人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2025年 02月 15日

クロカワゲラの釣り

今季ハコスチ釣り場も終盤戦に突入
遊漁者数も更に減って、フィールドも閑散としてきました

上下流の至近距離で釣り人に挟まれるのも、あまり良い気はしないものですが
周りにあまり釣り人がいないのも
それはそれで寂しい気もします(笑)
クロカワゲラの釣り_c0095801_18462519.jpg
丁度、一年前(左)と今日と本日のストマック比較

クロカワゲラも、色が濃く、終齢に近い個体が多かったのですが
今年は成長が遅いですね

やはり、この水温のせいでしょうか?




ここよりさらに下流部となる一般C&R区間あたりでは
解禁後、暫く経った頃からクロカワゲラを意識した釣りになりそうな予感はするんだけど
下流部のCR区間は、釣り場造成?で川底を掘っちゃったところから…

クロカワゲラの釣りを期待するのなら
やっぱり、ここ「ふれあい館」付近が濃厚な気がしますね
クロカワゲラの釣り_c0095801_18445003.jpeg
今回も前回同様
フライサイズは#16〜#18がメイン

毎回「お題」を変えていて、釣り方も一律じゃないんですけど
それが良いのか悪いのか?
釣れる数が、いつもとほとんど変わらないのが不思議(笑)





また少し水位が落ちた?の感じで
魚の付いている下層は、ほとんど流れていない様子

こんなじゃぁ
風が吹いてマーカーが流されると、途端にストライクが止まるのも納得です


手っ取り早く沈める分ために、少し重めのフライ(マイクロビーズ)を使ってみるも
うまく流れに乗らないせいなのか、ストライクがなかなか出ませんでした

そもそも、フカセ釣りとの相性は良くないんでしょうね




結局のところ、何もウェイトの巻いていないフライを
自重頼りで沈めるような釣り方がツボにハマってくれたので

なんとか昼前に14匹のフッキング
クロカワゲラの釣り_c0095801_18444802.jpeg
水面に日が差し出すと頃になると…何故か途端にあたりが遠のく(^_^;)

毎回思うのだけど
ここをどう乗り切るかで釣果は変わってきます



今回はストマックを参考に、クロカワゲラの#20をチョイスしたところ
そこから一気に入れ食いになり…
正午からの40分間で、さらに7掛け追加となりました

トータルでバラシは5尾ありましたけど
9Xは結束点からのブレイク……と言うケアレスミス(←貧乏性由来)もあったので

ソレを差し引いたら
まぁまぁ及第点と言った感じでしょうか
クロカワゲラの釣り_c0095801_18444575.jpeg
↑キラーシャックでもこの通り


そんなことよりも、今回の釣行で一番の収穫は


今までのストライクの取り方の概念を覆す
新しい技を開眼!



これ実は、昨シーズンからず〜っと考えてきたことで
どんな操作が良いのか?色々試していたんだけど

ここに来て答えが出た気がします
クロカワゲラの釣り_c0095801_18445226.jpeg
今までほとんどマーカーに現れなかったストライク

取りこぼしていた「あたり」が
これで


かなり取れるようになりました

\(^o^)/



動画でなら上手く解説できそうだけど
カメラのズームが利かないと判りにくいかも(笑)



気になる方は、僕を現場で見つけて問い詰めてください(笑)
現場で見てもらったほうが一目瞭然です!


by sureyamo | 2025-02-15 00:04 | River fishing | Comments(0)


<< 期待はずれ      一発芸 >>