
今日は、ご近所のriverwalkersさんと赤城フィッシングフィールド(AFF)に行ってきました。
自分は今年で2回目の釣りなのですが、riverwalkersさんにとっては今回が初釣りです。現地には朝の8時に到着したのですが、この日は朝から吹き下ろしの風です。体感温度的にも相当の寒さで、たまらずのっけから事務所で暖をとる羽目に…。
意を決していつもの場所に陣取っては見たものの、反応は今ひとつ。
今回秘策だった“しもりマーカー”は、この風でトラブル続発→あえなく廃棄であります。
これは毎度の事なのですが、こういう使えないシステムを作る事に関しては“天性の才”を感じずにはいられません。

タナを深めに変える前に、目の前で忙しなく動き回っている大きな影にフライを放ってみると…一発で食ってきたのは、こんな魚体。
この凶暴な面構えを見てあげてください。
この魚をランディングした後、アタリはさらに遠退き…ぶっちゃけ“苦戦というやつ”。

それとは対照的に、“ラインクラッシャーポイント”で粘るriverwalkersさんは好調のようです。
淡々と釣れる続けているところを見ると…魚がスレにくい小型のフライでも使っているのでしょうか?
パワフルな鱒達を7ftのグラスロッドで受け止めて…実に楽しそう。
今年も、この方の好調ぶりを暗示しているようです。

自分と違って…釣れてくるニジマスも何気にお上品。
(全然ちゃうやん)
嗚呼、そんな事より…自分も頑張って釣らなければイケマセん。
数釣りが望めないなら、せめてドライで印象的な数匹が欲しいところです。
日が高くなると、それは本当にわずかではあるのですが…風が弱まった間隙を縫うようにミッジのライズが確認できます。
なるべく水面の穏やかなスポットにフライを置いておくと…あっさり!

今日のお昼は、管理人さんのご好意で「ラム肉のシャブシャブ」。
さりげなく、イベリコ豚の生ハムが脇を固めていたりなんかして…何げに贅沢。
1kgのラム肉が、瞬く間に四つの胃袋に。
さすがに、それだけのだし汁が効いている〆の雑炊は…推して知るべし。
午後は、正直寒さとの戦い。
太陽が大きく西に傾むき、日向は完全に失われます。
相変わらず吹き抜ける冷たい北風に、今すぐでも挫けてしまいそうな気持ちを…魚信だけが繋ぎ止めているようなものです。
午後4時を少し回る頃、俄に高くなった活性に遅ればせながらのドライフライタイム。
お互い寒さを忘れて一喜一憂です。
気がつけば日は暮れ…すっかり冷えきった体を引きずりながらの帰途となりました。
管理人さんと、常連の星野さん。
お世話様になりました。
そうそう!
riverwalkersさんもお疲れ様でした。(笑)
ブログランキングに参加しております。
↓一日一回、ポチポチッとお願いいたします。
人気blogランキングへ