週末に訪れた寒気団これらが連れてきた降雪も、午後には雨へと変わり雪解け流入による水温低下がハコスチ達の活性を一気に奪ったようです
明けて本日(月曜日)前日の低活性を引き摺ってるのか…と、思い
ふんどしを締め直して臨んでみました
…が
予想に反して朝から活性は高め
水温は下がったものの若干でも水位が上がったことが良かったのかも知れません
今日は入漁者も少なかったので久々に複数のポイントを回ってみることにしました
一匹釣れれば、次の一匹はバラす…といういつもの?ルーティーン(^_^;)
開始1時間40分にて(掛けるだけなら)早くも二桁に突入ソコから先はノーカウント(瀑)
ただ今回、いつもと違うのは
バラしの大半はティペットブレイク(T_T)
そんなにデカい魚は掛けていないんだけどなぁ…
その訳は釣り上げてみると納得

今回は、ここまで飲まれてることが
やたらと多かった(^_^;)
(いつもより、ティペットを長めにしたせいかしら?)
いやいや単に…
下手糞なだけ(T_T)でしょう
30cmクラスの歯であっても、流石に危ういものがありますね
0.3号に上げても良さそうですけど
とにかく使うニンフのサイズを下げれば下げるだけ反応が良くなる傾向故
なかなか踏ん切りが付きません(笑)

最後に掛けた魚のストマックから
ようやくカワゲラが出てきました\(^o^)/
ただ今回は
期待のクロカワゲラではなく、オナシカワゲラの仲間
本来なら、もう少し暖かくなってから見かけることの多いカワゲラだけど
去年も今ぐらいの時期にクロカワゲラと同時に確認されてます
なので、もうそろそろ…
来ても良さそうな気がします