人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2007年 01月 21日

BFD

BFD_c0095801_1444047.jpg

バックファイヤーダン。
日本のマッチング・ザ・ハッチフライパターン史上に残る名作といっても過言ではないでしょう。
以前ほどは使わなくはなりましたが(無闇やたらと使っていた頃に比べれば…)それでも、ここ一番ではついつい手が伸びてしまうパターンの一つである事に違いはありません。
BFD_c0095801_14444564.jpg

このフライに欠かせないマテリアルは、この“FLYWING2”です。
既に廃盤になって久しいのですが、釣り具屋さんのデッドストックかネットオークションで探せば、まだ入手は可能です。
ここでは“ブラック”を使っていますが、その色でなくても黒い油性マジックを使って着色してしまえば…それはそれで構いません。
BFD_c0095801_1445329.jpg

シートを二つ折りにして、こんな直角三角形(二等辺三角形でも構いません)を切り出しておきます。
BFD_c0095801_1446185.jpg

下巻きを始めてすぐ、こんな風にスレッドに指にかけてループを作ります。
そのまま状態を保持したまま下巻きを続けます。
BFD_c0095801_14465569.jpg

BFD_c0095801_14473244.jpg

スレッドのループを摘んで、先ほど切り出したウイングを挟み込みます。
ループをスレッドで軽く留めたら、ループのスレッドを摘みながら、ウイングのセンターを締め込むんで行きます。するとウイングはループ基部に向かって自然と締め込まれて行きます。
BFD_c0095801_1448588.jpg

タスキ掛けにしてシッカリと固定します。
この形状に仕上がるのであれば、前述迄の手順に従わなくても構いません。
ただ、この方法が一番早くて正確なハズです。
BFD_c0095801_14492826.jpg

そのままタイイングを続けます…。(テール&ボディーの作業工程は省略)
テールはレモンウッドダックがオリジナルレシピです。(ここでは、コンパラの時に使ったコックネックが残っていたので…それで代用)

BFD_c0095801_1450336.jpg

BFD_c0095801_1450326.jpg

エアロドライウイングのFLピンクは、この位の量(本数)を使います。
これ以上取り付けるのは…ちょっと多過ぎです。
BFD_c0095801_14511475.jpg

BFD_c0095801_14513726.jpg

BFD_c0095801_14523045.jpg

このようにヘッドで折り返すので、最終的には本数は倍になります。
BFD_c0095801_145328.jpg

これで完成です。
ただし、この状態で使うのは本意ではありません。
「BFDはスピンしちゃって…」という大半の方は、実はこの状態のままで使っている方が殆どです。
BFD_c0095801_14532934.jpg

指にドライシェイクをつけて、ウイング(ドライウイングが一緒でも構わずに)を撚ります。
写真は、撚ったmaxの状態。それを冒頭の写真の状態に戻して使います。


ブログランキングに参加しております。
↓一日一回、ポチポチッとお願いいたします。


にほんブログ村 釣りブログへ人気blogランキングへ

by sureyamo | 2007-01-21 14:58 | fly tying | Comments(7)
Commented by tokyo_terry at 2007-01-21 23:44
inaxさん、こんばんわ!!
FLYWING II廃盤は残念です。それほど使用頻度は高くないものの、妙に気に入っている柄があったんですけどね。シンセティックマテリアルは使い勝手はイイものの、メーカーがハイ、オシマイッ!って言ったら、もう少し長〜く作ってもらいたいものがあるんですが、ユーザーはどうすればイイの?っていつも感じます。最近はフライショップに行く度、なるべくナチュラル素材を吟味しております(笑)
Commented by inax at 2007-01-22 10:38
●terryさん

おはようございます。
品質に当りハズレがない事と、安定した供給が見込める事がシンセティックマテリアルの強みですよね。
おっしゃられる通り、メーカーさんが供給を止めてしまうと…こればかりは諦めるしかありません。
代替品でも見つかれば良いのですが…それが見つかる位なら、もともと「売れ」はしないのでしょうけれど(笑)

Commented by shaker-ff at 2007-01-22 11:50
inaxさん、こんにちは!
BFDの巻き方、ありがとうございます
とても分かりやすくて助かりました(^^)
頑張って巻いて渡良瀬デビューしたいと思いま〜す
その時はポイントの御指導もお願いしますね!!
Commented by inax at 2007-01-22 12:06
●shakerさん
こんにちは。
フタバとエラブタバージョンなどもご持参下さい。
 それにしても、巻きながら撮るのって難しいですね。
フックがブラックアウトして見にくいこと… (-.-;)
精進します。
Commented by 練馬の住人@職場 at 2007-01-22 13:27
バックファィアーには今迄大変お世話になっているフライのひとつです。超スレ切ったヤマメにはすんごい効果がありましたので、いわばお守りみたいな存在で今だフライボックスには数本入ってますよん。ただコレばかりに頼っていてはいかん!と思い、なるべく使わないよーにはしてますが、年に1度以上は出動しているのが現状であります(笑)
追伸
送られて来ました某誌、先程拝見しました!
Commented by inax at 2007-01-22 14:20
●練馬さん

 スレている魚も、つい口を使ってしまうフライですから…ウブな魚は真にイチコロでありましょう(笑)
そんなフライも、皆が揃って使う事でシッカリと見切られるようになりますね。
そうなってからのライズを、じゃぁ〜どうやって対処するか?
試行錯誤は尽きませんねぇ。
Commented by にほん兵 at 2007-01-23 06:33
おはようございます。
BFD使い始めはスピンしまくりでしたが、ウイングに一加工して使う事をinaxさんにアドバイスしてもらいようやく使えるフライになりました。
経験を感じますネ(笑)


<< 新春鉄鍋会のおしらせ      BFDのその前に… >>