今年の初釣りは、赤城フィッシングフィールド(AFF)さんに行ってきました。
この日は朝から穏やかな晴れ模様の、まさに初釣りにはうってつけの日和り。これも、日頃の素行の良さが成せる所業でございましょう。(←それは嘘だ)
AFFさんには、去年の9月から時間を作ってはマメに訪れておりましたから、鱒達の活性のピークは朝10時頃にくる事だけは分かっていました。
それに合わせて来ればいいや…と余裕をかましていたのですが、現地に着いてみればいつにない混み具合。すでに、思った場所には入れそうもありません。
また、年末年始に立て続けに掛けられプレッシャーの後ということもあってか、常連さん達のロッドもあまり曲がっていません。ちょっと…嫌な予感。
当然、いつものミッジングも芳しくなくて、ただズルズルと時間だけが過ぎてゆきます。せめて初釣りの初鱒くらいは、ドライでビシッと痛快に決めたかったのですが…そんな事より、なんとかして釣らないと…。
マーカーシステムにすれど、斥候隊ブラッシー班も効きません。
仕方がなく、今期実戦投入仕様のへヤーズイヤーを渋々チョイス。
するとコレがどうした事か“馬鹿当り”…を通り越して“大馬鹿当り”なのです。
マーカーなんてマトモに浮いている時間がほとんどない状態。
見ず知らずの方に「いったいどんなフライ使ってるんですか?」と、半ばあきれ顔で声を掛けられるまで…当の本人無我夢中。
脳内でヘンな快楽物質が分泌されて“フィッシングハイ”の状態だったようです。
全くもって大人げない(-.-;)
そんな活性など、所詮は一時的なもの。先ほどまでの当りが遠退くと…虚しさ1000倍なのでございます。
この日は午後3時まで粘って、なんとか納得のいく「ミッジング」で釣果は出せました。ドンドコ数釣りも良いのですが…やっぱり、コレが一番楽しいんですよね。

せっかくですから、この日、相手にしてくれたお魚達を紹介します。
ご覧の通りの立派な♂鱒でございます。
この位のサイズになると(約50センチ)顔つきは“爬虫類”です。
写真では判りにくいのですが、口先部分はワニみたいな歯です。口先ギリギリに掛かったフライでも、とてもじゃないけど素手で外す気にはなれません。
サビで黒ずんだ魚体が、これまた妙にドスを効かしております。
こういう個体を、是非とも川で釣ってみたいものです。

あれ、この方は…もしや?

OH〜!! エッグマスター。
※今月号のFR誌-参照
ブログランキングに参加しております。
↓一日一回、ポチポチッとお願いいたします。
人気blogランキングへ