人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2007年 04月 18日

サバンナ


サバンナ_c0095801_12393286.jpg

ご存知1987年に誕生した国産スポーツカー。

その筋の方には“SA22C”と呼んだ方が話が早いと思います。
コイツを手に入れた時点で、すでに10年落ちでしたが…我が20代前半を疾走した思い出の一台。

 ちょっと頭のネジの緩みかけた同世代の仲間達は、こいつの心臓部である12Aロータリーエンジンに「サイドポート」という吸気チューニングを施すのが流行っておりました。(後に、現行のRX-8もサイドポートを採用しているのですね。)

 もともとが軽量コンパクトなボディーに持ってきて、このチューニングユニットの組み合わせは「凶暴」の一言。
三速までホイルスピンが止まらない…とか、(よっぽどタイヤがしょっぱいのではないか…と?)逸話の数々が、まことしやかに囁かれておりました。
真偽のほどは別として…雨の日は恐ろしくて乗れなかった!という話だけは事実だったようですね。

 おまけに、こんな仕様になってしまったセブンはリッター2〜3kmという極悪燃費がお約束だったようです。
今の車ならタンクに穴が開いてても、もっと走るだろう〜とは思いますが…。

 自分はそこまで気合いは入っておりませんでしたので、先輩から受け継がれてきたという、錆だらけの「トラスト直管」と足廻りのチューニング程度に留まりました。
タナベの5センチダウンにカヤバの4段とくれば…当然タイヤはTYPE-D。

こいつで会社帰りは赤城、榛名、妙義は言うに及ばす、いろは坂に碓井峠旧道は定番コースでした。
この時代には『イニシャルD』を地で行っていました。

レアなトコロでは草木湖までのR122、太田の金山や薮広(薮塚温泉と広沢を結ぶ峠道で、現在は籾山峠)を、本当に毎晩走り回っていたものですから、パーツ代よりも消耗品の方に相当お金を掛けていたハズです。

 ただし、普通に街を流していても、バックミラー越しにいつしかパトカーが追走していたり…白バイに止められて(当時、強化スプリングは短かかったのでジャッキアップさせて“遊び”を確認させるのです。)必ず青切符を切られたりもしたものです。
 こういった「違法改造の集合体」とも言える車ですから、普通に転がす事自体かなりリスクを伴った行為のハズなのですが、それでも懲りずに良く乗り続けていたものだなぁ〜と、我ながら(あきれながら)感心すると共に、大きな事故を起こさずに今に至れた幸運に感謝するのであります。

 そういう感覚は、車検規制緩和以降の「合法チューニングカー」で育った車好き世代には、ちょっと理解してもらえないのかも知れませんね(笑)


by sureyamo | 2007-04-18 11:28 | and others | Comments(10)
Commented by carpediem2007 at 2007-04-18 14:54
☆こんにちは!!!!!\(≧▽≦)Jヤダ♪
これ系ネタ話した事なかったけど、なんとなく匂った(^o^)/

チューニングずれるとバックフャイヤーすごかった気がする!
わざとずらして、金山や藪広遊びに行ったり・・・v(`∀´v)
↑↑↑自分はもう降りてたから・・・友達のでね♪
いや、なつかしい!!思わず久しぶりのカキコでしたm( _ _ )m
Commented by にほん兵 at 2007-04-18 20:12
いや懐かしい車ですね、僕も一時期ハマッタくちです。
サバンナは友達が乗っていたんですが、もう3000回転以下はスカスカになっていました。かなり乗り難い車でしたがなんかカッコよかったな~。
自分の場合は修理代のほうが車より高くついてましたネ(笑)
Commented by INAX at 2007-04-18 23:58
●ねいさん
こんばんわ!何となく匂っちゃいました(笑)
ノーマルマフラーでは、エンジンを切る直前にアクセル吹かして生ガス送りこんでおくと、しばらくしてものすごい破裂音がするんですよね。
スタンドの女の子が飛び上がってました。(笑)やりすぎると間違いなくマフラー壊します。
直管にしたら、まるで映画のイフェクトも真っ青な火柱が吹き出てました。(笑)
Commented by INAX at 2007-04-19 00:09
●にほん兵さん
3000rpm以下がスカスカなんて…相当いじってあったのではないでしょうか?ロータリーのレヴは果てしなく、何処までも回っていくフィーリングですね。特にこの12Aの、レッドゾーン付近で聞こえてくる金属音が大好きでした。
Commented by 順坊 at 2007-04-19 11:18
こんにちは
FCやFDより、SA22の方が、7と思ってる口ですので、懐かしいです。
僕が、走り屋やってた時には、FCが主流でしたが、SAも走ってました。
その頃、僕は18で、IGGのソアラに乗ってまして、ピストンを鍛造に変えてボアアップして、タービン2機がけで、0-4で、32Rとか30Zとかと走ってました。あと、VG31・RB20とかの排気量がある奴が相手でした。
もちろん峠で、SA22・FC・AW11・AE86・SR20とかと、走ってました。
INAXさんが、走ってた所も、ほぼ僕も走ってましたよ。

長々とすいません。つい・・・
Commented by at 2007-04-20 09:28
釣り、車、モーホー以外のネタをお願いします。
Commented by INAX at 2007-04-20 09:38
●順君

 おはようございます。1GGのゼロヨンメインでしょうか。
単純に馬力重視のシングルタービンなドッカン仕様ではなく、峠でも乗りやすそうな仕様ですね。今はROMの書き換えで安易に馬力が稼げるようで、ここまで気合いの入れていじる人は少ないみたいですね。
何だか寂しいような気もします。
Commented by INAX at 2007-04-20 09:42
●内さん

イタ飯屋で天丼注文するようなものです。
「使えない健康器具」ネタならソコソコありますが、自爆が目に見えているので書きませんyo。
Commented by tokyo_terry at 2007-04-22 20:39
inaxさん、こんばんわ!!
面白いエントリーですね。釣りもイイけど、たまにはこんなエントリーもまたよろしくお願いします(笑)
ボクは走り屋ではありませんが、自動車免許を取得した頃は、地元で有名な峠やゼロヨンの会場へと友人たちとよく出掛けていました。その頃すでにセブンといえばFCになってましたが、時折見かけるSAにちょっと憧れたコトもありました。
ちなみにボクは、FRのクルマには乗ったコトがありません。だってFFマンですから(笑)
Commented by INAX at 2007-04-23 09:29
●terryさん
おはようございます。
このブログは純粋に釣りネタだけで行く!と心に決めて始めたのですが…これが結構大変なのですね。興味のない方には申し訳ないとは思いつつ、ネタ切れで苦しい時は書かせて下さいね。
FC全盛の中、SA乗りには人一倍気合いの入った方が多かったようですね。一歩間違えれば暴走族と大差ない車両でしたけど…(泣)
terryさん、実は自分は生粋のFF乗りです。
そこら編のお話は後日!


<< team pack R Mr-...      好転 >>