人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2007年 06月 01日

モンカゲロウ

モンカゲロウ_c0095801_17104238.jpg

ホローボディ。
こういうのを製作するキットは、既に巷に出回っているから
別に誰が作っても同じように仕上がる…ハ・ズ・な・の・に

いざ作ってみると、かなりの個体差が…。
納得出来るボディを仕上げる迄に、結局二桁はゴミ箱行き。
…こだわり過ぎなのかなぁ。(←単に不器用なだけでしょう。)


「モンカゲロウを食ってたよ」

そんな話を見聞きしたら
そりゃ〜誰だって、そういう釣りを期待してしまうんだけど…
上手く行ったって話は、なかなか耳にしない。
モンカゲロウ_c0095801_1711286.jpg

水面を静止状態で流されて行く個体は、大概の場合スルーで…
パタパタと羽をはためかせている奴らだけ、躊躇なく食われていく。
なんて事はよくある…というか、仲間うちでは「ほとんど常識」。

フライでは、どうする事もできないそんな場面に遭遇すると
何だかどーでも良くなってしまう。


もちろん、そういう時の裏技だってあるにはあるけど…
それで釣っても、なんだかねって感じ。

それとは逆で、中禅寺湖でモンカゲロウの時なんて
それこそ8番クラスの“黄色いパラシュート”なんかを、回遊コースに浮かべて置きさえすれば、充分通用したものなんだけど…。

モンカゲロウ_c0095801_17112930.jpg

作るのはちょっと面倒くさいけど、
こんなモンカゲロウを浮かべていれば、少しは本物みたいに“静かに吸い込んで”くれるかしら。
そんな事を想像しながら巻いてます。

by sureyamo | 2007-06-01 17:21 | fly tying | Comments(10)
Commented by Rolly at 2007-06-01 23:03
みゃ~~~~どです。
片方の羽が水面にくっついてもがいてるような奴や、ハタハタと羽ばたきしてる奴だけが食べられる、、、モンカゲの集中ハッチに意識したライズには数えるぐらいしか遭遇したことがありませんが、やっぱり同じでした。

サカナの気を引いたもの勝ちなのかなぁ・・・って思うまでも無く翌週行っても、そんな場面には遭遇できず、、というまま今日に至っちゃってます(^^;
Commented by 江戸のゴリ松 at 2007-06-02 08:42
inaちゃん
随分静かだなぁ~と、思ったら、看板屋さんしてたのね!?プッ
それと、モンカゲ製造に励んでいたのね!!プップップッ
でも、二桁ゴミ箱行き・・・とは。(いくら分になるのでしょう?)

私も思い起こせば・・・ina塾長の一言から・・・
ちっせぇ~フライを巻いてないし、使ってないし・・・
巻き始めたら、三桁ゴミ箱行きだな!でも、傷は浅いです。
使用マテリアルが少ないですから・・・プッ

北の大地で、モンカゲの良い釣りが出来ると良いですね!
Commented by inax at 2007-06-02 08:57
●Rollyさん

おはようございみゃ〜〜〜す!
ここ最近、渡良瀬のモンカゲロウのハッチはダラダラと長く(というか、数が多くなりました。)続く事が多いので、煮詰めるのには良い機会なのですが…良く判りませんね(笑)
 じゃぁ〜次の日に行ったら状況が同じか!というと、それもそんな事なかったりで……。
そう考えますと、一回一回の釣りが如何に貴重なのかって、思い知らされますね。
Commented by inax at 2007-06-02 09:03
●ゴリさん

単価なんて、たかが知れてますよ。(ブユリカには負けますが…)
 今日は新弟子さん達と、夜明け前に市民広場に行ってきました。
ライズはまだまだあって、でも…なかなか手強かったです。
32番で一つバラしてきました。
明日は朝だけ時間が取れたので、その回収に向かいます。
Commented by tokyo_terry at 2007-06-02 09:22
その淡い色調と、大きなわりに可愛らしい姿。
きっと皆さんのフライボックスの中に数本は入っているでしょうね、モンカゲロウ。でも、ボクもモンガケのパターンでは、フッキングをさせたことがありません。投げてはサカナに走られたり、岩の中に隠れられたり、そのままライズがなくなったり・・・その淡い色調と、大きなわりに可愛らしい姿にダマされてます(笑)

Commented by inax at 2007-06-03 00:08
●terryさん

こんばんわ
そうですね!ソレ凄く良く判ります。
かなり慎重に接して(笑)いるつもりなのですが、最初のドリフトで見切られてしまう事がほとんどですね。
本物はシッカリ補食されているのに…辛いところです(-.-;)
Commented by daikyu at 2007-06-03 20:01
inaxさんこんばんは。もう2ヵ月位前でしょうか・・・
某山梨の渓でモンカゲのまあまあのハッチに遭い
まして、流れ込みの筋ですい込む様に出たのは
9寸はあるウグイでした。さすがに吸い込むのが
上手く、フライは一瞬にしてネットリして再生不能
になりました・・・北海道でバシッと活躍してくれる
と良いですね!
Commented by 山猿 at 2007-06-03 20:59
ina塾長、みゃ~~ど!!

塾長のフライはいつ見てもえ~ね~。 でもおいらには巻けないから、来来週山猿専用ボックスを満タンにして持って来てね~~~~~~
Commented by inax at 2007-06-04 21:43
●daikyuさん
こんばんわ!
何だか大きいのを釣られたようですね!
羨ましい限りです。
自分も以前、尺ウグイ釣った時は再生不能に陥りましたよ。
その時はCDCダンだったのですが…フライは「瞬殺」されました。
北海道行っても釣れるんでしょうか?
今になって心配になって来ました。
Commented by inax at 2007-06-04 21:55
●山猿団長

こんばんわっっ!
フライは“弾”と割り切っているので、ど〜しても時間を掛けてキッチリ巻く事に慣れませんね。
いつもそんな…お粗末なフライしか紹介出来なくて恐縮です(-.-;)。



<< 初めてのツーハンド      入れ替ったライズ >>