人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2007年 02月 11日

セロシャックの作り方

セロシャックの作り方_c0095801_21443610.jpg

シャックの製作に必要なものは
タイイングニードルとセルロイドテープ、そしてカッターの3点です。
セロシャックの作り方_c0095801_21453914.jpg

●ニードルにテープをセット。
このとき余分なテープはカットするのですが、指紋などつかないように注意します。
この写真では、見事に指紋がついちゃってますが(-.-;)…でもまぁ、この位置であれば問題はありません。
セロシャックの作り方_c0095801_2146111.jpg

●テープを徐々に重なるように巻き上げていきます。
 テープ自体に収縮性が全くないので、均等に巻き上げていくことは実際には困難です。片面だけきれいに巻く事を考えて、もう片面は無視してしまっても構いません。この写真ではそれが下面にあたります。
セロシャックの作り方_c0095801_21465926.jpg


●カッターの刃を、このようにあてがって
セロシャックの作り方_c0095801_21474565.jpg

●一気に削ぎ落とします。
セロシャックの作り方_c0095801_21482491.jpg

ありゃぁ〜、このカッター切れません…(-.-;)

こうして削いだカスを、シャックとして使います。


追記
今回のエントリーを最後に、ランキングへの参加は終了したいと思います。
いままで各ブログランキングへのご協力を頂いた方、誠にありがとうございました。
皆様のお陰でカウント数は着実に伸びてきております。これは、本当にありがたい事です。

 今度も、当ブログ「Down & a cross」は、相変わらず“狂おしいほど?純粋な釣りネタ”メインで精進していくつもりでございます。
これからも益々ご愛顧、宜しくお願いいたします。

稲村喜久

by sureyamo | 2007-02-11 22:28 | fly tying | Comments(4)
Commented by ゴリ松 at 2007-02-11 23:26
おばんです。
うぅん~ん?
想像は、してたのですが・・・どぇりゃ~簡単だがね!(山猿さん風)
しかし、強度面(粘着力)は、どの位あるのでしょうか?
ここ一発の勝負に一投入魂で、決めるフライですかねぇ~?

※ニードルも渋いけど、カッターの「刃」替えましょうね!プッ
Commented by inax at 2007-02-11 23:43
●ゴリさん

こんばんわ。
とりあえず連続3匹は行けますわ。(笑)意外と持ちます。
ただし、糊のせいか白濁してしまったのも何本か(使った後)ありました。最後はいつも魚に持ってかれてしまうので、絶対強度については未だ不明です。
Commented by さこ姐 at 2007-02-12 08:29
毎日の日課になってましたよ~、でも変わらずこれからも愛読させて
いただきますm( _ _ )m。もう少しで、ちょくちょく会えますかね・・・
楽しみにしてます(^o^)/
Commented by inax at 2007-02-12 20:12
●ねいさん
ありがとうございます〜♪
そうですね、もう時期解禁ですもんね。
来週は両毛の年鑑札を買いに行ってきますよ。


<< 足利地区の釣り      復刻セルシャック >>