人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2007年 08月 20日

本谷夏ヤマメ

本谷夏ヤマメ_c0095801_10401378.jpg

「減水でスプーキー」「フライサイズダウンでも見切ってくる激渋ぶり」が伝えられ、あまり芳しくない…との噂が先攻気味な神流川本谷。
今回は、あえてそんな本谷をこの目で確かめるべく行ってまいりました。

入渓したのは、日曜日の丁度正午。
何も真っ昼間に…なんて思われちゃうかも知れませんが、夏の神流川…実は日中が侮れないのです。
(※水温の落ちきらない夏のイブニングは、思っている程良くないのが普通です。)
 

 いつもの大釜では、前回のような魚達が中底層付近をウロウロとしてるのは相変わらず。
水面を意識している個体も少なくありません。
とりあえず木の下あたりで散発にライズしている魚に「インチワーム」を放り込むと…
本谷夏ヤマメ_c0095801_10464734.jpg

なんだぁ、普通に釣れるじゃぁ〜ないですか。


でもやっぱり…それも最初の一匹だけでした。
大半の魚達は寸止めでフライを見切ってきます。
そうなれば、先のエントリ−で紹介したフォームフライ達を総動員で望むまでです。
飽きられない程度のローテーションと執拗さをもって望めば…

本谷夏ヤマメ_c0095801_10555451.jpg

こんな泣き尺クラスのヤマメ達も、8番のドライフライをシッカリくわえ込んでくれるのですね。

 それでも…ですね、フライラインを魚の頭上に通すような「粗相」は、当然の事ながら御法度!。
流れて来たフライを見ただけで、サッ!と身を翻して物陰に隠れる魚達の姿は、それこそ至る所で見受けられ………アプローチの重要性は、つくづく骨身に滲みるのであります。

本谷夏ヤマメ_c0095801_104477.jpg

 この流れの…「down & a cross」の“D”の少し上に、実は尺イワナが定位しています。
四つん這い(笑)になれば、百戦錬磨な尺イワナだって、ここまで(すでに竿下)詰め寄る事も可能だ!という見本ということで(笑)。
※このイワナ、流し込んだフライを口先で止めやがりまして…最後の最後まで、くわえこんではくれませんでした。

 そんな本日のハイライト。
巨岩をえぐるように流れる流芯際に、そっと流し込んだ8番のバーチカルアントを鷲掴み(くわえ?)したのは、42センチの大ヤマメです。
残念ながら写真を撮る前に逃げられてしまいまして(用意していたネットが、ちょっと小さ過ぎたようです。)画像はございませんが…まぁ、そんなのも釣れたりしました事、一応ご報告だけさせて下さい。

 噂に違わず、食い込み自体はあまり良くなくて…取り込み直前にバラしてしまう事が本当に多いのですね。また、フォームフライも、その形状に寄ってはフッキング率が低いモノもあるようです。
それは今後の課題となりそうです。
本谷夏ヤマメ_c0095801_10424089.jpg

こんなフライも結構反応良かったりするのですが…
蜂というよりは「アブ」として機能しているかな…きっと。

正味4時間程の午後釣りは、こんなPOPでBIGなドライフライの独壇場。
用意していたミッジやニンフに出番はありませんでした。

どうやら今回は「いい日」にあたってしまったようですが…こんな事もありますから分からないモノですよね。


さて明日は、今年初の日光湯川です。
ここも今年は「激渋」らしいのですが…どうなる事やら。
本谷夏ヤマメ_c0095801_10443161.jpg


フォームフライのオリジナル発見!!

by sureyamo | 2007-08-20 10:48 | River fishing | Comments(18)
Commented by 江戸のゴリ松 at 2007-08-20 11:48
inaちゃん お疲れ様でした。

色々な方が本谷へ行き、その方のブログを見ると・・・思わしくない結果が目立ちますね。
でも、やはりスレスレヤモの扱いはピカイチですね!プッ
やはりアプローチで全てが決まるような気がしますね。
しかし、42の怪獣ヤマメは惜しかったですね・・・
この怪獣は9月に集まる猛者の方々(←丁寧語)にお取り置きってことですね!プッ

明日の日光詣で頑張ってきてください!
アラーキィーくんも新弟子くんも吉報を待つ!
ハッカスプレー忘れずに!
Commented by k-nakadi at 2007-08-20 12:48
ina塾長、お疲れ様でした。

な~るほど、本谷は日中が侮れないのですね。それにしても素晴らしいヤマメです!
すっかり野生の顔つきになっているように見えます。
今まで解らなかったレッグの付け方も教わったし、脱力ビートルわんさか巻いておきます。
Commented by inax at 2007-08-20 13:58
●ゴリさん
 今年の後半戦。初心に帰えることで、どうやら「釣運」が戻ってきたようです。大ヤマメは惜しかったって?…ちゃんと釣ってますから!(ぷ
潜水艦の浮上シーンを彷彿させるような出方でしたよ。
ちょっと刺激が強過ぎます。
Commented by at 2007-08-20 14:14
明日はお出かけなんですね。楽しんできてください。

でも、どうする。自分一人だけ釣れなかったら?
上司みたいだし。(^^)

私的には
Biogネタとしてのおいしい展開を期待します。
Commented by inax at 2007-08-20 14:16
●nakadiさん
本谷の魚達も逞しく生きておりますよ。
 本谷の魚は大胆かつクレバーで、そういう意味では最高のゲームフィッシュだと思います。
そうそう、脱力レッグ?は短めが良いようみたいです。
今回は、長いとジックリ観察されてスクープされて(二度と出てこない)しまう事が多いように感じましたよ。
Commented by inax at 2007-08-20 14:19
●内さん
久しぶりの平日釣行なので、結構期待してます。
同行者は二名とも年下で後輩なので…自分だけ釣れなかったら、逆に結構ヤバいです。

釣りネタばかりで飽きちゃった?

Commented by at 2007-08-20 17:23
ツッコミどころがあるうちは、飽きませんよ。(^w^)

釣行報告楽しみにしています。
Commented by 山猿 at 2007-08-20 21:41
ina塾長、みゃ~~~ど~~~~~だも。

こちらは夏バテ気味でお休みしてるのに、えぇ~~釣してまんな~
ゴリさん所もそうだけど、フォ~ムフライのオンパレードじゃありませんか。 中部ではこの手のフライを多用する方がおりませんのであまりなじみがありませんが、本谷のスレスレヤマメちゃんが飛びつくんであれば来年は一つ巻いてみようかと心に決めた次第ですわ。
またどこかでご指導のほど、宜しくお願いしますよ~
Commented by サワノ at 2007-08-20 21:55
稲村さん、こんばんは。先週はとても暑かったですね。暑い最中、リバースポット早戸で初フライフィッシングをしてきました。初めてなのにかわいいニジマスが6匹も釣れて、とても嬉しかったです。でも14個あったフライは9個失くし、ティペットにリーダーまで数回交換でした。(踏んでしまったり、チリチリにしちゃったりですが)そうは言っても楽しかったのでokですよね。
Commented by Rolly at 2007-08-20 21:57
塾長、本谷釣行お疲れ様でした!!

日中のヤマメ!!いいですね!昨日は、ヤマメならぬアマゴ狙いで谷を歩いたのですが、撃沈してしまいました。
フォームフライのバリエーションはとても参考になりました。チェルノブイリアント系の私家版みたいなのしか巻いてなかったので・・・・。時期が違ってしまうけれど9月のフォーラム時には結んでみます。
Commented by godzilla2004 at 2007-08-20 23:09
inaxさん、こんばんはっ^^!
本谷釣行お疲れさまでした。すんごいヤマメです!当方は土曜日にその体長の半分程度のヤマメに遊んでもらい、すごすごと退散してきました(笑)。
フォームフライのバリエーション、しっかりと楽しませていただき感謝です。フォームフライは、(ゴリ松さんちに書きましたが)吸水して半沈みになりその結果しっかりと落ち着いて(笑)ドリフトしてくれるトコロだと思っています。またフライ・タイイングのエントリーの方も続けてくださいね~。楽しみにしています!
Commented by inax at 2007-08-20 23:38
●山猿団長

今晩みゃぁ!(ねこひろし)
部屋でエアコン使いまくってたら、電気料金が凄い請求額になっちゃいまして…これならば釣りに行った方が良かれと思い行ってきましたよ。
 この手のフライは意外と飲まれちゃう事が多いんですが、それだけ効くってことですよね。騙されたと思って今度使ってみて下さいね。
Commented by inax at 2007-08-20 23:39
●内さん
お手柔らかに頼みますよぉ
Commented by inax at 2007-08-20 23:44
●サワノさん

こんばんは!
遂にデビュー戦を果たして来たのですね。
最初から6匹なんて、ちょっと出来過ぎですよ。(笑)
フライのロストもリーダートラブルも、ある程度経験を積んでいても避けて通れない部分ですので、全然気にする事はありませんよ。
楽しければ、もちろん全然OK!です。
今後はどんどん釣りに行って、とにかく現場で場数を踏むことですね。
魚が一番の先生ですよ。
Commented by inax at 2007-08-20 23:48
●Rollyさん

みゃぁーどです。
この時期は、結果を出すのがなかなか難しいですね。
撃沈も爆釣も意外と紙一重だったりしますので、懲りずに通っていればそのうち良い事も有るはずですね。
9月のフォーラムでも多分通用すると思いますよ。みんなが、同じようなフライで攻めなければ…ですが(笑)
Commented by inax at 2007-08-21 00:01
●godzillaさん

こんばんは。
さすが…鋭いトコ突いて来ますね。
水面膜に絡んだフライは、たしかにドラッグが掛かりにくくなりますね。
ただ、インジケータもろともに沈んでしまうと視認性が著しく低下しまうので、この部分は結構オーバー気味に取り付けるようにしています。
エアロドライウイングなら、ソレだけでも結構浮いてくれるの重宝していますよ。
Commented by shallowriver at 2007-08-22 09:36
おはようございます。
ダムが写ってますが、ダム下のポイントなんでしょうか?
良いヤマメですね!顔付きを見ると結構な年齢のように見えます。
42センチは惜しいです!谷でそのサイズは凄いです。
私も来月は山岳渓流に行きたいと思ってます。
精巧なフライも凄いですね!
Commented by inax at 2007-08-22 11:27
●shallwriverさん

おはようございます。
毛鉤釣り専用区は、この上野ダム下からの区間になっています。
このヤマメは残念ながら「地付」ではなく、専用区専用の特別に育てられたヤマメ達。彼らの子孫が、ゆくゆくはこの区間を支えてくれるハズですよ。
 九州の山岳渓流の釣り。是非とも拝見させて下さい。
 


<< 日光湯川      フォームフライのタイイング(後編) >>