2007年 02月 13日
![]() 桐生地区はテクニカルな流れの中での釣りが多いのに対し、シビアなライズゲームを広大なプールで展開するのが足利地区の特徴です 水温的に桐生区間よりも常に1〜2℃は高く そこに出現する水生昆虫のサイズもフック換算にて2サイズ位は大きな印象 最近は橋脚工事による影響を受け、河底状態はあからさまに悪いのですが 正常時の水生昆虫の絶対量という点では、桐生地区は遥かに凌駕してしまっています この地区の魚影は「渡良瀬漁協」と、その漁協内の有志で構成される「清流会」の成魚放流によって支えられています 年を越して野性を取戻しつつある個体の残存率も高く そんな彼らのライズリングを目撃することができるのも、ここ足利地区の魅力の一つです 居付き、放流成魚、そして戻りヤマメに至るまで…この界隈で彼らをドライフライで釣ろうと思ったら、ライズのほとんどがスクーリングです 流れの中で定位してライズを繰り返すような場面はあまり期待出来ません プール下流から上流に向かって始ったライズが、ターンを重ねながら徐々に流れ込みに集結するのが、ここのスクーリングの特徴です スクーリング1ターンのレーン長が数十メートルに及んでしまう事など、ここではザラです こういう形態のライズですから、遭遇したフライマンは、下流から上流へ…まるで「馬跳び」のように(笑)動き回るハメになるのです 最終的に決め手となるのは「ポジショニングショット」 ライズの法則性から導いた“予測照準”が釣果の分かれ目です 群れで構成されたスクーリングライズの正体は、大半が成魚放流されて間もない魚達ですが 年を越しても尺に満たない魚体もまじります ![]() 単独で堂々とライズを繰り返している、このヤマメ 口先の位置から背ビレ迄の距離を目測して、尺は軽くオーバーでしょう 背ビレを誇らしげに見せ付けながら…リラックスした食いっぷり 本当に嫌らしくてコラしめてやりたくなりますが(笑)、こんなライズも当然、定位なんかはしてはくれません ![]() ここら辺で釣れる、典型的な成魚放流魚はこんな感じです 一週間も経過すると、キッチリとフライだけは見切ってきます 口にはCDCガガンボ こういうフライでないと反応しなくなるまでに、さほど時間は掛かりません ![]() 胃袋は案の定、こんな感じ もはや、汎用(フライ)品で通じるレベルの相手ではありません。(-.-;)
by sureyamo
| 2007-02-13 13:45
| river
|
Comments(8)
![]()
こんばんわ!!!みゃ~~~どです♪
うわ~~~っ、僕にもみえます、尾びれが・・・・。魅惑的な、それでいても簡単には堕ちてくれない雰囲気プンプンして萌え萌えなライズですね~。 それから、クルージングライズは僕も苦手です。岡山の湯原というところは野生化したニジマスのコースすら安定しないクルージングライズに始まり、長良川の今時期のアマゴ、長野県の大きな堰堤の上のスクーリング・・・・・。どれも未だにしてやったりどころかしてやられっぱなしです(^^) ところで4月の28日に、よろしければお邪魔させていただきたいのですが・・・ご都合がよろしければお願いしますね!
0
![]()
●rollyさん
みゃ〜どです!!(だんだん慣れてきましたよ。) いやぁ……クルージンルライズが得意な方っていうのが、少ないと思いますよ(-.-;)。毎回毎回…お魚の方が一枚も二枚も上手なんですよね。実は、ほとんど「運」だけだったりして…(笑) 4月28日というと土曜日ですね。後日確認して改めてご連絡いたします。 ![]()
ここで足利(佐野)名物“串芋カツ”や“鮭弁当”を食べながらライズを見るのは消化に悪いです(笑)
数年前、S見さんから足利がライズしているよ〜って初めて聞いた時は本当に驚きましたね。「こんな街中で!!」ってね。これも地元漁協の方や有志の力で実現した証ですね。 また今年も水中に沈んだテトラの上に乗って「エイッ!ヤー!!」って、キャストを繰り返す季節も真近ですね。 ![]() ![]()
一昨年の解禁間もなくの頃、初・渡良瀬(足利地区)にチャレンジさせて
もらった事を思い出します。 前夜祭で騒ぎ、「翌朝8時朝礼ね!」と、別れ…地元のアザラシ家に宿泊。 「ゴリさん明朝7時に行きましょう!」 inaちゃんをも出し抜き、皆が集合した時に、一足先に入水。 (これは、ビジター優遇制度適応) ファーストライズのチャンスを頂き…キャストし…疑心暗鬼で ピックアップすると…「食ってない!食ってない!」の 優しい激励(野次?)振り返ると土手の上に人だかり…。 緊張に震える手でフライをメンテして、再度チャレンジ! 「カポッ」「ピシッ」「乗った!」慎重にランディング… 振り返ると、吊り上がった目で暖かい野次と拍手…プッ 初・渡良瀬で尺上を頂いた、思い出の川です。 そのあとは、ロッドをしまい皆さんに熱い声援?を送っていたのは、 言うまでもありません。 ![]()
●住人さん
そんな時は絶品「ポテトサラダ」なんて如何でしょうか(笑) 漁協が本腰を入れて放流する以前から、足利地区ではライズはあったようです。 当時、支流筋から落ちてきたとか、桐生地区で放流したヤツが落ちてきたんだ!とか、色々な説が囁かれたモノです。 その真偽を確かめるべく、釣れた個体を捕獲してくれ…なんて要請なんかも一時期ありましたっけ。 ちなみにテトラですが、かなり埋まってしまいましたよ。 ![]() ![]()
●ごりさん
そんな事ありましたっけ? 人が釣った魚の事なんて、す〜〜ぐに忘れてしまうもので…(笑) なんてウソウソ……シ・ツ・カ・リと憶えております。 興奮のあまり、ロッドをしゃぶってる証拠写真もありますよ。(プ いつでも立会人になりますので(笑)言って下さい。 |
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect human river 海釣り movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||