2006年 10月 31日
![]() 水生昆虫を限定させない曖昧なシルエットのパターンが圧倒的に多い中 コカゲロウの幼虫をハッキリ意識したフライパターンの代表格!と言っても良いのが 「フェザントテール」ニンフ ハッチ直前の黒いウイングケースを表現するパターンが多いように、羽化を意識したハッチング・ニンフの一つでありましょう フェザントテールというマテリアル自体はかなり弱いマテリアルですから、実釣強度を持たせる為の工夫は必至 自分の場合は、ウィングケースはストレッチフロスを使用し、ソラックスはクリスタルダブ コイツを掻き出して、いちいちレッグは付けない、と…そんな感じ これでフライ前頭部は鉄壁のガード それに引き替え、高い欠損率を誇る「アブドメン」と「テール」は…一般的なフェザントテール仕様 まぁ、この部位がフェザントテールと呼ばれる所為ではありますので 他のマテリアルで代用表現!って訳にもいきません アブドメンはリビングを兼ねた「極細ワイヤーの逆巻き」で、一応補強してあるとは言うものの 先端ギザギザのフォーセップでも使って摘もうモノなら「秒殺必至」 でもですね… コカゲロウの幼虫が持つ“儚さ”をフライで表現しようと思ったら こういう脆弱なフライの方が、感情移入度も鰻登り…というモノでありましょう? この手のニンフは「ノーウェイト」もしくは「ライトウエイト」な仕様が一般的なようですが 最近の自分はフライのシルエットに影響しない範疇で、極細レッドワイヤーを巻けるだけ巻き込みたいです 別に、沈下速度に何かを期待をしている訳ないのですが こうした「ちょい重仕様」にする事で、投擲後のティペットは常に張り気味 ノーウェイト仕様のスカスカ感が…何かこうイマイチ馴染めない自分としては、操作中のハンドリングにダイレクト感が欲しいんですよね 小型のフックというのは、意図的に沈めようとすると結構難しいモノ それこそ、ニンフ専用フックとして、タングステン並の高比重な細軸2Xバーブレスフックあたりが出てきても良さそうなモノですが…… 無理でしょうか?
by sureyamo
| 2006-10-31 20:01
| fly pattern
|
Comments(8)
![]()
inaxさんおはようございます。
「ちょい重仕様」のフェザントテール・・・ お~来期の課題?が出てきましたという感じですネ。 ルースニングの釣りにハマって日は浅いですが、 色々な疑問が自分の中であふれてます。
0
![]()
●にほん兵さん
毎度です。 アウトリガーで使う事も視野に入れると、こういう仕様は「必然」なんですけれど…ね。底を転がしても釣れるフライですので、是非お試しを…。 疑問の数だけ、ソレを解明する楽しみがあるというモノですね。 素晴らしい事です。 ![]()
本当は、下のスレッドの方に書いた方が良かったんだけど・・・
今度の日曜日、カエデ君の運転で高校生二人を連れて 「赤城フィッシングフィールド」の桜鱒退治に行きます! でも撃沈されちゃうかも・・・。 sureyamoさん、高校生の指導、宜しくお願いいたします。 ![]()
私のニンフは「重すぎる」と良く言われます。(焦)
フタバコ時間に上では食わない、羽化途中のみを明らかに追った尺上が水面を「ガボッ!」と割る。 これに気付いた時、inax様の言う、「ちょい重仕様」で悩みました。何せ#22がリアルサイズ・・・。 結果、開き直り極小のタングステン・ビーズヘッドをティペットに中通しに・・・。(笑) 出るには出ましたが正体は元気なニジ君でした・・・。トホホ。 赤城へはゴリ松様とご一緒させて頂きます。宜しくお願い致します。 ![]()
そうそう・・・フェザントテールと言えば、
DAIICHI 1100の#24フックに巻かれたダイドオレンジのフェザントテール・・・ 尺超えのターゲットにアップクロスで鼻先に送り込み・・・、 ピシッ!とリーダーの水離れの音と共に暴れまくるターゲット! 数分の格闘の末、手繰り寄せられたターゲットの上顎に しっかり食い込むフェザントテール・・・ そんなシーンを幾度も目の当たりに見せてくれた事を思い出しました。 私は、巻く事は出来ても、使いこなすには、何年かかるでしょう・・・ 日曜日に引率する高校生は、マイクロフライを巧みに使いこなす達人の息子です。 まだまだ、未知の原石の様ですが・・・楽しみです。 ![]() ![]()
●良竿さん
フタバコカゲロウの、それもイマージング中への偏食というのは、本当に手を焼きます。 魚は、フタバコカゲロウのイマージャーを上昇中の過程で既に捕捉。対象物との交錯点は、たいがいの場合「水面直下ギリ」ですが、その間の視線は、ずっとイマージャーに「クギ付け状態」な訳ですから、何を投げても相手にされない算段です。(笑) この時、良竿さんの取った手段は、結果が示している通り「正解」ですね。 どんなフライにせよ、まずは沈ませない事にはスタートラインにも付けない…という事ですものね。 22番というと、セカンドハッチでしょうか? 春先でも見掛けますが…考えただけでもゾッとしますね。 ![]()
●ゴリさん
あらあら ミッジング禁止令は、まだ解かれていませんよぉ。(笑) 現場に出れば、操作する人間側の力量の締める割合が圧倒的であり、フライの持っているスペックなど、実は取るに足らないモノかも知れませんね。 日曜日、楽しみにしております。 「偉大なる兄貴」のご子息ですよねぇ…早めに芽を摘んでおかないと(笑) ●内さん 突っ込み甘すぎ。 故に10点です。 |
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect human river 海釣り movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||