人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2006年 11月 09日

ダイビングスピナー

ダイビングスピナー_c0095801_2046855.jpg

スペントスピナーパターンというのは、相変わらずとても良く釣れるフライパターンのひとつに違いはないのだけれど、マッチ・ザ・ハッチという観点から現場で絶対的な必要性を求められる機会って、意外と少ないと思いませんか?

 渡良瀬川でのスピナーフォールなんて、今迄幾度となく経験してはいるものの、一連の流れの中で起こるライズがスピナーパターンじゃないと釣れなかった…なんて経験は一度もありませんものね。

 とかなんとか…スピナーパターンの必要性に関して、ちょっと懐疑的な事を書いちゃったりしましたが、ストマックを見て初めて「スピナーだけ偏食されていた事に気が付いた!」って事例は、実はゴチャマンとあるのです。
 そのほとんどが、偶然釣れてしまったようなモノばかりなんですけど…ね(-.-;)

 スピナーとなり水面から無事に離脱した個体(♀)でも、産卵・放卵の為には再び水面と接しなければなりません。そんな産卵(Blow)行動に起因するライズを狙う…という概念を定義づけしようとするならば、さしずめ「マッチング・ザ・ブロウ」とでも言ったトコロでしょうか?。

 水生昆虫の羽化は川底から水面、水面から大気中という流れに対し、産卵は全くその逆ルート。
水面に放卵する場合は別として、自ら水中に潜って川底に産みつけるタイプであれば「潜水」「再浮上」というステージを当然追加せねばなりませぬ。
 個人的に数年前から最も注目しているスピナーは、この「再浮上」のステージ。
再浮上といっても、当のスピナーとしては無事に天命を全うし(まさに)「虫の息」状態でありましょうから「絶命寸前の浮游状態」という表現の方が正しいのでありましょう。
 潜水の時は水圧で体にピッタリ張り付き銀膜のベールと化しているスピナーウィングも、魚のお口に入るころには水圧で潰れた棒状のヨレヨレウイング。
水中を流されているうちは、キッチリと成形されたスピナーウィング…なんて言うのは物理的に有り得ません。本物の儚いウィングは水圧の影響をモロに受ける訳ですからね。そんなのに比べたら遥かに強靱?なフィルムを使ったリアルなスペントスピナーパターンなんて沈めたら最後…モロバレでありましょう。
ならば…まだ繊維を束ねただけのウィングの方が数倍リアル
フライはパッと目だけの判断では全て語れないって事の良い例でありましょう。)

恐らくトリガー的には、この辺りのシグナルを上手に具現化すれば良いのでしょうね。

フライは当然水面膜の裏側で、ドリフトはもちろん“デッドドリフト”。
魚のライズフォームを崩させないで綺麗に食わせるには…ピクリともさせてはイケマセン。
(理想ですから…何とでも書いちゃいますよ。) 

いやいや…きっと水面に向う途中でも相当数食われているハズですから、フェザントテールのルースニングなんて言うのもアリでしょうね。

チョット待った!
う〜ん、なんかコレが一番釣れそうな気が…(-.-;)
※ウィングの話と矛盾が生じてきそうな予感。

 一昨年の渡良瀬川足利地区で、ダイビングスピナーの“スーパー産卵”を目撃致しました。
この時、いろいろと興味深い実験(ハッキリ言ってライズが取れなかったものですから…)してみましたので、これはまた後程、別記事として乗せたいと思います。
 また、そこらへんのフライパターンも含めて近日アップいたします。

ダイビングスピナー_c0095801_20463549.jpg

“繊維を束ねただけの”パターンで取りあえず〆!
にほんブログ村 釣りブログへ
ニンキブログ ブログランキングサイト

by sureyamo | 2006-11-09 20:51 | fly pattern | Comments(4)
Commented by ゴリ松 at 2006-11-13 10:18
そういえば・・・、中洲の出会いで私が杭になった時、スピナーでしたね。
その時、代用品も持ち合わせが無く・・・。
翌週からキッチりBOXの中に忍ばせておいたのですが、
それ以降出番はありませんでした。グッスン
Commented by 良竿 at 2006-11-13 10:57
川底から一気にサーフェイスフイルムに昇りましたね(笑)

この硬すぎず、柔らかすぎず、透明感のあるマテリアルってどんなのが良いでしょうか?
私は「ゴムの繊維」というのを使ったりします。透明で裂けば極細な繊維になります。でも・・・、ゴムはダメですか?反則かも・・・。
Commented by inax at 2006-11-13 16:18
●ゴリさん

 同じ状況など二度とないと考えていた方が賢明だと思います。
翌年に結果が出る事なんて稀ですよ。
最低でも2〜3シーズンは掛けないと…なかなかどうして。
急いで結果なんか出さなくて良いのでは?。
だって、この釣りの一番面白い部分ではないですか。
ゆっくりじっくりネッチリと…楽しみましょう。
Commented by inax at 2006-11-13 16:28
●良竿さん

 ちょっと急ぎすぎましたか? (-.-;)
質感的には…身近なモノでは「サランラップ」が一番近い感じです。
でもフライとしては見た場合、ここら辺は表現は少々過剰な位が丁度良いと思うので、
「サランラップ」をそのまま使うのも有りとして、もう一工夫したいモノですね。
ゴム繊維のフライは面白そうですね。今度是非見せて下さい。


<< 沈黙のルースニング      ラビットファーニンフ >>