2024年 07月 16日
別に決めているわけではないのですが 海の日は…決まって海に来ています
海の日に「海びらき」となると海水浴場も多くサーフの釣りに関しては釣り場に制限が掛かったりするのですけど 今回は前夜からの降雨ということもあって浜の人影はまばら それにして柏崎港周辺の釣り場も立入禁止エリアが増えましたね 昔から基本的に港湾内は「関係者以外立入禁止」というのがデフォルトで暗黙の了解的なグレーゾーンだったわけです コロナ釣りブームの勢いの中で 昨今のマナー違反(昔もソレナリに酷かったけど)が見直されたのか禁止の勢いが一気に拡散した感があります
まぁ、釣りをしない方からすれば 自業自得 にしか見えないでしょう
好き勝手にルール違反、マナー違反をしてきて規制されたら「パッ」と辞めちゃえるようなお気軽な連中にしてみれば大したダメージは無いかも知れないけれど… 「釣りを取り上げたら病んじゃう」ような根っからの釣り馬鹿にとっては 本当に“いい迷惑”でしかありません 雨が降っていても、波止場に横付けした車の中から竿でも出してればいいかな…なんて軽い気持ちで来てしまったけどそんな感じで、どこもロープで規制されていました
まぁ、実際にロープを乗り越えて釣りをしたとしても、文句は言われないんでしょうけどそこまでしてやるのは人として…どうかとも思います(笑) 結局、サーフで釣りするしか無い感じになってしまって南下の末、辿り着いたのは上越の黒井埠頭 ここは火力発電所の温排水の影響で水温が高いことで 小魚も多く集まりやすくそれにつけて沖まで伸びた堤防沿いが青物の回遊コースにもあってようで釣り場としては、かなり恵まれた環境 そういうこともあってか天下「ハッピーフィッシング」の玄関口でもあります
そろそろ梅雨も終わりそう…となると 白鱚シーズンも一段落しそうな感じなんです 黒井周辺では大きな鱚が釣れた記憶がないんだけど最近、ピン鱚の旨さに気付いてしまったこともあって…実は今回、本命がピン!
釣った日のうちに召し上がるのが、我が家のルール?なのでいちいち「背開き」にしなくても良いのは、非常にありがたいのであります
ところかどっこい 準備しておいた鱚鉤の大半を、なんと積み忘れてしまいサヨリ用の鉤を流用するしかなかったのですが… 本命の鱚鉤よりも、エサ持ちも…敷いてはアタリの取りこぼしも少なく好調…を通り越して絶好調(笑) ハリを飲まれることも少なく、手返しも良好でした
口の固いサヨリ用ということで切っ先の鋭さは言うまでもなく赤く着色された鉤も、鈍り具合が視覚的に分かりやすくて使いやすかったです パッケージの「●●用」って文言には、ついつい釣られてしまいそうになりますけど流用の中にも、案外と正解が潜んでいるのかも(笑)
先日までこの車って「こんなに遅かったっけ?」と思っていたホビ号ですが案の定、故障でした 現在も応急処理中で、完治してからの登板予定だったけどついついこの車で来てしまいました(笑)
再びブーストが1.0kg近くまで掛かるようになってから速く…というか、普通に車列の流れに乗れるようになりました\(^o^)/ 下道高速?では10km台の燃費も高速道の90km巡航では、一気にリッター7km台に突入(T_T) 燃費だけは、歴代愛車だったV6・4.1リットルのシボレーやヴィークロス顔負け 肝心の釣りのほうですが…これが ほぼほぼな入れ食い状態 …ですが、回りの釣人達は暇そう(笑)
Youtubeチャンネルで、村田基さん曰く「一番つまらない釣りは“入れ食い”」とかおっしゃられていましたけど 誰が投げても釣れ続ける釣りは作業になって、そういう意味ではたしかに「面白みはない」とは思うけど… 回りが釣れていない時に、自分だけ入れ食いのときほど 楽しいこともない …と言うのも紛れのないことではあります(笑)
まぁ、入れ食いが続くように、いつも「考えて釣りしろ!」ってことか
用意していた500円分のジャリ目を、細かく千切りながら節約していたにも関わらず 午前10時半の段階で弾切れにより強制終了
今回は全部で95匹 うち三匹は隣で僕に熱視線を投げかけていた海鳥の餌付けに使用(笑)
帰途は海沿いにある地元の釣具屋さんに寄り道しながらもゆっくりのんびり帰って来ました
とりあえず手首も完治したらしいのでニンフのメンディングとエギングのシャクリに関しては通常通りできそうです
by sureyamo
| 2024-07-16 09:19
| 海釣り
|
Comments(0)
<< CLIP SINKER
久々の動画更新です >>
|
アバウト
 稲村喜久のフライフィッシング。
by inax
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
link
検索
カテゴリ
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|