人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2025年 01月 30日

ハリス止め

ハリス止め仕様のサイドストライカーとしての二本目は
強度テスト用として、いま現在も継続して使い続けています
1本目も、別に壊れたわけではないです

45〜50クラスのハコスチだけでも10本以上
通しで言ったら何本取ったかは、もはや判らないんですが
こうして今も

何の問題なく使えています


…と…
ハコスチ自体、釣る機会のない遠方の方に、こういう説明をしたところで
なかなか説得力が薄いような気がします(笑)けど




基本は、小物釣り用の極小自動ハリス止めの流用なのですが
ハリス止めからの糸抜け・糸切れというトラブルは、ただの一度も起きていません

にも関わらず

“ハリス止めで切れてしまう”


と、いう事例が度々…なんで起こるのか?


諸先輩方の「自動ハリス止め」の使い方を伺っておりますと
とある、一つの原因が見えてきました
ハリス止め_c0095801_10423965.jpg
それは、そもそも

「自動ハリス止め」の糸の止め方が間違っている

…ということ








下の図を見てください

ハリス止めにハリスを付ける際、次のようなイメージを持たれてる方が多いと思うんですが
ハリス止め_c0095801_14334019.png
実はコレが間違い



シッカリと留めたいが故、先の奥まで深く挟み込んでしまいがちなんだけど
この方法だと糸の接する面積は“点”で止める形になる

この状態で、ちょっと強めに引っ張ると…

割とあっけなく切れちゃう(泣)



こんなでは、誰だって不安になって当然です
ハリス止め_c0095801_15402293.png
また
抜け防止の為の、八の字結び・コブ等を作るようなことも
一部釣りサイトなんかでも、未だに当たり前のように解説されていたりします

ティペットがスリップした場合には
確かに、コブがストッパーとして最後の最後には留まるものの…

そうなったらなったで

“点”で止めているのと一緒です(^_^;)






特にイラストのような一本線仕様のハリス止めの場合
使っているティペットが太いと金具の方が曲がってしまいます

そうなると万事休す
(^_^;)




二度巻きも、先端に挟む初回分の1本のみの摩擦で止まっているだけなので
2回転目は、ほとんど機能していませんね

仮に保険として“結んだ”としても、金具との接点が“点”である以上
当然、強度も落ちちゃいます


そもそも論
最終的に結ぶのであれば今まで通りのOリングで良いわけで
わざわざハリス止めを介すのは

リスクしかないですけどね





正しい付け方とは
ハリス止め_c0095801_15004645.png
点ではなくて、斜め線で止める!

たったこれだけで全ての問題は解消します

参考になる動画を見つけて来ました

よくよく考えたら
僕はそもそも「自動ハリス止め」って
こうして止めることで
全然普通に止まるし、抜けないもんだと(それこそ10歳ぐらいのときから)認識していたのですけど
そんなことなどスッカリ忘れておりました

大人になって少しだけ知恵がついた分(笑)慎重になり過ぎていたようですね



嘘だと思ったら、騙されたと思って一度お試しください

切れるどころか、ズレるような気配もない筈です

(あっ…ちなみにフロロは試していないので、わかりません)







自動ハリス止めからの「糸切れ」「糸抜け」は

基本、あってはならないこと

…ではありますが、こういった「切れるのならココだよね」っていうセクションを設けておくことは
根掛かりや対岸に張り出した枝なんかに、フライを引っ掛けちゃった際の
「綱引き」によるマーカー破損を極力防ぐことにも繋がります



太いティペットを使用した「綱引き」だけは避けてください
繊細なサイド・ストライカーなんて、正直ひとたまりもないですからね

予てから推奨ティペットとして0.2〜0.3号を使っていれば、マーカーから先が
真っ先にブレイクします

生還率も高くなるので
マーカーが対岸の木の枝に、いつまでも“晒し首”になるようなこともありません(笑)







僕も最初に購入したタイプの「自動ハリス止め」は、最下部に達してもティペットがスリップしてしまうことで
一時は採用を見送りそうになりましたけど


使う糸の太さとの相性もあると思うけど

普通に使える「自動ハリス止め」もある

というお話でした




【追記】

これも当たり前のことですが
ティペットを付け直す際は、必ず糸が残っていないことを確認してください

それでも自動ハリス止めは心配…という方は
通常通りのOリング接続がおすすめです

いちいち気にしながらの釣りは、精神的にも良くないですからね



by sureyamo | 2025-01-30 15:46 | item | Comments(0)


<< 寒波襲来      依存症? >>