用する僕の釣りにおいて
9号がないのは、ちょっぴり

痛い!





そこで悩んだ末
別に「カミツブシおもり」である必要性があるのか?ってことになり


最近、シンカーとして使うのは…なんと

ビーズヘッド(-_-;)

※たしかTMCの製品だったと思います

フカセ錘_c0095801_13115442.png
マーカー側から中通しの遊動式でシンカーを追加!
極小カミツブシを装着する際のロスト(笑)を考えたら、手間だけど確実です


極小サイズのビーズヘッド2個分で
スプリットショット9号換算(ほぼ)になります
 ※3個つければ7.5号!


ビーズヘッドは
サイズの割に軽いので、そういう面からも“フカセ錘”としては秀逸なんですよね
※間違ってもタングステンなんか選んじゃ〜駄目(笑)



ビーズが目立たないような細工をしないと、その存在自体がバイトを誘発してしまいそうだけど
それらを差し引いても
通常のスプリットショットよりは理想に近い流し方が出来てると思います



すんごく細かいことだけど
こういう“些細なこと”の積み重ねが
ストライクが一つでも多く取れている…(…であろう)に繋がっていると

信じています(笑)


by sureyamo | 2023-01-05 00:24 | item | Comments(0)


<< 新春初釣り      Sidewinder Phase2 >>