2007年 08月 06日
![]() ちょっと激し目に生い茂るブッシュに意を決し、両手を突っ込んで分け入るエントリー。 そこには「イワナ天国」といっても良いくらいの、素晴らしい流れが健在だった。 今回訪れたのは長野県はS高原を流れるZ川の、その支流であるM川。 本流の種沢となる支流群が軒並み禁漁区の中にあって、遊漁が認められている数少ない支流の一本です。 この界隈は、在来種保護の為に成魚による放流事業が一切なされていない為、生息するイワナのすべてが純度100%…生粋の地場産なのです。 ![]() 入漁券の販売価格からも、なんとなくソレを伺い知る事が出来ます。 現地に到着したのは朝の8時半。入渓の時間としてはかなり遅めで、既に本流筋に平行して走る道の要所要所には、釣り師と思われる車が止められています。 ただ今回、偶然にも我々の目指す支流の入渓地点付近に車は無く…日曜日にも関わらず我々がこの日最初の侵入者?だったようです。 ![]() それを物語るように、入渓早々から反応は良好そのものでした。 この流れは一旦入ってしまうと、次に川から上がれるポイント迄の川通し約2.2kmの行程内で、離脱はほぼ不可能。 言うなれば、その間の所要時間である約6時間少々は、不心得者に頭をハネられる心配は皆無なのです。 (※入渓場所から釣り下るような愚行が無ければの話ですが…それが成立しない理由は後に説明します。) ![]() ここのレギュレーションでは、体長20cm未満の魚の捕獲は規則で禁止されています。通常(群馬県の漁業調整規則との比較)より5cm、そのサイズが引き上げられていますが、ここはC&R区間でもなければ、毛鉤釣り専用区でもありません。 (おまけに、釣券の現場売りさえもない!というのですから…。) 遊漁者のモラルに託された、ごく普通の一般区なのです。 こう聞くと、殆どの魚達は抜かれに抜かれ、釣れてくる魚は20cm未満ばかりなような気がしてくるのですが…。 ![]() ところがどっこい、実際流れの「肩」からフライに出てくるイワナ達は、アベレージで22〜25cmが大半なのです。 おまけに、こんな支流で望むのは難しい…と思われるであろう「尺近い魚」が、適度なタイミングで顔を出してくる始末。(あぁ、もちろん掛かりませんけどね…) 規則でこれだけ縛らなければ、資源の維持もままならない現状の渓流事情を踏まえると…まるでキツネにつままれたような気分です。 ただ、よくよく考えてみると…この川。全般的に淵などの大場所は少なく、開けたトコロは大概の場合「ナメの廊下」なのです。それ以外、木々の被ったポイントが多いので…もしかしたら、その事が餌釣師にとっては「攻めきれない」流れとなっているのかも知れません。 川底の石は比較的滑りやすくて、見た目ほど遡行はラクではないのだけれど…まるで何かに吸い寄せられるように自然と歩みが進んで行くと、こんな光景に出くわします。 ![]() 大場所は、まるで意図的にポイントを凝縮たような「天然の箱庭」。 あまりに見事な構成に、思わず縮尺の感覚を誤りそうなくらいです。 たかだか2kmぽっちの行程で6時間の所要を有してしまう理由、実はソコに原因があるのかも知れません。 一つ一つ丁寧に潰していたら…正直、とてもじゃぁないけど集中力が持ちそうもないのです。 (後半へ続く)
by sureyamo
| 2007-08-06 11:04
| River fishing
|
Comments(22)
![]()
お疲れ様でした。
良い渓相、相当釣られたような感じですね!さすがです。 良い感じのニッコウイワナです。 本当、今の季節にこの気温、源流の釣りは気持ち良いですね! 私も源流に行きたくなりました。
0
![]()
塾長。おひさです。
遊漁券の値段以上に、C&Rでもないのにそれだけの魚が相手してくれる事に、ある意味で感激しますね。C&R区間にしてもダメで、Fly&Lure専用にすると同時に特別区にしてもなかなか密漁がなくならない川の管理をしている人と話をする機会のある私としては羨ましいような川です。 是非、何時までも、せめて今のまま残って欲しいと切望します。 ![]() ![]()
●shallowriverさん
こんにちは。 久しぶりの沢歩きだったせいもあるのでしょうが、何度も転けそうになりました。バランス感覚も相当鈍くなっているようで…何だかとっても、年をとった事を痛感致しました。 ソレ以外、言う事のない一日ではありましたけど…(笑) ![]()
●WOOTANさん
毎度さまです。 何処に行っても、あまり良いお話は聞きませんが…実際には、情報が流出しないだけで、良いところなんて探せば他にも有るんだと思いますね。 あと、ヤッパリこの界隈は、熊の目撃例は少なくなくて…そういう部分も多少はブレーキになっている(…のかも)知れませんね。 ![]() ![]() ![]()
inaxさん、こんばんわ!!
涼しげな流れですねぇ〜、先日言われてた渓流ですね。もっと詳しくお聞きすれば良かったです。 私はこれから暑い暑いお江戸へおのぼりさんしてきます。熱中症対策は万全です(笑)。 ![]()
ina塾長、みゃ~~ど~~~
ほ~~、またまたえ~釣してまんな~ ゴリの旦那の話からするとゴルジュ帯でもっともっとV字谷かと想像してましたが、これなら私のような爺でもご一緒出来そうな峪ですな~ もちろんゴリの爺様が行けるとこなら私はまだまだ行けますから・・いつでもお誘い下され!! 峪のイワナはほんと愛らしいですよね。 サイズじゃなくなんとも言えないこの顔つきが・・ 天然種のお魚はサイズ以上の引きで、これもまた楽しみの一つですよね。 お盆休みにはこんなイワナ達に会いに行ってきますよ。 その前に仕事片付けなきゃですけど。 ![]()
天界へ行かれたのですね。ご愁傷様です。これでもう、平地の釣りは出来なくなりましたね(笑)
帰りはちゃんと温泉に浸かって来ましたか? 去年の人喰い熊さんは未だ捕獲されてませんので、下手な藪漕ぎは慎みましょう(笑) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
塾長、みゃ~~~~~~どです♪
もう、のっけの写真からキターーーー(゜∀゜)ーーーー!! 状態です。 良いジャングルしてますね~! それはそうと、この渓のことは中村先生の講義でたびたび(2回)お聞きして、とても興味がありましたよ!釣り人の無節操に呆れてしまうことのほうが多いのですが、こんなに素晴らしい状態が保たれているのは、一筋の光のような気がして・・・・。 後半も楽しみにしてます! ![]() ![]() ![]()
●gonzaさん
こんばんは! そうです、ここをご案内したかったワケです。 下界は夕立で泥濁りでしたが、ここは朝だけ笹濁り。それも、あっという間に澄んでしまいましたよ。 お仕事ご苦労様です。お江戸の熱さは格別ですから、気をつけて下さいね。
inaxさん、こんばんわ!!
釣り券がこのご時世、さんびゃくじゅうごえんとは!! 昨年、新潟の魚沼漁協管轄の釣り場へ出掛けましたが、日釣り券の価格が2,100円もして、ちょっとビックリしましたけど、この価格は相当ビックリしました。 ちなみに、そのときの釣り券は体調制限が確認できるように目盛りが付いてました。かなり画期的だと感じました。 というワケで、その時の記事をトラバさせていただきました!! ![]()
山猿団長。
毎度だがねぇ。 そんなにハードなトコロはなかったハズですが、唯一最後の写真のトコ。滝の高巻きの時に出口で迷いまして…その時は、ちょっぴり焦りましたよ。 軍団の方なら全然OKでしょう。ただし、木の被ったトンネルをくぐる事は多いので小柄な人の方が楽かも知れません。 機会がありましたら、是非ともお連れしたい流れですよ。 ![]()
●Led君
ここは、まさに天界かも知れませんね。 色々な面で「世離れ」しております。温泉は、残念ながら私用でキャンセルさせてもらいましたが…次回は切明温泉あたりで、河原に穴掘る風呂を経験してみたいものです。 人食い熊って…初耳なんですけど(-.-;) ![]()
●非公開コメント…ありがとうございます。
何かと至らないこんな自分ですが、これからも宜しくお願いいたします。 みんな、陰ながら応援しておりますよ。 自分に出来るような事がありましたら何なりとお申し付け下さい。 また遊びにいらして下さいね。お待ちしております。 ![]()
●Rollyさん
こんばんみぁ〜。 文中の推察は、あくまで個人的な見解に過ぎないのですが、餌釣りの方のHPやブログを読む限り、皆さんこの川では、あまり良い釣りはしていないようなのです。 魚が小さいとか、ポイントが少ないとか…そんな意見が見受けられる所を見ると、やはり餌釣りには向いていないのかも知れませんね。 ただしフライなら…狙い所は満載ですよ。 ![]()
●terryさん
こんばんは! 今年から群馬県も、釣券は一斉に値上がりしましたね。 その分、満足のいく釣りができるのなら良いのですが…実際には(-.-;) 体長確認用のメモリ付釣り券ですか? なかなか面白い発想ですね。 実際に機能するかどうかは別として、体長制限がレギュレーションとしてある事を、毎回意識させるような効果は期待出来そうですね。 |
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect human river 海釣り movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||