今回はチョットした細工で簡単にフライパターンを変えることができる小技の紹介です
ベースに使うのはソフトハックル
浮かせればドライフライとしても機能するし
ナチュラルドリフトでイマージャー、引っ張ればアトラクターと汎用性に枚挙にいとまがない
そんなソフトハックルは
みんな大好きパターン(笑)
ですよね?
ソフトハックルといえば、肝心のハックルにパートリッジを使うことが多いですが僕が使いたいフックサイズにバランス的に合う長さの、小さいパートリッジって
コンプリートから取れる量も割と限られちゃう(^_^;)そんな事もあって、ここ最近
僕の巻くソフトハックルはジャック・ドゥ ボディフェザーが多いんです
でもまぁここ最近…といっても、こういう汎用性の高いフライパターン自体よほど湖の釣りでハッチを意識した時か釣りが迷走しているときぐらいしか出番もないので
ほとんど使わなくなった
というのが正直なところ
世の中に
使わないフライほど釣れないフライは無い
ですから
少し工夫することで、多少は「日の目」を見てもらおうと画策…言い方を変えると
リサイクル(笑)
実はこれが、今回の隠されたテーマとなっています
上部に束ねたハックルに、レジンを塗布し
撫でした部分をUV照射で固着
それを後方に倒して、ボディ部と接着させ…後半余分の部分はシザースでカットです
何ということでしょう
ニンフに早変わり(笑)
上方に束ねたハックルを部分を、固めてウイングパッドに見立てる!たったソレだけのことですけど


ハックルが多めな方が、メリハリも付くし
レッグもしっかりと主張!
フライ的には「レッグ」なんてなくたって充分に釣れると思うけど
付いてることにディメリットが無いんだった…普通に付けて良し
ただ…
あったらあったで、やっぱり
虫っぽくはなります\(^o^)/
売り物だったら、当然付けるべきでしょうけど(爆)
ちなみにこれは
たまたま芸人、はなわ氏の髪型を見ていて
思い付きました(笑)
ニンフのウイングケースに関しては、今に至るまでマテリアルを変え色々試してきたけど
「取って付けた感」が、なかなか拭えなかったんですよね
この手の手法は、フライとして一番まとまりが良いように感じるので最初からニンフィングのタイイング手法として用いても良さそうです