人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2007年 02月 05日

ネイチャリングアクト成魚放流

ネイチャリングアクト成魚放流_c0095801_1952225.jpg

 穏やかな昨日とは大違いの、寒風吹き荒れる冬の渡良瀬川。
本日は、渡良瀬ネイチャリングアクトの活動の一環でもある「ヤマメの放流」が行われました。
ネイチャリングアクト成魚放流_c0095801_19530100.jpg

 今回の放流の為に用意されたヤマメ達は、渡良瀬川の上流部。足尾地区にある「神山養鱒場」で飼育された美形揃いの成魚達です。その容姿たるや、是非とも皆さんにお見せしたかったのですが…これが何せ元気印◎のヤマメ達でありまして、大人しく撮影なんかさせてくれないのです。
 写真一枚撮る間もなく、着ていた服は飛沫でビッショリになっていました。
これはもう…是非とも皆さんが実際に釣って頂いて見てもらうしかありませんね!という事で……頑張ってください(-.-;)。
ネイチャリングアクト成魚放流_c0095801_19532789.jpg

 今回は、養鱒場さんのサービスで、こんな「5年モノ」の岩魚も数本おまけで頂戴いたしました。
解禁後に彼らが釣れても…くれぐれも、この区間で育った魚ではございませんので、勘違いなさらないようお願いいたします。(笑)

 そんなこんなで、二箇所に分けた放流作業は無事に終ったのですが…ここで何とも残念なご報告をしなければなりません。
ネイチャリングアクト成魚放流_c0095801_19542545.jpg

 この写真が何処だか分るでしょうか?
実はコレ…年頭で画像をアップしました「団地裏」の現状なのです。どこからか、溜息が聞こえてきそうですね(-.-;))
 ちょっと見ない間に、川内町地先外根固設置工事の川内町1丁目工区分で、対岸の根固めブロックの布設工事現場と化しておりました。
 さらに(恐ろしいことに)川内町2丁目工区分も予定されていて、どうやらこちらは小倉峠側の奥の流れが対象になっているようなのです。
詳しくはコチラ

 解禁前には終る予定の工事なのだそうですが…元通りの流れに戻すこと何なんて実際には不可能ですし、また…直そう!という努力もしません。(去年の伐採工事が良い例。)

 いつもながら思うのですが、こういう工事で「中洲に重機を渡す手段」は他に考えられないのでしょうか?工費と工期を考えれば、もっともお手頃な手法なんだろうな…と言う事はわかるのですけれどね。
 

ブログランキングに参加しております。
↓一日一回、ポチポチッとお願いいたします。


にほんブログ村 釣りブログへ人気blogランキングへ

by sureyamo | 2007-02-05 19:52 | event | Comments(9)
Commented by Rolly at 2007-02-05 21:26
Inaxさん、放流会お疲れ様でした。
イトシロへの道すがら、昨日も長良川でもそこかしこに、同じような光景が広がっていました。本当におっしゃるとおりで、元に戻すなんてことは考えてもいただけないですね。

イトシロのことも重ねて、昨今の暖冬による温暖化騒ぎも、「環境」の尊さをもう少しでいいから関心だけ示してもらいたいなぁと思うようになりました。小さな関心から「興味」へ広がって、何かの動きへとつながっていけば、、なんて夢のようなことも考えてしまってます。

あ、春にはぜひお伺いして前エントリーのライズに苦しめられるのを楽しみにしてますね♪
Commented by at横浜 at 2007-02-05 21:38
はじめまして、
いつも素晴らしい内容の記事を楽しみにしております、
今回は放流作業、ご苦労さまでした。
私は最近、ヤマトイワナに興味があるのですが、
この凄味のある黄金イワナ、ヤマトイワナに似ているように思うのですが、
inaxさんはどう思われますか、
最近の養魚場の種苗も多様化が進んでいるのでしょうか。
Commented by inax at 2007-02-05 23:00
●Rollyさん
こんばんは!
地球規模の温暖化は、我々人類繁栄の代償なのですね。
この危機は「先延ばし」には出来ても「回避」する事は出来ないのでありましょう。いつか訪れるであろうその時、人類はそれを今迄の「ツケ」として、せめても真摯に受け入れるべきなのかも知れません。
へんな悪あがきなんかしないで…。
なんだか話が大きくなり過ぎてしまいました(笑)

失わなければ判らない。追いつめらればければ動き出さないなんて…愚かな人間ばかり。いやいや…だからこそ、人間なのかも知れません(-.-;)

 な〜んて小難しい事言ってると、脳に皺が増えてしまいそう(←良い事じゃん)です。

渡良瀬…お待ちしております♪

Commented by inax at 2007-02-05 23:47
●at横浜さん

はじめまして。
お粗末極まりないテキストなのに…恐縮しております。
 この個体は単に、婚姻色濃厚な普通のニッコウイワナの成れの果てに見受けられます。少なくても、自分が知っているヤマトイワナとは別物ですね。(そもそも、婚姻色の出たヤマトイワナを見た経験はないのですが…)

 種苗の多様化については詳しく存じ上げませんが、手間とコスト次第で、相当コンディションの良い魚体に仕上げる事は可能なようです。
天然なのか養殖なのか…見た目だけの判断では益々難しくなってきましたね。

 
Commented by ゴリ松 at 2007-02-06 13:43
溜息の主です。
今年もまた団地裏の工事ですかぁ・・・悲しいなぁ~
河川氾濫防止や葦の伐採・・・地域の環境整備の必要性は解るのですが、
環境整備の為の環境破壊の様な気がします。
inaさんが言うように、もう少し方法論の検討をしてほしいですね。
Commented by inax at 2007-02-06 16:19
●ゴリさん

今年は波乱の幕開けになりそうです。
この工事の影響が下流域にどんな影響を与えるのか…皆目見当つきません。
中洲の伐採工事は、増水時の橋脚保護を目的としている…との事。
一見もっともらしいのですが…ただこういった工事のお陰で中洲の砂漠化は避けられず、川は益々水路の様相を呈す事になるのですね。
まぁ、ここらへんが国土交通省が理想とする「河川最終形態」なのでありましょうが。
 結果的に、更に流速を増した流水は、屈曲箇所の土手を集中的に削られる事になり…そこで「天下の消波ブロック」のお出ましとなる図式。 (-.-;)
 そうですね…もし自分だったら、橋脚(強度)自体を見直せば良いと思ってしまうのですが…。
たとえば、流下物を抱き込まないように橋脚を舟の舳先みたいなカタチにしてしまうとか(笑)ダメかな?

 目先の事しか考えない継ぎ接ぎだらけの河川工事。いやいや…もしかしたら…実はソレが狙いかも知れません。 (-.-;)
 道路と違って、川をいくらひっかき回しても、文句言う人は(我々ぐらいしか)居ませんから…。
Commented by 順坊 at 2007-02-06 18:09
放流ごくろう様です。
問題の工事見てきました。
鵜も見てきました。
スタックもしました。
ポイントの下見も予習してきました。
今年はよろしくお願い致します。(先生)
Commented by 練馬の住人 at 2007-02-06 22:16
先程はどうもでございました!
河川工事はホントに参ります。せっかくの釣行で行ってみたら工事で泥濁りなんてよ〜くありました。とくにバブル期はしょっちゅうでしたけど(w
最近は日曜工事って珍しいのではないでしょうか?工期が決まってテンパりだしちゃうと日曜も営業中!とかやられちゃうんですねぇ。
いっそ工事事務所にWebカメラ付けてもらう嘆願書を書いてみては如何でしょうか?
追伸
ムック本、届いてました。「詳しくはこちらをご覧下さい!」ですかね(爆)
Commented by inax at 2007-02-07 10:17
●順くん

解禁まで僅かですが、可能なかぎりポイントは紹介して行きます。
是非とも参考にして下さいね。
ライズ情報だけは…水面下にてお待ちしております(笑)

●練馬さん
いえいえ…問題は解消できましたでしょうか?
昨シーズンは、堂々と日曜日に工事をやられてしまって…泥濁りと伐採した木々で、肝心のライズを台無しにされてしまいました。後日、こちらの苦情が伝わったようで…その後はピタリと治まりました。
漁協に速攻抗議の電話をして、ソチラから工事事務所の方に連絡させる…という道筋が良いようです。


<< 年金プール      年越しライズ >>