本命がダツ釣りということで話が進んじゃっていますけど…
大本命は、もちろんサヨリちゃんであるという気持ち?に揺るぎはなくて(笑)
同時進行でサヨリ専用のフロートも
実はテストしています
前回の釣りから実戦投入していて、もちろん問題なく使えていますけど…
いかんせん、このフロートを使って肝心のサヨリは釣ってはいません(^_^;)
そもそも、フロート自体が釣果を大きく左右するモノではないと思うので
今回は(笑)勇み足で出しちゃいます
既製品としてのカゴフロートみたいなものは、すでに市場には存在します
しかしながら
「飛ばしウキ」と「カゴ」は、連結されてはいるものの、それぞれ別構成になっていて
それ自体も大仕掛けであり、アジングタックルで使用するには負荷が大き過ぎだし
なにより
仕掛け的に
美しくない(笑)

市販のカゴでもっとも小サイズを利用し
長尺仕掛け対策を施した
カゴフロート
を作ってみました
無論、このままの状態では軽すぎて飛ばすことが出来ませんけど
そこは注入するコマセの自重を利用して飛距離を稼ぐ、という仕様です
この方式は、僕が中学時代にハマっていた「吸い込み釣り仕掛け」を
“練り餌の重量だけで飛ばす”
※この釣り方にはルアーロッドが必要で、実はこれが後にルアー釣りを始めるキッカケになる
という原理と全く一緒
この方法では、仕掛けとロッドの間に、重いウキを介す必要はなくなるから
仕掛けの追従性が向上し、結果として魚をバラしにくくなります
さらには、糸ふけでしかでないような微細なアタリがダイレクトに取れるようになる
という一石二鳥なシステムで
当時、地元の渡良瀬川(太田頭首工)や黒川ダムではウグイ、コイ、フナを
乱獲レベル(←ソレは大袈裟)で釣っていたものです
まぁ、今回は対象はサヨリちゃん
ストライクは向こう合わせになるので…
このフロートの恩恵は
ダイレクトにファイトが楽しめる
…ということになるのでしょうけど