
ホローボディ。
こういうのを製作するキットは、既に巷に出回っているから
別に誰が作っても同じように仕上がる…ハ・ズ・な・の・に
いざ作ってみると、かなりの個体差が…。
納得出来るボディを仕上げる迄に、結局二桁はゴミ箱行き。
…こだわり過ぎなのかなぁ。(←単に不器用なだけでしょう。)
「モンカゲロウを食ってたよ」
そんな話を見聞きしたら
そりゃ〜誰だって、そういう釣りを期待してしまうんだけど…
上手く行ったって話は、なかなか耳にしない。

水面を静止状態で流されて行く個体は、大概の場合スルーで…
パタパタと羽をはためかせている奴らだけ、躊躇なく食われていく。
なんて事はよくある…というか、仲間うちでは「ほとんど常識」。
フライでは、どうする事もできないそんな場面に遭遇すると
何だかどーでも良くなってしまう。
もちろん、そういう時の裏技だってあるにはあるけど…
それで釣っても、なんだかねって感じ。
それとは逆で、中禅寺湖でモンカゲロウの時なんて
それこそ8番クラスの“黄色いパラシュート”なんかを、回遊コースに浮かべて置きさえすれば、充分通用したものなんだけど…。

作るのはちょっと面倒くさいけど、
こんなモンカゲロウを浮かべていれば、少しは本物みたいに“静かに吸い込んで”くれるかしら。
そんな事を想像しながら巻いてます。