
ガガンボのハッチマッチャーとして
最もポピュラーなフライパターンと言えば“CDCガガンボ”。
ここで使われる“CDC”というマテリアルは、この虫の一番の特徴とも言える「長いレッグ」を主張させると共に
フライ的な機能である視認性&浮力の向上に…と、一役も二役も貢献しています。
まるで“CDC”は、このパターンの為にあるんじゃないか…と思ってしまうくらいです。
流下するガガンボのアダルトを狙ったヤマメのライズは、派手な水しぶきを伴うことが多いもので、以前は割と容易に判断がついたものです。
そんなライズを見つけると、仲間達に「ガガンボ宣言」(-.-;)して釣っていたくらい。
それでも裏切られる事など殆ど無かったと思います。
ただ、放流成魚を相手にする事が多い最近の釣りでは、どうやらこの限りではないようです。
「ガガンボ」の羽化に伴う流下の前半戦は、比較的ソレっぽいフライを投げていれば、大方のライズは普通に釣れるハズです。
問題は、水面を流れるガガンボのアダルトより、水面直下を流れる“こぼれた個体”の流下量が上回る「後半」にあります。
こうなると、ある時を境に魚達の目先は完全にソチラへ移行してしまうので
フライだろうが本物だろうが、浮いている限り無反応になります。
以前の様に、メリハリのあるライズであれば、魚の目先が水面直下に移った事がそれとなくライズフォームに現れるのですが…
最近のライズはそこら辺の見極めが本当に難しくなって来ているように思います。
くれぐれも、ハマらないように気をつけたいものですね。
ただ、水面直下では相変わらずガガンボのアダルトを捕食している事には間違いないでしょうから
水で良く揉んだフライをフォルスキャストで水気を切らないように、そっとライズに流し込めば…自然と返事は返ってくるハズです。
ただし、複合でフタバコカゲロウが混じってきたら要注意。ソチラにスイッチしてしまう事が度々ありました。
最近の渡良瀬川では、とんと見掛けなくなりましたが、羽化したガガンボ達が折り重なるようにしてクラスターを形成したものが風に吹かれて水面を転がる
「ガガンボボール」
は、ハッチの凄まじさを象徴する現象であります。
ソコまでの規模は無いにしろ、アダルトは浮いている個体同士で掴まりもつれ合いながら流れるので
流下の密度が濃い場所では数匹単位のクラスターを見掛けることは出来ます。

こうした状態をイメージした“CDCバイビジブル”を用意するのも面白いかも知れませんね。
また“流れの早い深瀬”を流す時などは、浮力に乏しい“CDCガガンボ”を慎重に流すよりも
こんなパターンでガンガンに叩いていった方が早く結果を出せるものです。
ブログランキングに参加しております。
↓一日一回、ポチポチッとお願いいたします。